

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あ、sayshe様のご回答を見て、思い違いかも?に気がつきました。
てっきり、人形の服だけが写っている写真だと思い込んでました(すみません、根っからそそっかしいもので ^^;)。
人形が服を着ている状態だとすると、最小の変更では、
I made this doll's dress.
I have made this doll's dress.
ですが、これではドレスが強調されませんね。ここは基本としてsayshe様の例文、
>I made the dress for this doll. ←不定冠詞はそぐわないと感じました。
>I made the dress of this doll.
を推しておきたいと考えます。
さてsayshe様に見習って、自分が作ったことを強調することも考えて見ます。
受動態を使ってbyで能動態の主語を示すと、そこが強調されやすいことを使って見ます。
This dress for the doll is made by me.
This dress of the doll is made by me.
sayshe様も今回は文法より口語表現を選ばれたようで。上も文法上は間違いかもしれません(meじゃなくてI?)。わたしゃ文法駄目です、はい。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/16 21:12
何度もご丁寧にありがとうございました。
いろんな言い回しがあるんですね。すぐメールに写真を添付して送れます。
本当にありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
>I made this doll dress.
>I have made this doll dress.
どちらでも構いません。
前者は、自分が作ったという事実だけを述べています。
後者は、そのドレスを作ったことが何らかの形で自分に残っている印象があります(そのドレスを作った技術が自分に残った、などなど)。
No.2
- 回答日時:
I made [a dress/the dress] for this doll.
この人形の為に[服を一着/その服を]作ってあげました。
I made the dress of this doll.
私がこの人形の(着ている)服を作りました。
あたりが良いのではないかと思うのですが…
また、お作りになったのが「ほかでもない私なんです」と作者を強調するのであれば、強調構文を使って、
It's me (I) who made the dress of this doll.
この人形の服を作ったのは私なんですよ。
等もよいかと思います。文法的には It's I who ... が正しいのですが、実際には、It's me who ... の様に言われる方も多いのではと思い、文例を作ってみました。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/16 21:04
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。
私がこの服を作ったんだ!っと言う事を強調したかったので・・・
あんなに、英語を勉強したのに、30年もたつと、すっかりダメですね。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
especial と special
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
-
commonとcommunicationの略語
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Educational Qualification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報