電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生物系の論文を読んでると,
病気に関わる遺伝子・タンパク質が見つかると
いつもアブストのディスカッション部分に「これはtherapeutic targetだ」,と書かれているのですが,
治療につながる「可能性」があるだけで,ターゲットだとはまだわからないですよね?

例えば,アルツハイマー病の原因と考えられてるアミロイドβの産生するタンパク質(βセクレターゼなど)の活性を調整するタンパク質が見つかって,
「これの活性を抑えればアルツハイマー病を抑えられる!」って言っても,
もともとそのタンパク質は生体に必要だから,
アルツハイマーは抑えても他のところがおかしくなってしまうこともありますよね?

病気に関連してるから,とりあえず書いてみてるだけなのでしょうか?

A 回答 (2件)

>「これの活性を抑えればアルツハイマー病を抑えられる!」って言っても,


もともとそのタンパク質は生体に必要だから,
アルツハイマーは抑えても他のところがおかしくなってしまうこともありますよね?

何事も、程度の問題です。

すべての薬は、生体内の何らかの機能を阻害しています。
薬は毒でもあるという話は聞いたこと無いでしょうか?
副作用はそのためです。

なので、何事も程度の問題です。
うまく使えば薬になるし、
下手に使えば毒になるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>すべての薬は、生体内の何らかの機能を阻害しています
>うまく使えば薬になるし、下手に使えば毒になる

なるほど.

お礼日時:2011/02/19 22:14

とりあえず、書いてるケースもよくあります。


(ただし、断定はしていないはずです。)

また、ターゲットかどうかが定かでなくとも、ターゲットに成り得るということは、読者にとっても有益な情報になりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ターゲットに成り得るということは、読者にとっても有益な情報

なるほど.
ありがとうございまいた.

お礼日時:2011/02/19 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!