dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニュースで子供が落雷にあい、意識不明の重体になっているというのを見ました。
うちの子供も田んぼの真ん中をずっと帰ってくるので非常に怖いです。
落雷対策に何をしたらよいのでしょうか?

A 回答 (8件)

実際にこれならば絶対安全、田んぼのあぜ道にはないと思います、何人の方が言われるとおりその場所を通らないのが一番、どうしてもと言うような場合はも、もし雨が降っていたらかさをささずびしょびしょにぬれることです、どなたか書いていましたが万が一落雷にあったとき、怪我・火傷は免れないと思いますがびしょびしょならば電気が体の中を通らず、体の表面を電気が流れてくれるので心臓をやられないで済むので死を免れられる可能性は確率として結構高くなると思えます、晴れている日などは帰り道を変更するしかないと思います。

たいして良いアドバイスが出来ずすみません、ただ昔に東京電力の方が雨の日電柱に登って作業しているとき、万が一感電しても雨の日の方が良いんだ、合羽の表面を電気が流れてくれるので自分の体が感電しないんだと云っているのを思い出しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。子供に伝えたいと思います。雨に濡れて帰るのも一つの有効対策なんですね。

お礼日時:2003/09/04 16:17

直撃雷が頭に当たり、脳幹部に電流を流すと死にます。


頭にあたっても死なない人がいます。
ネックレスをしてた人です。
できるだけ金属を体の表面に巻き、体の表面を伝って足からアースさせます。
やけどをしますが、死ぬ確立は極端に減ります。
昔の迷信で、金属をはずせとかいいますが、ウソです。

お守りのひもを金属にしてあげたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にします!

お礼日時:2003/09/22 17:11

はじめまして。



わざわざ落雷の中、周りになんにもないところを
無理に歩こうとするから危ないのであって、
落雷が近づいてきたらともかく一時建物の中などに避難するのが一番いいのではないでしょうか?
どうしても避難できないようなら、ともかく低い姿勢を保ちましょう

http://www.rescuenow.net/one_point/39_thunder.html

http://www.tbs.co.jp/morita/qa_kaminari.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLありがとうございます。よく読んでみます!!

お礼日時:2003/09/04 16:23

雷は、金属に落ちるものではありません。


一番伝わりやすいところに落ちるのです。
高いものに特に落ちやすいです。
落ちたとき、金属のものがあれば、そこに電流が集中してながれます。
従って、金属を身につけているいないで落ちやすさは変わりません。
落ちた後に、金属を身につけておくと、体に電流は流れず金属に流れてくれることにより、一命を取り留めたということもあります。但し、やけどはします。
落ちた結果を見て、金属の部分の損傷が多かったと言うことから、雷は金属に落ちるという迷信が出来てしまったようです。
この話題は、テレビの特集などで、奇跡の生還など言った番組によく紹介されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。。金属をつけていたらいけないということではないようですね。

お礼日時:2003/09/04 16:17

 落雷に対する対処法を教えて下さい


1)落雷の光と音の時間的間隔が3秒くらいになると1000m近  辺に近付いているので、立たないで身体を伏せる
2)高い立ち木に近付かない
3)自動車の中は安全です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。子供に伝えたいと思います。

お礼日時:2003/09/04 16:15

 雷は より高い物の上に 落ちます


 まわりに 子供より 背丈の高い物が あれば 安心です
昨日は 国会議事堂の てっぺんに 落雷したようですね

 たんぼの真ん中だと まわりに 高い木とかが なかったら 子供さんが 一番 高いものになりますね

 だから 雷が なっているときは 金属類を 体に身につけず 背を 低くしていることです

 ズボンのベルトの バックルが 金属製だったために それに 落ちたことも あるそうです

 雷が 鳴り出したら 走って どこかの 建物の 軒下で 雨宿り することです

 高い木の下は 木に 落雷したら 感電することが あるので 注意です

 一番 いいのは とにかく どこかの 建物の中に 入ってしまうことですが 砂漠の真ん中じゃないから 日本国内だと たんぼのなかでも 近くに 民家が ありますよね

 とにかく 雷が なりそうなときは 学校から 帰らない 家から 出ない 鳴り終わってから 外出することです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建物・・ですね。あるといいのですが、約1キロ程田んぼの中の農作業用の道路を帰って来るので建物がないんです。。。学校を出ないほうがいいですね。

お礼日時:2003/09/04 14:31

「くわばら、くわばら」呪文をとなえる。


昔 京都の桑原というところによく雷が落ちたらしい。

まあ、対策ですが。
雷が聞こえたら原っぱをあるかない。運動場とかでも落ちますから怖いですね。
後は、適度に体に金属類をつける。以前は金物を付けないように言われてましたが実際、金属をもっていようがいまいが運動場とかでも落ちます。高いところに落ちるだけです。
金属を持った方がいいと思うのは電気が体ではなくて
金属を流れるからです。
心臓を電気が通らなければ生存の可能性はあがるでしようから・・・。自信なしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

呪文はばかにできませんね。今まで知らなかったので覚えておきます。もちろん子供にも教えておきます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/04 14:29

祈る。

そうすれば多分、ってゆうか絶対当たらないと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一理ありますよね。私もずっと思ってました。
ただ、あのニュースを見たら急に怖くなってしまったんですよ。

お礼日時:2003/09/04 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!