

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
九大二次英語の指導を過去に携わったことがありますが、やはりやるべきでしょう。
本当は一年前からやるべきことです。以下のことはご存じだとは思いますが、もう一度初心に戻るつもりで頭に入れておいた方がよいでしょう。受験の場合、各大学に共通の一般的な勉強なんてないのです。過去問をやるのはその特定の大学の入試問題で何点くらいとれるかを見るのではなく、答え方を勉強するわけです。時間配分も前もって考えておくべきでしょう。対策もとらずに高得点で合格する受験生がいるとすれば、英語だけでなく総合的に相当実力のある受験生と考えなければなりません。
長文など現代国語的解法の考え方もかなり必要になってきます。条件英作、自由英作などどう書くべきか、解答などを参考に、自分で解答の方法に自信をもてれば、合格ラインを越えていると思っていいでしょう。でも赤本などの模範解答を誰が作成したかが問題になりますが、高校生ならその模範解答を信用していいと思います。頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
英語で他人を紹介する文。
-
5
60' or '60 アポストロフィーの...
-
6
ローマ字のshiとsiの区別
-
7
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
8
東と西
-
9
英語にしてほしいです! 私の好...
-
10
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
11
授業をskipする時のメール
-
12
「諸外国」と「外国」の違い
-
13
ネットワークという言葉の語源
-
14
記号m/s の読み方を教えてくだ...
-
15
英語です。 「1日でその都市の...
-
16
noted with thanks.の意味を教...
-
17
先に出てくる代名詞について
-
18
高3春のスタサポ αなのに、英語...
-
19
Creampieは何故クリームパイで...
-
20
revert
おすすめ情報