
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ケーブルが、コンデンサと同じ形状だからです。
主に、高圧の地中ケーブルで顕著に出る現象です。
コンデンサとは、導体と導体の間に絶縁体がある状態を言います。
高圧の地中ケーブルでは遮蔽層があるため、コンデンサそのものの形状をしているので、蓄電する能力を有しています。
その他の電線では、大地が遮蔽層の役目を担っているので、多少コンデンサのような能力がありますが、距離が離れているためあまり影響しません。
C=εS/d
C:静電容量
ε:誘電率
S:電極の面積
d:電極間の距離
上記の式により高圧地中ケーブルでは、ケーブル長が長く(電極面積が広い)、電極間の距離が短い(導体と遮蔽層間が3mm)ので、コンデンサそのものと言えます。
No.3
- 回答日時:
ケーブルは長くありませんか?
ケーブルの絶縁物は完全に絶縁出来ていません。微量に電気を流しますし、電気を貯める性質があります。この貯める部分にメガーから電流を流して電気を貯めていきます。電流が流れるので数十Ωから始まります。電気が貯まりメガーの電圧とほぼ同じになると無限大になります。
測定後は接地をしてきちんと放電しましょう。ケーブルが長いと貯まった電気で感電し怪我をします。又放電方法を間違うと火花が出て怪我をします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターに入っているコンデン...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
コンデンサ
-
LED残光回路とは?
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
DC入力インバータの平滑コンデ...
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
雑音防止コンデンサについて
-
このコンデンサの電気量が0に...
-
コンデンサについての問題
-
コンデンサの公式についてなの...
-
コンデンサーに蓄えられる電気...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
MOFって?
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
50kVAとは
-
商用電源について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報