dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人経営のガールズバーに働いていたのですが事情がありまして辞めました。ですが最後の月の給与1ヵ月分払ってもらえません(つд`)


詳しくまとめますと

※辞める時は前もって2ヵ月前には報告しました
※給料は手渡し 月末締めの翌月末払い

※みんなで旅行行きたいからと言い積立金として毎月1万円給料から引かれてました

※時給は研修期間で800円 夜8時から5時あたりまで働いてました

※給料について話がしたいと言った途端音信不通 着信拒否

※その職場の住所と電話番号しかわからない

といった感じです

どうしても給料払ってもらいたいのですがどうすればいいですか?

内容証明書を自分で作っても大丈夫なのでしょか?

わかりづらい文章ですみません(*_*;アドバイスお願いしますm(_ _)m

A 回答 (3件)

> どうしても給料払ってもらいたいのですがどうすればいいですか?


> 内容証明書を自分で作っても大丈夫なのでしょか?

そういう方向でOKだと思います。
段取りとしては、
・内容証明郵便で、支払い請求。
・指定した期日までに、指定した方法(口座番号)で、指定した賃金が支払いされない事が確認出来る通帳のコピーを取得。
・上記2点を持って、支払いが行われないって事の具体的な根拠になりますので、会社を管轄する労働基準監督署から行政指導を依頼。
平行して、支払い督促、少額訴訟など、淡々と処置するのが良いです。

内容証明の文面に関しては、書店で債権回収、賃金回収に関する書籍を1~2冊購入か、図書館で借りてくると、文例や少額訴訟までの段取りについて解説されています。


それ以前に出来る事としては、タイムカードなどの勤務時間の記録が確認できるものがあればベストですが、それ以外の勤務の実績、トラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名、賃金の支払い請求を行った記録など、ガッツリ記録しておいて下さい。
ペン書き、ページの入れ替えの出来る布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容なんかがあると、信憑性が上がります。
現状、記録が無いのであれば、日付なんかを誤魔化すのは後々不利になる事もあるので、今日の日付で以降の内容を備忘録として記録するとかって形で記録とか。


通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。
状況からして、組合は無いか機能していませんから、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。
    • good
    • 0

bu-0-chanさんが、自分でその月の不払賃金額を計算して〇月〇日(請求日の1週間後)までに支払うよう書面を作成し、簡易書留で郵送してください。



支払期限が過ぎても支払がない場合には、所轄の労働基準監督署に申告してください。

労働基準監督署の労働基準監督官が行政指導に当たってくれます。

お金がない等行政指導が及ばないことがあります。そのときにはどうしたら良いかも労働基準監督官がアドバイスしてくれます。
    • good
    • 0

内容証明郵便を送ったとしても、返送されてくるだけに終わることでしょう。


ガールズバーの住所を管轄している、労働基準監督署へ直接、相談しに行くしかないでしょう。監督署から注意なりして頂いた上で、支給して頂くように話して頂きましょう。
但し、個人経営者などから、なんらかの連絡や勤務先への出勤要請などが来ることも考慮したうえで、相談しましょう。「お店?で、手渡しするから来てくれ」などと言われるかも。そうだとしても、行って頂くしかなくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!