A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「(一辺)1cmの立方体を0.1mmの立方体に微細分割する」ということは一辺は1/100になるのです。
一般的に言って一辺の長さが1/nになると個数はn^3(nの3乗)倍に増えます。(たてよこたかさともにn倍になるから)。
そして、一個あたりの表面積は(1/n)^2 になります。(たてよこが1/nになるから)。
よって、表面積の合計は(1/n)^2x(n^3)=n 倍になるのです。
質問の答えは、この「n」のところに100を入れればすぐにわかるでしょう。
No.1
- 回答日時:
一辺の長さを1/10にするので、個数は10*10*10=1000倍です。
一個当たりの表面積は1/10*1/10=1/100になり、それが千個あるので表面積は10倍です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 大学数学の微積分の問題です。 曲面√x+√y+√z=1と3つの座標平面x=0,y=0,z=0で囲まれ 1 2022/07/05 13:49
- 物理学 気体分子の力積の平均について質問です。 参考書で以下の様に解説されていました。 「気体が長さLの立方 4 2023/03/24 13:29
- 数学 x軸をまたぐ場合について考えてます。 それぞれ体積、表面積の立式は合ってますか? y=b±√(a 2 2023/05/21 17:05
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 数学 [大学数学 オススメ参考書] 2023年度から大学への入学が決まっている者です。他の大学と制度が異な 5 2023/03/11 22:32
- 物理学 半周期の強制振動 1 2022/05/23 22:32
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。質量mの物体が自然長l、ばね定数kのバネで 1 2022/04/29 21:23
- 数学 旧帝大の数学は抽象的、例えば微分積分でもf(x)がやたら出てきますが、工業大学の数学は具体的な計算、 5 2022/10/05 16:04
- 数学 教えてくださいいい 1辺がacmの立体Aと、1辺がbcmの立体Bがある。立体Aの表面積と立体Bの表面 4 2022/06/11 16:57
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報