
パルスジェネレータを下記接続のようにオシロスコープにつなげて、パルス電圧Vpp 1Vで出力したら、Vpp 2Vと測定されます。
これは、パルジェネの設定が悪いのか、
オシロの測定方法が悪いのか、
それとも正しく測定できているのか教えてください。
パルジェネ設定値:LL 0V-HV 1V, Vpp 1V, offset500mV, パルス幅300nsec, 1000Hz
<接続図>
○―――――――――□←測定値:LL0V-HL2.0V
<記号>
○:パルスジェネレータ (出力インピーダンス50Ω)
□:オシロスコープ(IWATSUSG-4511、1MΩ)
―:同軸ケーブル(G-59/U、特性インピーダンス73Ω)長くても50cm程度
パルジェネが50Ωで同軸ケーブルが73Ωなので
インピーダンスがあっていないことは承知ですが、
特性インピーダンスは出力インピーダンスよりも大きいし、見た目反射もないようなので、
LL0V-HV1Vで測定できるはずだと思うし、
いくらなんでも2倍の増幅はおかしいような・・・。
本を見たり、ネットで検索したりしたのですが、
電気関係は疎くて、初心者ですみません。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ANo.1 です。
パルジェネの取説は基本的な事項は記載されていても、測定応用などは記載されていないようですね。
測定器での校正手順書があれば必ず記載されている定石の事項なのですが・・・
高周波機器や高速パルス発生器では出力インピーダンスは50Ωで、必ず受電端で終端します。
逆に信号を受け付ける機器側(信号発生器;SSG)には、必ず入力条件で50Ω入力と記載されています。
技術資料としてアプリケーションノートなどを配布しているメーカがあります。
たとえば、オシロで下記のサイトで基本的な使い方の説明資料があります。
http://www.tek.com/ja/forms/response/306273X3184 …
ご参考までに
No.2
- 回答日時:
この測定だと2V P-P成りますね
○:パルスジェネレータ (出力インピーダンス50Ω
○―――――――――□終端抵抗50Ω
この状態にて(整合状態)にてパルス電圧1Vpp が終端抵抗にでる用に設計されている
○:パルスジェネレータ 自体は2V p-p 出ている
パルスジェネレータ内部抵抗50Ω + 50Ω(終端抵抗)
なのでパルスジェネレータ内部抵抗50Ωに1Vpp
50Ω(終端抵抗)に1Vpp
となり整合させれ規定の電圧がでるように成ってます
<接続図>
○―――――――――□←測定値:LL0V-HL2.0V
図ると単なる内部抵抗に50Ωに2.0Vかかるので そうなります
ありがとうございました。
確かに、50Ωの終端抵抗つけた時には半分になっていました!
すっきりしました。
ただ、パルジェネの取説は何度も読みましたが、
そういうことは全然記載がありませんでした・・・。
計測上技術的に当前の事なのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
パルスジェネレータを始め高周波系の出力インピーダンスは50Ωか75Ω(映像系)で規定されています。
規定のインピーダンスで終端したときに仕様の信号電圧に設計されています。
よって、オシロの入力端で終端抵抗の50Ωを接続しなければ、2倍の信号電圧波形が観測されます。
同軸ケーブルは73Ωの特性インピーダンスであっても極端に長くなければ波形に影響しませんので、1m以下の長さなら50Ωの終端抵抗を使用すれば問題にならない範囲です。
ありがとうございました。
確かに、50Ωの終端抵抗つけた時には半分になっていました!
73Ωの同軸ケーブル使用にしても安心しました。
ただ、パルジェネの取説は何度も読みましたが、
そういうことは全然記載がありませんでした・・・。
計測上技術的に当前の事なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 物理学 オートコリレータで観測されたダブルパルス 1 2022/12/13 14:23
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
アポロ疑惑
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の定義は???
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
ロザリンド・フランクリンはか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルジェネのパルス電圧をオシ...
-
帰還率β
-
電圧感度(V/W)?
-
NMOSのインバーター VH VL ...
-
ラインドライバ出力の計測
-
CMOSインバータの増幅器として...
-
3端子レギュレーターの入力電...
-
オペアンプのスルーレートと電...
-
論理回路の出力について。
-
タック?TAC?
-
実効値について
-
インピーダンスについて。出力...
-
CMRR(同相弁別比)
-
【Excel関数】特定の文字を別表...
-
DocuWorks 文字認識 検索でき...
-
文字変換において、m3(立方)の...
-
マージナル不良とは?
-
VBA カレンダー参照エラー
-
エクセルでインチの分数表示
-
エンジン発電機をインバーター...
おすすめ情報