
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
チップ抵抗の0Ωが断線では無く、焼損していた筈です。
>パターン上の0オーム抵抗が断線していたとの事でした、
回路的に大電流が流れると、ヒューズ抵抗の代用で0Ω抵抗が焼損(溶断)して、パターンや周囲回路が巻き込まれて大規模な範囲の焼損を防いでいるのです。
負荷が重過ぎたり、回路部分の部品が故障したりして大電流が流れると、稀に0Ωチップ抵抗が焼損します。
家電の入り口には通常のヒューズがありますが、電子回路の規模が大きくなったため、主要回路部分のDC電源ライン部分に0Ωチップ抵抗を挿入しています。
0Ω抵抗でも許容電流容量があり、大電流が流れると発熱して焼損します。
テーブルタップの電線でも、負荷の重い機器を多数接続使用すると、ほんのり熱くなる現象を経験されていると思いますが、銅線でも0Ω抵抗でも許容電流を超えると発熱して温度上昇の許容範囲を超えると焼損します。
0Ωに近いが低い抵抗値があるので、電流が流れると電圧降下して発熱するのです。
家電の使用中に過負荷が掛かったか、0Ω抵抗の後の部品が故障したのではと判断されます。
No.4
- 回答日時:
再度tanceです。
電気的でなくても壊れると回答しましたが、それは間違いではなくても
やはりKEN_2さんのおっしゃるとおり、電気的に焼き切れた可能性が
高いと思うようになりました。
家電などのコストの厳しいものではむやみに0Ωの抵抗など使わない
と見るのが妥当です。0Ωの抵抗というのは、設計時に抵抗が必要と
思って入れたが実際はいらなかった、という時に使いますが、それは
試作レベルでの話しです。
市場に出ている家電では、そのような「出た所勝負」的な回路は無いと
思われます。
そこで、訂正です。
機械的にも壊れますが、ヒューズ抵抗の役目を持っていたと考える
のが妥当です。

No.1
- 回答日時:
0オーム抵抗といっても完全に0オームでなく
微小な抵抗値をもつので
大電流を流せば電圧降下により発熱・断線します。
部品単品の仕様として定格電力も記されています。
また、想像ですが、
電流が流れる導線の断面形状、触れている部材によって
熱が逃げる具合や溶解する温度が異なると思われますので、
電流経路のすべての電気抵抗が均一だとしても「切れ易い箇所」が生じると思います。
なので
>なぜ切れることがあるのでしょうか?
大電流が流れるなら切れる可能性はあります。
ただし、その0オーム抵抗器に大電流が流れるのが正当なのか、は
メーカーの設計次第なので部外者には判断できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- その他(生活家電) タッチセンサースイッチ付蛍光スタンドの修理 1 2022/09/13 00:06
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
物理学です。 フィラメントの長...
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
並列回路の電位差…
-
多重範囲電流計について
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
高校物理の電圧計についてです...
-
ひずみゲージの抵抗値について
-
チャージアンプの自作について
-
測温抵抗体の3線式について
-
RBとは
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
P型MOSFETの特性(閾値等)につ...
-
並列の電気抵抗についてです。...
-
電気回路 この回路合成抵抗が0...
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
透明電極のシート抵抗
-
高校物理です コンデンサーの孤...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
誘電率と抵抗率
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
RBとは
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
電気磁気学で抵抗
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
白熱電球の電流電圧特性の物理...
-
圧力損失のイメージ
-
1000Ω、10kΩってどれくらいの抵...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
チャージアンプの自作について
-
炭素棒の抵抗
-
フォトトランジスタの負荷抵抗...
おすすめ情報