dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東大を始めとする一流大学の学生(OBや関係者でも結構です)は、今の世相をどう見ますか?

例えば、官僚や政治家バッシング。官僚や政治家の本来の職務などは全く評価せず、職務と関係ない些細なことを口汚く罵る風潮をどう思いますか?

それから「平等は善、エリート教育は悪」と決めつける従来の教育や、それから単にエリートを批判するのが民主主義的だとされているような今の世相をどう思いますか?

もう1つ。官僚や政治家、学者や医者など本当に知識や経験を持ち合わせている人達よりも、テレビで顔と名前が売れただけの無教養な芸能人の言動の方が世の中に大きな影響を与えてしまう風潮をどう見ますか?
一流大学の人達の感性で、思うままの御意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (2件)

今の世相をどう見ますか?


>例えば、官僚や政治家バッシング。官僚や政治家の本来の職務などは全く評価せず、職務と関係ない些細なことを口汚く罵る風潮をどう思いますか?

これは古代からずっとあったようです。よって風潮ではないですね。
骸骨新聞って知ってますか???
明治期とかにも普通にそういうのあったんですよ。
ただし本来の職務、自体も妙なものですけどね。海外もそうですが現在は
政治家は票と引き換えにいくら地元に予算や権利を持ってくるかで市民に評価されているし、
官僚はOBが影響力を持って、かなりわけのわからない方向へも進む。
それが仕事になってると言う現実があります。

基本的に市民はアホだと思いますね。大した知識習得や、収入確保の努力もせずに文句ばかり言って、
これは僕やあなたも含まれると思います。



>それから「平等は善、エリート教育は悪」と決めつける従来の教育や、それから単にエリートを批判するのが民主主義的だとされているような今の世相をどう思いますか?

そもそもエリート教育は悪、と言う決め付けはしてるのでしょうか。それを叩くマスコミもいる一方で、有名小中受験賞賛をするのもどちらもマスコミです。
あなたはどういう根拠でそういう結論を持ってるのですか?
あなた自身が知らず知らずバイアスかかってませんか?
また比較的、平等主義だった昭和期の方が今の格差社会化した日本よりも成長率が高かったし個々の能力も高かったと言われる(あなたは平等教育反対のようですが、差別化教育の権化のようなアメリカでは貧困戦が20%を超え、殺人が先進国でケタ1つ違うと言う現実を見てもいいはずです。良いことばかりじゃないです。)

>もう1つ。官僚や政治家、学者や医者など本当に知識や経験を持ち合わせている人達よりも、テレビで顔と名前が売れただけの無教養な芸能人の言動の方が世の中に大きな影響を与えてしまう風潮をどう見ますか? 一流大学の人達の感性で、思うままの御意見をお聞かせ下さい。


そこまで大きな影響力があるとも思えないし(例えばフジテレビの売り上げは200億円、ファッション業界では大手でも2,300億円ぐらいですよ。メーカーや商社は1兆円以上あるのに。)、それぞれがそれぞれの感性や能力を生かしてるんだからいいんじゃないかと思います。

あなたのは一種の衆愚思想ですね?
問題の1つにあなたのその考え方自体がわが国のわが国たる理由=民主主義思想でないと言う点です。民主主義の否定は憲法、また我々の親や祖父母の考え方、行き方を否定するものです。浅はかな考えで言うもんのではないか、と。
もう1つは日本はまだまだ精査機能が脆弱だと言うことです。
英国のような厳密な精査が無いと危ないと思いますね。
知識や能力、人格が不足して「免許と自信だけ」持ってるような医師や弁護士もけっこういますからね。
英国では割と専門家が重要視されていて、反面それらへの(専門家による)チェック機能も厳しいです。
そもそも僕は芸能人はバラエティとして見てるし、専門性は見ていません。そういう人が大半じゃないですか?
それから今は家にテレビはありません。東大生はなぜかそういう人多いですよ。半分以上そうじゃないですかね。
どうもあなたは「みんなテレビを見てる」と言う前提みたいだけど、決してそうじゃない。そういうバイアス(思い込み)は消すべきですね。

ネット中毒者は多い。僕はあまりしないし、評価もしてませんが。ネットには大した情報が転がってないし、大抵の場合は遊びの延長にしかならない。もちろん、やる気と実力がある人にとっては重要でしょうが。




あと東大生は割と個人主義的ですよ。そういう事は考えずバイトや恋愛を楽しんで、自分の将来の事だけ考えて生きるようなふつうの大学生が大半です。留学生とかではアツい人は多いですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。色々ご指摘頂いて、大いに参考になりました。このようなご意見を聞くと確かに私の場合、物の見方が少し一面的に過ぎるかなと自覚させられる部分もあります。こちらの要望通り、率直なご意見をお聞かせ頂きありがとうございました。

お礼日時:2011/01/30 15:04

昔から変化は無い。


日本には「幸運なことに」有能で、正義感に燃えた指導者が居たためしがない。
トルコのように「ケマル・アタチュルク」(トルコ語で完璧・トルコの父)などと云う名前の付いちゃった指導者が居た国は不幸です。
といって、今の日本が幸せなわけでは無い。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。そうですね。どのような社会の有りようにも一長一短あるとは思います。人間の作る社会に完璧はない事は心にとどめて置きたいと思います。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/30 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!