dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させてください。

ゲームや本にでてくる食べ物をつくって売ったら著作権?侵害とかになるんですか?
たとえばドラクエシリーズにでてくる「力の種」や「命の木の実」をパンで表現して
パン屋の商品として並べたいと思ったらエニクスにいくらか払わなくてはいけないとか
そういうのはあるんでしょうか?
ハリーポッターにでてくる「魔女かぼちゃジュース」とかも
そのままの名前でだしたらダメですか?

また、こういうコンプライアンス系ってどういう本を読んだり勉強したらいいのか
わかる方、教えてください。

A 回答 (2件)

基本的に料理などのレシピには権利は発生しません。


なのでその通りに作って販売しても問題はないです…。

しかし、作品名あるいは食べ物の名前は商法登録されている可能性はあります。
なので魔女かぼちゃジュースはOKでもハリーポッターのがつけばアウトです。
もちろん「魔女のかぼちゃジュース」ってのが登録されたらアウトですが
こらは一般名詞の集まりなんで大丈夫でしょう。

ドラクエに関しては形状自体に意匠があるかも知れません。
その場合似ていると訴えられれば負けてしまう可能性はあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
一般名詞の集まりなら大丈夫な可能性が高いんですね。
勉強になりました。
ドラクエに出てくるものでも「薬草」や「どくけしそう」は一般名詞っぽいから
大丈夫かもなあ。パンにはならないけどw
でもあきらかに「ドラクエ」っぽいとまずいんですね。
てことは、アンパンマンパンなんかは実はやっちゃいけないんじゃないですか?
あれはいいのかな??

お礼日時:2011/01/30 02:20

食べ物の作り方(レシピ)そのものは著作物性が認められていませんが、もしそのような説明書があれば、その複製は著作権侵害の可能性があります。


食べ物やパンを作り店頭に並べて売ること自体は問題とならないでしょうが、「ゲームや本」に登場する名称を付けて販売する場合は、不正競争防止法に基づき差止請求や損害賠償請求の対象になるでしょう。
また、かりに、その名称が商標登録されていれば商標法違反にもなりそうです。

勉強するには、特許庁や文化庁、著作権情報センターが出している各種の資料が利用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
けっこう法律って細かいんですね。
勉強してみます。

お礼日時:2011/01/30 02:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!