dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、今日と不安が強くて困っています。

去年の10月末から精神科に通い、デパスをもらってます。
一時期不安が強かったのですが、去年の12月ころからだいぶマシになり、不安は薄れました。
食欲もふつうにありました。

それが、昨日今日とまた不安が強くなりました。
食欲も、あまりありません。
食べることは食べますが、以前ほど食欲はないです。

デパスは、ずっと飲んでいます。

下腹の鈍い不快感、手先足先の痺れがあり、気になって元気が出ません。
まだ小さい子がいるので、これから先やっていけるのか自信を失くしそうです。

なんとか薬で不安を失くしたいです。

不安で食欲が落ちた方、おられますか。
どうやって乗り越えたのですか。

教えて下さい。

A 回答 (3件)

不安で食欲がなくなることは良くあることです。


私自身も、仕事でのストレスと多忙な毎日の連続で
、不安と焦りが募り、食べ物が喉を通らなくなった経験
が過去にありました。
その後は、どうにかこうにか、自分の不安や焦りを取り除き
食欲が回復しました。
質問者様がどのような原因で不安を抱えているかわかりませんが
、誰かにその不安を打ち明けることが良いかと思います。
不安は1人では解決できませんし、抱えることでもっと苦しみます。
確かに、薬を飲むことで一時的に回復しますが、切れれば、下の状態
に戻ります。
不安は人間誰しも持っているものです。
そして逃げて通れないものです。
しかし、その不安ともうまく付きあえば、きっと自分自身の成長の
プラスになります。
不安は決して1人では解決できませんから、誰かに相談して、少しでも
その不安を払拭してください。
あまり良い回答ではありませんが、もしできるようでしたら、実践して
みてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

カウンセリングは受けてます。
でも高いですね。
ときどき友人にも相談します。

お礼日時:2011/01/30 16:22

薬で不安はなくせません。

薬は一時的な精神安定剤。
精神科よりも心療内科受診をすすめます。不安の身体的ダメージで狂乱してしまうほどなら精神科が妥当ですが。

不安や心配しない人はいません。誰でもあります。そんな時期に食欲旺盛な人はいません。これは人間でもペットでも同じ。


どんな不安かわかりませんが、今後はその不安をどのように受け止めるか、そのためにカウンセリングを受けてください。一人で悩むよりも心の内を話してください。
不安の元を具体的に書いてくれれば、アドバイスができるのですが。食欲があるのかどうかを聞くよりも解決方法を尋ねたほうが大事ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

いま通っているクリニックは、精神科、心療内科、内科を併設しています。
精神科といっても心療内科と変わらないです。

体調不良による不安、子供をこれから育てていけるのかという不安です。
カウンセリングは、もう受けています。

お礼日時:2011/01/30 16:20

えー 不安な気持ちこそ一番食欲がなくなる要因じゃないですか。


~が心配で喉を通らない、とかいう表現もよく眼にするでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

そうですね。

お礼日時:2011/01/30 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!