dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人になってから理系になるにはどうしたら良いでしょう?中学の理科から学び直していますが、今から中学高校の理科を復習し、大学で理系を学ぶとなるとかなり年数がかかると思います。その後に理系の職業(まだ具体的に決まっていません)に就くのは不可能でしょうか?とても不純な動機で、今まで文系だったのですが、死ぬまでにただ純粋に「理系になってみたい」という気持ちだけで焦っています。たとえば夜間学校で学んで医療系の資格(理学療法士、臨床工学士など)を取ったら理系になったといえるでしょうら?

A 回答 (2件)

「私は理系です」と自ら宣言して、世間からも「ああ、たしかに理系だね」と認めてもらえる人は理工系の大学を卒業している人でしょうね。


例えば米国でPatent Agentという特許の資格がありますが、こいつを取得するにはEngineering Degreeが必要です。つまり理工系の学位。米国では特許は理系の人が扱うものなのです。

日本では文系の人でも弁護士や弁理士になって特許の仕事を扱うことを許されていますが、中にはちゃんと理工系の大学に入りなおして勉強する人もいますよ。
そういう人たちこそ、質問者様のいう「社会人になってから理系になる」人だとイメージしました。いかがでしょうか。

ですからまずは理工系の大学に入学することを目指されるといいでしょう。数学・物理・化学ばかり勉強すれば2年もあれば高校三年生レベルまで到達できるんじゃないですかね。ボクも理系でしたけど、高校二年生の一学期で高校三年分の数学・物理を終えました。もちろん国語も英語も勉強しながらですよ。

理系の職業に就けるかどうかは分かりません。今の日本は22~3歳もしくはそれに順ずる年齢の新卒じゃないとなかなか職に恵まれない厳しい現実がありますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「社会人になってから理系になる」イメージ同感です!高校二年生の一学期で高校三年分の数学・物理を終えるってすごいですね!やはり集中力でしょうか。それくらいの覚悟でこれから頑張れるかやってみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/24 00:43

世の中には


理系 文系
というのはありませんので、理系になろうと思ってもなれません。
理学療法士の資格をとれば、理学療法士になれる。
医師免許をとれば、医師になれる

それだけの話しです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、そう言われてしまえばそのとおりだと思います。理系、文系という言葉にとらわれすぎているのかもしれませんね。

お礼日時:2011/02/06 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!