
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一概に「3ヶ月」といいましても、実際には利息は日割り計算なので、
最小日数89日(閏年ではない2月に預け入れた場合)から
最大日数92日(3月、5月、6月、7月、8月、10月、11月に預け入れた場合)まで
預け入れた日付によって利息は微妙に異なります。
利息計算の一般式は
利息=元本×利率×預入日数/1年の日数
利息の小数点以下は切り捨てとしている銀行が多いようです。
1年の日数は各銀行の規定によって定められており、
閏年でも1年の日数を365日としている銀行が多いようですが、
まれに1年の日数を360日として計算している銀行もあるようです。
そこは質問者様でご確認をお願いします。
なお税金は利息から、現行法では所得税15%、住民税5%が源泉徴収されます。
この場合の利息とは上の計算式で小数点以下を切り捨てた金額のことです。
所得税=利息×0.15
住民税=利息×0.05
所得税と住民税それぞれの計算で小数点以下が発生した場合、切り捨てられます。
したがって受取利息は、それぞれ小数点以下を切り捨てた利息、所得税、住民税の金額によって
受取利息=利息-所得税-住民税
と計算できます。
では実際に計算してみましょう。1年は365日、3ヶ月は92日とします。
利息=1000000×0.03×92/365=7561.64……≒7561円
所得税=7561×0.15=1134.15≒1134円
住民税=7561×0.05=378.05≒378円
受取利息=7561-1134-378=6049円
同じように計算しますと
89日の場合、受取利息=5853円
90日の場合、受取利息=5919円
91日の場合、受取利息=5985円
となります。参考までに
この回答への補足
某銀行から3%の案内があり、3ヶ月貯金しました。
事情で、3ヶ月が過ぎてから解約すると、直感、少ないのです。
別の銀行から、同様の案内がありました。
そこで、担当者に聞くと非常に歯切れが悪いのです。
「3%に間違いないですね!」「間違いないです。」
「では、100万円で103万円になりますね。」
「いえ、ですから3%ということで。」と決して「103万円になる。」
とは言わないのです。
つまり、百万円が1,007,500円なら0.75%ですね。
No.2
- 回答日時:
満期が3ヶ月であろうと1年であろうと預貯金の利率は年利(1年預けた場合の利率)で表示します。
ですから1,000,000 × 0.03 × 3(ヶ月)/12(ヶ月) = 7,500
税引きにすると 7,500 × 0.8 = 6,000円です。
具体的な計算方法も教えてくださり、ありがとうございます。
利率は一年預けた場合の利率なのですね。
「満期が3ヵ月の定期の利率は3%」
「満期が6ヵ月の定期の利率は0.75%」と銀行から電話案内がありました。
難しいですね。自分でも計算して有利な方を選びたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ファイナンシャルプランナーに聞いた!子どものはじめての貯金、どうすればよい?
皆さんは自分の子どものために、頂いたお祝い金やお年玉などを貯金しているだろうか。「教えて!goo」にも、「子供が生まれるのですが貯金の形態に悩んでいます」という投稿や、「学資金以外でどのようなお金が必要...
-
休眠口座、「気にしなくてもよい」のはこんな人!専門家が解説
2019年12月、三菱UFJ銀行が2年間取引のない口座を対象に、年1200円の口座維持手数料の徴収を検討していることが報じられた。取引をせずに眠っている口座、すなわち「休眠口座」に関しては以前から困惑の声も多いが、...
-
FPに聞いた!結婚前の貯金や結婚後のお金の使い方について、相手と話し合うべき?
新年号や来年行われる五輪などを機に、結婚をした、もしくは考えているという人もいるのでは。そんな皆さんは、自分の貯金や結婚後のお金の使い方などについて、相手と話し合うことに賛成だろうか。「教えて!goo」...
-
ポンコツな日々:第15話「枚数の多さ」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「貸越利息」というものが引か...
-
銀行の年利**%とはいつの時...
-
楽天のポイント利息って使えな...
-
SBIネット銀行の普通預金の利息
-
マイペスリボ 解説 例えば五万...
-
郵便局の定額貯金の利息につい...
-
銀行に50000000万あったら1年の...
-
普通預金は、利息から約20%...
-
定期預金の金利について
-
定期預金を途中解約した際の清...
-
三井住友銀行の普通口座に2,500...
-
郵便局の定額貯金と定期貯金の違い
-
31年前に100万の普通預金は
-
金利の前払いと後払い
-
ゆうちょ残高
-
普通預金残高がマイナス表示に...
-
郵便貯金10年定期の金利について
-
年利数%の銀行と年利数10%の商...
-
退職金の預け場所
-
ゆうちょ銀行お金貸し出しについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「貸越利息」というものが引か...
-
定期預金の中途解約の差金について
-
銀行の年利**%とはいつの時...
-
郵便局へ100万円預ける、利息の...
-
郵便局の定額貯金の利息につい...
-
普通預金の利息の計算方法について
-
楽天のポイント利息って使えな...
-
借越利息と貸越利息の違い
-
三菱東京UFJ銀行、貯蓄口座の利...
-
利率3%の三ヶ月定期預金の利...
-
SBIネット銀行の普通預金の利息
-
銀行に50000000万あったら1年の...
-
利率・利息の意味について
-
仮想通貨?デジタル財布を勧め...
-
1円を瞬間利息(e-1)×100%で預金...
-
追記の仕方が分からなかったの...
-
通帳記入したら分からない名目...
-
定期貯金などの利息の計算・・
-
一億の利子
-
郵便局、信用金庫、商工中金、...
おすすめ情報