dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい会社で同族経営(自分以外全員親族)の事務員やってます。

これまでパートとして事務員をしていたのですが、正社員にならないかとの話がありました。
ところが「正社員になったらサビ残もやってもらうし、休日出勤もしてもらうし、現場にも出てもらうし、有給も自由に取れないこともある」とのこと。
正直今のパートのままでも充分というか、正社員になってもなんのメリットもない気がしています(給料は今より上がって固定給になりますが)。
休日出勤や残業することはかまわないのですが、サービスするよね正社員だしみたいな口ぶりで、そもそも事務員として入ったのに現場監督の真似事みたいなことまでさせられるのは、とても荷が重過ぎます。
しかも、あることが原因(社命で受けた通学を一生懸命やりすぎて、仕事がおろそかになっていたととられてしまいました)で専務からちくちくやられて、毎朝お腹が痛くなったり夜眠れなかったり休日もそのことで頭がいっぱいで休んだ気になれません。物忘れやケアレスミスもこれまでないくらい多くて自分でも情けなくて怖くてしょうがないです。
今のご時勢、働けるだけでもありがたいと思うべきなのでしょうが、このままでは本当に精神的に参ってしまいます。

そこで質問ですが、小さな建設会社で働くと事務員でも現場監督みたいなことをさせられるのは普通なのでしょうか?(当方女です。建築士等の資格は持っていません)
数ヶ月後に契約の更新が来るのですが、その前に正社員になるかならないかの相互の話し合いがあるのですが、その際、円満に退社したいのですがなんと言っていいのか思いつきません。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

  >> 「正社員になったらサビ残もやってもらうし、休日出勤もしてもらうし、


    現場にも出てもらうし、有給も自由に取れないこともある」

すごく正直な人たちの会社ですね。
普通は甘いことを言って正社員にして、なった後でこんなこと言いますよね!

今私のいるビルの前で建設工事をやってますが、若い女性もたくさん頑張ってますよ
大きなダンプに載って土砂を運んだりコンクリートミキサー車を運転したりと。

”私パートですから”と引っ込んでいるよりも堂々とされたらいかがでしょう。
失敗は付き物です、特に最初は。ちくちくは受け流して・・・

パートでのんびり過ごすか、きつくても張りをもって頑張るかはあなた次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自信を持って頑張れるほど気力も若さもないのですが、契約終了までしばらくあるのでもう少し考えてみます。
ちくちくは…上役のつき物だからと諦めたほうがいいみたいですね(笑)

お礼日時:2011/02/03 22:56

現場監督というのは、現場で指示したり、職人や働いている人を取りまとめたりする人のことではないでしょうか。

何か事故があったら、責任があるので、そんなこと、パートには到底務まりません。

でも、言った人がどういう意味で言ったのか分からないので、現場で指示を出す役割かもしれません。
聞いてみた方がよいでしょう。

現場に出てもらうというのは、現場のプレハブみたいなところで事務をするという意味かなと思いました。現場には、何かを持っていったり、指示を伝えに行くことはあるかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現場に出ろというのは、言葉の通り作業着でメット着用で現場を見たり作業をしなさいということです。これが現場事務や掃除等の軽度作業なら私もこんなに悩んだりはしないのですが…
(パートには責任は負わせられないので)正社員として責任を持ってもらいますみたいなことも言われました。
最近では自動車免許や建築に関わる資格をなるべく多く取るように暗に言われています。自分や会社の為なら出来る限り頑張りたいのですが、こちらの負担を超えてまでやらせようとするのが怖いです。
仕事自体は好きですが、最近ではあまりにも求めることが多すぎるのと、上役に毎日ちくちくやられたりしても、同族ゆえにそれを庇ってくれる人も相談できる人もいないのが辛いのです。

お礼日時:2011/02/02 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!