
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ファイルシステムがext2と言う事なので一番早いのはCDから起動できるLinuxを起動してNTFSパーティションにコピーするという形が良いと思います。
仮想環境でもそうでなくてもディスクアクセス自体はさほど変わりませんが、仮想環境でext2からVistaにファイルを移す場合、ext2から仮想環境の仮想ディスクへ、仮想ディスクからvista(ネットワーク共有などを通して)へコピーすることになります。
VMwareならNTFSのフォルダを共有ドライブとして割り当てられるので、仮想マシンを経由してvistaへ直接転送が可能になりますこの場合、HDDの性能以外の速度低下はあまりないと思います。
どうしてもCD起動タイプのLinuxが使えなければ、ネットワークドライブとして共有して仮想ディスクを経由しない方法で直接vistaのファイルシステムにコピーするのが一番早いと思います。
ネットワークドライブであったとしても、ループバックで転送するからLANの速度には依存しないと思います。
ファイル名は日本語が使われていても、Linuxがファイル名をファイルシステムの規則に合うように変更してくれますので大丈夫かと思いますが、心配ならa,b,cというように簡単な名前にしておいて、コピー後に本来の名前をつけるようにすれば良いと思います。
No.5
- 回答日時:
関連質問はここでも良いですよ。
答えられる限り答えます。
この回答への補足
関連質問ですが
ターゲットHDDのフォーマットが
linux(0x83)
ext2(VER1.0)
と表示されまして
このHDDからVISTA32bit-PCにデータ移動を
しないといけないのです。
ファイル数自体は、少なく20程度なのですが
ファイルサイズがどれも10GB程度なのです。
仮想PC経由では、時間がかかるのでもっと簡単な移動方法があれば提案してください。
またext2(VER1.0)上のファイル名変更をする場合の注意点があれば教えてください。
重ねて宜しくお願いします。
仮想PCソフト「Oracle VM VirtualBox」を使い
ISOイメージ「ubuntu」をインストールして
USB接続のターゲットHDDのフォーマット確認ができました。
有難うございます。
関連質問は、補足に書きますので引き続き宜しくお願いします。
No.4
- 回答日時:
私に対する補足を他の方が解説してくださったのでいまさら書くまでもないですが・・・。
バーチャルPC上からでは、バーチャルPCがつかう仮想ドライブを認識するので無理です。
VMwareなら物理ディスクを使用できますので、もしかしたら見られるかも。
isoイメージをマウントすればCDなどに焼くことなく出来ます。
私がいつも使うのはPartedMagic(PartitionMagicではない)でさまざまな形式のパーティションがつくれるツールが付いています。
GUIでの操作が出来ますし、そのツールならフォーマットくらいなら見えます。
PC用途だったのならサーバなどで使う特殊なフォーマットって事はないでしょうから、おなじくGUIツールのWindowsでいうエクスプローラのようなツールで読めるフォーマットだったら中身も見えます。
http://partedmagic.com/からダウンロードできます。
でもTrueCryptなどで暗号化されているドライブだったら見えませんけど・・・。
仮想PCソフトはバーチャルPCしか知りませんでした
ビスタに認識される前に
Linuxが反応しているようですのでなんとかなりそうです。
関連質問は、別にしたほうが良いでしょうか?
No.3
- 回答日時:
補足に対し、外側からのお答えです。
Win6/7の上にかかわらず、仮想パソコン環境(VM)から
HDDの区画情報を取りにいけるかは、やってみないとですけれど、
かなり無理かと思うのですけど。
VMのプラットフォームであるOSを介している場合は、
そのOSが認知したファイルシステムをそのまま見られるか、
VM自体のように、そのファイルシステム上に設けた大きなファイルを
ドライブ区画として見せられているかの兼用までで、
元のOSが扱えない区画は触りにいけないはずです。
もしUSB以遠を仮想ドライバごとVMが操作できれば、
VM側OSが外付けHDDを直接認識も出来そうですけれど。
区画情報だけ見て、今のOSにインストールしても良いならば
パーティション操作ソフトの試供版(変更不可能)やフリーソフトで、
十分用が足りるでしょう。
とりあえず触ったことのある物だけで、外付け区画情報の性能は不明確ですが
EASEUS Partition Master Home Edition(Ver7.0.1)
http://www.partition-tool.com/personal.htm
英語版限りです。古いバージョンから日本語でも評判はいい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091 …
PowerX Hard Disk Manager(Ver11)
http://www.powerx.jp/product/catalog/safety/xhm1 …
ネットジャパンによる日本語版で体験版あり
前述のPertitionMagicから同ジャンルを扱っている銘柄です。
No.2
- 回答日時:
光学ドライブから起動して、接続下のHDDの区画情報を見るのが、
すでにパソコン内にあるHDDのOSも温存できると思います。
iso形式配布なデータをCD-R焼きこみしないといけませんが、
今のHDD上へインストールせずに再起動だけで済みます。
LinuxLiveCDを用いて、その中のパーティションエディタを使うと
もしかしたら対象区画がLinux系ファイルシステムで、
そのまま参照や複写が利く可能性があります。
調べるHDDがUSB外付けではBIOSから起動順位を下げておかないといけません。
起動時認識できる状態のまま、LiveCDを起動させたいからです。
日本語化しているKNOPPIXでは、
QTPartedが収載されており管理者権限として起動できます。
多少Linux系のGUIやコンソール操作が判っていないと触られないかも
http://www.thinkpad-lover.org/main5/QTParted.htm
KNOPPIX日本語版配布元
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
区画情報だけ見られれば良いのでしたらもっと軽く、
このようなパーティションエディタだけを起動するLiveCDも出ていて、
Gnome partition editor
http://howcollect.jp/article/885
sourceforge が主体で開発配布しています
http://sourceforge.jp/projects/gparted/
http://sourceforge.net/projects/gparted/
LinuxではないがGPLライセンスVisopsysで起動する
Partition Logic
(DOSベースから有名だったPartition Magicの延長戦
日本語サイトが希少で、同等商品ほどの信頼が無いかも)
http://partitionlogic.org.uk/
があります。
商品版のパーティションエディタでもCD/USBパッケージ版だと、
そのメディアから起動する方法を持つ場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
正しいグラボドライバーのインストール法
ビデオカード・サウンドカード
-
認識しない音楽CDがあります
中古パソコン
-
PCIeインタフェース増設後にPCを起動できない
BTOパソコン
-
-
4
PCをHDMIで液晶テレビに出力
モニター・ディスプレイ
-
5
ドスパラでPCを購入することにしたのですが、SSDにOSを入れる際の
BTOパソコン
-
6
パソコンを購入しようと計画しています。
BTOパソコン
-
7
【NECノートPC】春モデルを買うか、夏モデルまで待つか。夏モデルはそんなに変化ないでしょうか?
ノートパソコン
-
8
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
USBマイクについて、音声が認識されません。
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
別の部屋にあるパソコンを操作したい
BTOパソコン
-
12
パソコンのOSだけを変えることはできますか。
ノートパソコン
-
13
ヘッドホンアンプから音が出ない
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
15
夜中に勝手に起きるパソコン
BTOパソコン
-
16
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
17
故障したPCよりデータを取り出したい
デスクトップパソコン
-
18
パソコン上級者の方のいうPCの平均寿命3~4年は事実ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
Wi-Fi子機(USBアダプタ)について困ってます
ルーター・ネットワーク機器
-
20
1996年春モデルのパソコンのスペック
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXpからWindows98への変更
-
Win2000をCDを使わないでインス...
-
システムドライブをHDDからSSD...
-
ThinkPad X20でウルトラベース...
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
HDDからブートしない
-
このプログラムは不正な処理を...
-
Win98のインストールと起...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
サドンアタックが起動しない
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
コムテク製ドライブレコーダー...
-
ネットカフェのPCに、自分の i ...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
モニターの電源が落ちた後のハ...
-
Windows98SE、MEはCDROMからBoo...
-
外付けHDDがマイコンピュー...
-
夜中に勝手に起きるパソコン
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
USB外付けHDDをネットワークHDD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
起動ディスクなしのWindows98再...
-
Windows 95 のセットアップ起動...
-
「bootmgr」を移動したい。
-
マルチブートの解除方法
-
VAIO N505A/BP への Windows200...
-
回復コンソールをCDなしで起動...
-
エラーコード:0x80090006
-
Windows XP 起動ディスクの作...
-
OSインストール済みHDを他のPC...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
win95のインストールについて
-
「PC-98にWin98再インストール...
-
Windows Server2003のセットア...
-
Windows95OSR2.1でCD-ROMドライ...
-
OSをフォーマットできない。
-
WIN95の再インストール2
-
デスクトップ上のファイルを復...
-
PC-9821 Xa12のBIOSセットアッ...
-
PC98の起動
おすすめ情報