

先日、お店の買い物を大型家電専門店(?)でしました。
レシートでイイと言われているのですが、金額が大きい時は領収書を貰うようにしていて
その日もサービスカウンターまで領収書を貰いに行きました。
普段は但し書きに何も書かれなかったり、お品代で済んでいたので
気にもとめていなかったのですが…初めてお品代ではダメだと言われ
1.他に何て書くものなのか
そーいえば
2.お品代ってどーゆう意味なのか
そもそも
3.但し書きって誰が誰に対しての内容を書くものなのか
それ以来、気になって仕方ありません。
お店側はレシートを見てるので、何を買ったかは分かってると思うのですが
何を買ったんですか?何に使うんですか?と問い詰められ
買ったものの正式名称が出てこなかった私は焦ってしまい
なにか悪事を働いているような気分になりました。
もぉ、あんな思いはしたくないのです…(:_;)
結局『プリンターインクとレコーダーなんですけど…えー家電製品の…何て言うんだっけ…』と言っていたら
『家電製品代でよろしいですか』と言われたので、『はい』と答えてしまいましたが
どーしたら良かったのか、但し書きのせいで経費にならなかったら…と思っています。
そっから?!とゆーような質問で恐縮ですが、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします(>_<)
- 2017/03/01 15:54
但し書きは何に対しての支払いだったのかを明記することが必要な部分のようですね。
また、5万円以上の領収書の場合は印紙が必要となります。
・知らないと恥ずかしい?領収書の書き方の6つのルールと基礎知識│inQup
http://inqup.com/receipt
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
但し書きは「何の為に支払ったお金なのか?」を書いて貰って下さい。
余り細かく書く必要はありませんので、「文房具」とか「パソコン用品」とかで大丈夫です。
プリンタインクだけの領収書でしたら「プリンタインク代」だけで大丈夫です。
「お品代」って言うのは商品代金の様な感じだと思います。
宛名の「上様」って言うのと同じ感じですね。
基本的に領収書には、宛名と但し書きは出来るだけ正確に書かないと経費処理が面倒になります。
これは後で税務暑がチェックした際に「上様」への「お品代」では、何に使ったお金なのか判らないからです。
なので、但し書きはもちろんですが・・・宛先も会社名で書いて貰って下さい。
なお、領収書を頂いた場合でもレシートと領主書を一緒に渡した方が良いですよ。
領収書について詳しく書かれたURLを張り付けておきますので参考にして下さい。
参考URL:http://www.goshima-money.net/special/column/376. …
但し書きには、何の為に買ったものか自分がメモしたいことを
代わりにお店側に書いて貰うんですね(・v・)
パソコン用品とか大雑把で良かったのに、正式名称言わなきゃと
焦ってしまって怪しい奴でした私(汗)
お品代の意味も、とっても分かりやすく理解しました!
ありがとぅござぃました☆彡

No.4
- 回答日時:
レシートが駄目で、領収書を請求するというのは、いまどき遅れた会社ですね。
案外融通の利かない会社と、お見受けします。レシートも領収書も同じもので、税務署が認めないならともかく、高額品であっても、レシートは購入記録として立派に通用しています。
領収書は、何に使ったのかよくわからないという時のために、但し書きの欄があるだけで、レシートには、品名が打刻されるのが普通です。不安なら出金伝票に書けば、済むことです。収入印紙も、レシートに添付して領収金額は立派に通用します。
寧ろ、領収書は、明細をわからなくするために、但し書きには「品代」とだけ書く悪質なケースもありますから、不自然な領収書は間違いなく税務調査などのときに疑われます。
レシートのほうが、品名も打刻されていますから、あいまいな領収書より、信用度は高いと認識をお変えになることです。
ということで、旧態依然とした経理処理は時代遅れの謗りを受けるでしょう。
レシートは感熱紙ですし、レシートの品番も英数字が並んでるだけだったので
私が勝手に良かれと思って、紙の領収書の方がイイかなと思っただけなんです(汗)
書き方が悪くて、スイマセン(>_<) レシートで良かったんですよね…
『お品代』は、今後使わないように気をつけます!ありがとぉござぃました★

No.3
- 回答日時:
余程特殊な買い物でなければ今後、領収書を貰うときは「会社で使います」と言えば良いです。
どう書けば良いかくらい、販売員が客にアレコレ聞かなくとも分かりそうな物です。
そう言えば良かったんですか(+o+)
レシートには品番の英数字が並んでて名称が分からなくて…
レシート発行した店側なんだから、正直
なになにを買ってますよね、なになにに使うんですか?とか
例えを出してくれると助かったんですけど…本当に頭真っ白で名前も出て来なくて
焦ってアタフタ怪しい奴になってました…f(^_^; ありがとぅござぃました☆彡
No.1
- 回答日時:
そのような場合は、領収書にレシートを添付しておけばよいのです。
会社はお品代では本当にその支出であったかがわからないということを気にしているのでしょう。
最もそれ以前意レシートは外国語で領収書の意味ですから、これを領収書と認めないのもわけのわからない話ですね。
社内で問題提起してそういう意味のない形式はやめようというほうが良さそうですが。
レシートって日本語で領収書なんですね(*o*)
領収書をもらうとレシートは回収されてしまうので、メモでイイんでしょうか(?_?)
あとレシートは感熱紙だし…紙の領収書の方がイイのかと私が勝手に思ってしたことです。
書き方が悪くて、スイマセン(>_<) ありがとぅござぃました★
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
領収書の但し書きについて。 会社で使う冷蔵庫のラックとトイレの収納棚をネットで購入したいのですが、但
財務・会計・経理
-
領収書の但し書き欄を「白紙で」と要求されました。
財務・会計・経理
-
領収書の宛名は空白?それとも自分で書いてもいいのでしょうか?
財務・会計・経理
-
4
領収証の但し書きについて
財務・会計・経理
-
5
パソコンのパーツ購入する際の経費の処理について
財務・会計・経理
-
6
手書き領収書の但し書きに「お品代」としか書かないのはOK?
財務・会計・経理
-
7
領収書
法人税
-
8
道具代は何費ですか?
財務・会計・経理
-
9
掃除道具を購入したときの科目は?
財務・会計・経理
-
10
量販店で、過去に購入した家電の証明などを再発行してもらいたい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
領収書の但し書の書き方
その他(法律)
-
12
個人間での領収書の書き方を教えて下さい。
その他(法律)
-
13
小さい会社です。会社の同僚が社長に、家電製品を買ってきてくれと頼まれて、手書きの領収書でもらってきて
専門店・ホームセンター
-
14
領収書の但し書きや宛名について
財務・会計・経理
-
15
貸したお金への領収書の書き方
その他(法律)
-
16
領収書書き方
財務・会計・経理
-
17
なんでも経費に!
相続税・贈与税
-
18
配送料、代引き手数料について
財務・会計・経理
-
19
領収書2枚発行できますか?
その他(法律)
-
20
ウィルスバスター更新の勘定科目
財務・会計・経理
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「上記、正に領収しました」の...
-
5
書面で「金...........」と書か...
-
6
領収書に住所を書かない方法
-
7
領収書の発行者欄に住所や電話...
-
8
領収書の宛名間違いの訂正方法
-
9
領収書のNOの意味を教えてく...
-
10
一週間以上前のレシートは再発...
-
11
受領書と領収書とは??
-
12
領収書の宛名について
-
13
領収書の日付を変えること
-
14
領収書を2枚にわける??????
-
15
経費の計上は領収書の日付?そ...
-
16
領収書はどこの部分まで必要?
-
17
領収書の宛名を直したい
-
18
クレジット決済して領収書を入...
-
19
個人名の領収書について
-
20
業務委託・報酬に対する領収書...
おすすめ情報