dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人経営、アルバイト10名の小さな飲食店です。

何度何年言っても遅刻がなくならず、アルバイトの人達と話し合って罰則を決めてもらいました。

遅刻3回目から時給額×遅刻回数を罰金として払う。
(大幅な遅刻であれば、1回目から払う)
自分の出勤に代理を立てずに休んだ場合、働いて貰うはずだったその日の給与を罰金として払う。

とゆーことに決まりました。

この罰則が決まってから遅刻も減り、欠勤もちゃんと代理を立てて休むようになってくれました。
なので罰則金は適当に理由をつけて、次の月には返しています。

しかし、今年に入って給与計算を税理士さんに任せることになり
罰則の話を知った担当者さんに、人によっては違法になると知らされました。

違法になるとゆーのは、私も調べて知っていたのですが
みんなの意見が聞きたいと、みんなに決めて欲しいと話して決めてもらったものですし
今更、やっぱり…と変更するのは、みんなの意見をムゲにした感じがします。

しかし、担当者さんが言うように
今は納得してても、辞めた後に言われた場合や新しい人が入ってきた時に言われた場合
不利だとゆー話…も、もちろんだと思います。

正直、一時期少なくなったものの…また遅刻グセが再発してきていて
今もし罰則をなくすと、またダラけてしまうんじゃないかと心配です。
なので今の罰則をなくすとしても、代わりの罰則を提案して相談したいのですが


他の、アルバイトさんを雇用する側ではどんな対応をしているのでしょうか?


遅刻したことに対しての制裁ではなく、しないようにしようと自発的に思って欲しいのです。
今できない人が、社会人になったらやると簡単に思ってる人が…出来るわけないと思うので
ここで働いてるうちに一般常識(約束の5分前には着いておくとか)を身につけて欲しいのです。
最初は罰がイヤでやっていても、それがイツか当たり前に出来るようになると思うので…
将来、ここで働いてて役に立った良かったと思える職場であって欲しいと思うんです。

他の似たようなものを見ていると、罰則で引くのではなく
時給を低くしておいて皆勤手当などとして足す方がイイとのことで
その方向で考えようとは思うのですが…


他のところではどうしているのか、知りたいです。


以前した質問に似ているカモしれず…(汗)
申し訳ありませんが(>_<)よろしくお願いします!

A 回答 (6件)

始めの遅刻から三ヶ月以内に合計三回遅刻で始末書(反省文)提出を求める。


始末書が年内に三枚もしくは長期間始末書を提出しない場合は罰金ないしは時給を下げる。
くらい段階を踏めばいいかと。

極論ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにも罰金でなくても『もうしないようにしよう』と後悔し思えればイイので
反省文を書く行為は面倒でしょうし、法にも触れませんしイイですね!
一時期の罰金より時給が下がる方がイタイですしねf(^_^;
提案の1つにさせて頂きます! ありがとぅござぃました!

お礼日時:2011/02/08 16:10

零細小売経営者です。



小さな会社では、法律より皆の納得のほうがしばしば大事ですよ。何故なら、完璧な遵守など所詮無理な法律だからです。
だから、現状問題がなく、将来も起こさない自信があるなら、税理士の助言に関わらず変える必要は無いでしょう。
新しい従業員に対しては、採用時に、他の規則との選択の機会をあげればいい。例えば「遅刻3回でクビ」とか。

ただ、遅刻が無くならないのは、別に問題がある気もします。
質問文の「ゆー」という言葉遣いが気になったのですが、もしかすると、質問者が緊張感に欠ける経営者なのでは?
裏を返せばアットホームだとも言えるので、全て悪い訳ではありませんが、ルールを徹底させるなら、メリハリははっきりさせないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい方向のご意見ですね♪ありがとぅござぃます!
新しい人には選択させてあげれば、今のところ問題ないかもしれませんね。

確かに、お察しの通り…八方美人な性格の私の考え方では
上から物を言う感じや押しつけよりも、寄り添った感じで接した方が
『アルバイト』や『学生さん(若い人)』の立場からしたら聞きやすかったり
色んな意見が聞けるんじゃないかと、ゴマをすってると言ってもイイくらいの時がありますし
キリっとした態度でのぞむことは少ないですf(^_^;
最初は厳しくのぞんでも、だんだん甘くしてしてしまう私だから
徐々にダラけて遅刻が再発したりするんですねm(_ _)m

ここぞって時は、キリっと…そしてその姿勢を崩さず維持することを心掛けます!
本当に、ありがとぅござぃました!

お礼日時:2011/02/07 07:29

そらあなたがきっちり金受け取るのと罰金てので違法くさくなるのと違う?



あなたは遅刻出てもプール金増えたでらっきーとかバイト連中で盛り上がるよな雰囲気つくりに努めるとか?ここに書いたあなたの思いとか今のやり方やと違法くさくなることとかバイト連中に伝えてそいつらに考えさすとか?

まともに制裁てするなら給料の10パーまでは差し引けるけどな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイトの子が私の想いを聞いたところで
重たいとゆーか、ウザくないですかね(汗)
でも違法になるからってチャンと理由は伝えた方がイイですょね。
せっかく意見もらって作った決まりなんで…
どーしたら盛り上がったり楽しんでくれるか、私には分かりませんが
そーゆー楽しそうな方向に向かうと嬉しいので、努力します!
ナニワなご意見(笑)ありがとぅござぃました☆彡

お礼日時:2011/02/06 12:09

これは違法です。


遅刻の場合や早退でその時間に給与を払わないのは当然構いません。
でも働いていないことを理由に本人から金銭を取ることは認められません。

「時給を低くしておいて皆勤手当などとして」ということは自由ですが、最低賃金を下回ることは違法です。
それ以前にその賃金で人が来るかが疑問です。

そもそも出勤率が上がらないのは、アルバイトに頼ることに問題があるのではないでしょうか。

アルバイトというものは本来そういうものです。イヤなら明日から辞める雇用形態です。

会社によってはこれを嫌い臨時社員は使わないで正社員でやったほうが結局は効率的であるという考えの会社もあります。

実際私が以前いた会社では、正社員と一部の派遣社員だけでアルバイトはゼロでした。
その代わり必要時には深夜勤務も休日出勤もありでしたが、みな当たり前という感じでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正社員でも急に辞める人は辞めると思いますし
遅刻や欠勤は、雇用形態ではなく『人』によるものだと考えています。
あとは『職場』にも問題はありますょね…

最低賃金はもちろん把握していますが、そうですね…それで応募があるかドウかも考えないとイケマセンね(>_<)
ありがとぅござぃました!

お礼日時:2011/02/06 11:47

一般社会として社員として働いた場合、遅刻・欠勤の常習は減給の対象になります。


それは当然の事だからです。

アルバイトだからと言ってもサービスを受ける側(客)としてはアルバイトだろうが店長だろうが、そこの店の従業員にはなんら変わり無いのですから「ケジメ」としては必要だと思います。

>問題は、何だかんだで払うの忘れたとかなって結局支払わないで終わるナーナーなパターン…汗

支払わなければ次回繰越でもいいですし、会の時にゲームかなんかやった景品にすればなーなーにはならないと思います。


ただ、厳しい意見ですが、たったそれくらいの額のお金すら管理できない経営者の下(もと)では自分は働きたくないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご意見も、ありがとぅござぃます!
本当は、ナーナーにしてしまいそうなのは自分です。
やっぱり可哀そうだなと思って、今回はイイよと言ってしまったりしそぉです。
そんな示しがつかない私だから、遅刻が減らないんでしょうね。
回答者サマの『ケジメ』は、ゆくゆく楽しい方に向かっていくので
とてもイイ案だと思います。 再度のご意見ありがとぅござぃました!

お礼日時:2011/02/06 11:53

給与から差し引くから問題なんでしょ?



なら、遅刻してきたときにその場で支払わせるシステムにすればよいかと・・・。



そして、その罰則金を「積立金」という名目にして忘・新年会や歓迎会、送別会などの会費という使用目的にすればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

差し引かなければ問題じゃないんですか(?_!)
最初の頃、やっぱ返そうって思う前は貯めてみんなでの食事会費にしようって話もありました。
『積立金』イイですね♪みんなへの還元にもなりますし(・v・)
問題は、何だかんだで払うの忘れたとかなって結局支払わないで終わるナーナーなパターン…汗
アルバイトの子に、管理する人決めて貰ったりして…そんな感じで提案してみます!
ありがとぅござぃました☆彡

お礼日時:2011/02/06 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!