dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電線を誤って破損させ、数分間の停電を引き起こしてしまった場合、停電によって損害を被った人に対してどの範囲まで損害賠償しなくてはいけないのでしょうか?

例えば、停電によってパソコンが破損した人がいた場合、パソコンの修理費を弁償するべきなのでしょうか?
また、そのパソコンのデータに対する損害なども賠償しなくてはいけませんか?

また、会社などが停電によって、「営業に支障をきたした」と言われた場合、その遺失利益も賠償すべきでしょうか?

ご教授よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

停電に拠る損害賠償は全て起因者が賠償する責務があります。


電力会社は自らの設備の不良、従業員等の過失に拠り停電を惹起した場合は電力会社が損害賠償をします。
但し、雷・台風・地震等の自然災害については補償はしません。
尚、電力会社は起因者に電力会社の被害額を請求します。
第三者(質問者の方の様な)の不法行為が原因で停電を惹起した場合は起因者の責任に於いて賠償しなければなりません。
例のパソコンの故障ですが全て最新の機種(停電補償システムが無い)と限りません(プログラムも旧タイプ)ので瞬時停電(瞬き程度以下の時間)でプログラム、データが消える事は多々あります。
其の場合は双方話し合いで損害額を決定しなければなりません。
データを作成するには多大な時間が必要な場合が有りますのでご注意下さい。
又、会社関係で電子制御で製品を作成している場合其の工程での製品不良が出ますので何百万円の不良品の補償が必要となります。
要するに被害者が損害を立証すれば全て起因者が賠償する事が必要です。
尚、NO1の回答の様に電力会社は電力供給の義務がありますので損害賠償を盾に取り供給停止する事は絶対にありません、電力会社OB(損害賠償・法務担当)として一言申し添えます。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

停電による損害の因果関係が容易に立証できる場合はともかく、パソコンの破損の場合は非常にその立証が困難です。
客観的な証人もいないので、言われるがままに賠償するのは、当方としては危険を感じています。

多分、示談することになるとは思うのですが、仮に賠償額を払うとして、相手の言い値になってしまうのは避けたいと考えています。

知人のサーバー管理の技術者に聞いたところ、「通常、パソコンのサーバーは突然の停電などに備えてUPS装置(緊急用の電源のようなものらしい)を付けるのが常識であって、予測可能な停電事故に備えない方が悪いから、賠償は必要ない。」といっていました。
その知人の会社の上司、数人にも聞いたところ同じように言ってたのですが、こういったケースの場合はどうなのでしょうか?

ご回答、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/10 01:21

NO3です、追記します。


民法の不法行為についての条文です、NO1の「回答に対する御礼」についてですが、個人も法人も損害賠償請求権は同じです。

第七百九条   【 不法行為の要件・効果 】
故意又ハ過失ニ因リテ他人ノ権利ヲ侵害シタル者ハ之ニ因リテ生シタル損害ヲ賠償スル責ニ任ス
 
第七百十条   【 非財産的損害の賠償 】
他人ノ身体、自由又ハ名誉ヲ害シタル場合ト財産権ヲ害シタル場合トヲ問ハス前条ノ規定ニ依リテ損害賠償ノ責ニ任スル者ハ財産以外ノ損害ニ対シテモ其賠償ヲ為スコトヲ要ス
 
第七百十一条   【 近親者の慰謝料請求権 】
他人ノ生命ヲ害シタル者ハ被害者ノ父母、配偶者及ヒ子ニ対シテハ其財産権ヲ害セラレサリシ場合ニ於テモ損害ノ賠償ヲ為スコトヲ要ス
    • good
    • 1

NO3です、パソコンを使用しているのは会社だけではありません。


個人の方も大勢しようしています、お忘れなく。
    • good
    • 1

ども。

pcunixです。
間接損害についてジャンルは異なりますが参考になりそうな文書があってのでURLを載せておきます。

またパソコンにおいてはご存じかと思いますが電源断(仮にコンセントからバチッと抜いても)で故障することは
まずあり得ません。
電源断時に起動していたファイルについては故障する可能性は大いにあります。
これは前回のセーブ時のモノが残っている可能性は高いのですがファイル自体が壊れてしまうモノもあります。
また、たまたまその時にシステムファイルやレジストリをいじるようなアプリケーション等を
インストールしていた場合はソフトウェア的に故障(起動しない)してしまう事があります。
どのような事情で何がどう壊れてしまったのか?を聞いてきてまたどなたかに相談すれば
回答も変わってくるかもしれません。。
であであ。

参考URL:http://www.tsuruta.com/business/comment026.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その相手と今日、電話で話したのですが、具体的にどこが破損してどのような症状が出ているのかを明確に説明してくれませんでした。
住所を聞くと団地の一室のようなのですが、なんでも「サーバの調子が悪くなった」と言っていて、こちらの知人にそのテの技術者がいるのでその人を連れていこうとしたのですが、「いや、そんなことよりもお宅がどのようにしてくれるかを知りたい」と、暗に「お金をいくら払ってくれるのか」という感じで言われました。

こちらはその状況すらわからないので、「とりあえず伺って、被害状況を知りたい」と言って、明日、その人の家に伺うことになってます。

お礼日時:2003/09/10 00:54

工場を預かる者です。

停電によるパソコンの破損等は因果関係を証明しなくてはなりませんし、データ破損は停電でなくても起こり得る事でバックアップをしていない危機管理不足で片付けられ、営業的損失、生産損失は“自家発電装置”をつけて対応しなさいとの事です(T_T)
要するに“保証は出来ない”意義申し立てすると“供給停止”です。圧力かけられるのが落ち(T_T)殆どが泣き寝入りです。工場関係でそこが原因での損失に関しては“賠償責任”は問えますが○×電力には関係無く。勝手に遣ってくださいって感じですよ。
個人レベルでは殆ど出来ないでしょ。交通事故と一緒で“予測可能な範囲”で上記のシステムが無い方が悪いだけになります。     チカパパ

この回答への補足

すいません。ちょっと説明不足だったかも知れません。

私は看板屋を営んでいるものなんですが、先日、高所作業をしている時に電線を破損してしまったらしく、それが原因で数分間の停電を引き起こしてしまったのです。

関西電力が来てすぐに復旧できたのですが、関電の方から、上の質問のようなクレームがあったので直接交渉してください。と言われました。

その場合の当方の責任の範囲を明確にしたかったので、質問させていただきました。

補足日時:2003/09/09 12:56
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

>停電によるパソコンの破損等は因果関係を証明しなくてはなりませんし

これって難しいですよね。
明日「パソコンが破損した」と言ってる人のところに行くのですが、私自身がパソコンにそれほど詳しくないのもので、もしも賠償の話になった場合にどういう形にすべきか見当もつきません。

ある人に相談したところ、個人のパソコンであれば賠償する必要はない。という話も聞いたのですが、一応、停電させたことは誠意を持って謝りたいと思う反面、法外な請求などされたらどのように対処すべきか。とも考えております。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/09/09 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています