
論文の書き方解説書を見たのですがわからなかったので、質問させていただきます。
ご回答の程よろしくお願いします。
普通、英文の文頭は大文字になると思うのですが、
(1) in vivo、in vitroなどラテン語が文頭
(2) β、αなどギリシャ語が文頭
上記の2つの場合にも大文字になるのでしょうか・・・?
英語論文は生化学系のものです。
以前(2007年)の質問&回答では、(1)についてはどちらでも良いとのことでしたが、現在も変わってないのでしょうか?
また、他にも英語論文を書くにあたってひっかかる、注意する点など教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
折衷案みたいで申し訳ないのですが、
1)に付いてはNo.1の回答、
2)に付いてはNo.2の回答と思います。
1)の例としてWiki UK の in vivo、in vitro を挙げておきます。
http://en.wikipedia.org/wiki/In_vivo
http://en.wikipedia.org/wiki/In_vitro
説明文中にin vivo、in vitro が文頭や文中に有る場合の書き方が見られます。
以前の回答ではどちらでも良いとの事ですが、小文字で始まる英文はやはり納まりが悪いです。
in vivo、in vitro の同じ項目をWiki Germany で見ると、やはり文頭に来る場合は
大文字ですが、ラテン語を論文中で使う場合は文頭に来ることを避けていた様な
記憶が有ります。Wikiの書き出しがUKの場合と違いAls(英As) in vivo,
Als(As) in vitro としてあるのはこのためかも知れません。
ただし、In-vitro-Diagnostikumの様に合成された名詞の一部となると常に大文字です。
2)は例えばβカロチンという単語が文頭に来る場合、決してΒカロチンとは書きません。
No.2
- 回答日時:
(1)は、私の見たことのある講義資料、論文などでは小文字です。
(2)は、逆に大文字で書いたら、ラテン文字と区別がつかなくなるので
小文字でいいのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
学問がありませんので、常識の範囲で考えたことですが、ラテン語あるいはギリシャ語、または他の言語の単語が入ろうと、本文が英語なら英語の規則に則って記述をされたらよいのではないでしょうか。
大文字と小文字の別のある文字であれば (アラビア語やヘブライ語の場合には、大文字がないということに加えて右から左に書かれるという問題もありますが)、文頭に置かれた場合には原則的に大文字にする。それで何ら不都合はないと思います。それと、他の論文の場合にどうなっているかを見られて確認されれば、なお安心かと思います。回答頂きありがとうございます。
詳細をはぶいていたのですいません。。
(1)の場合、イタリア語(外来語)なので小文字、イタリック体が基本 → よく使われるから英語として扱われつつある、という流れのようで、どちらも使う混合状態になったようなのです。
なので、ご助言いただいたとおり、大文字でいこうかと思います。
ただ(2)の場合、そこまでよく使われませんのでどうなのかな・・・と。
普段小文字なので大文字で表記されているのにすごく違和感を感じるせいもあります。(ex β-glucan)
手元にある論文を10本程度見渡したのですが、文頭で(1)(2)のパターンが無く質問させていただきました。
他のも見てみようと思います。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文を読んでいるとき、頭の中はどのように働いていますか? 9 2022/08/21 02:00
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 英語 「なぜですか」と聞いても「いいから覚えろ」としか言わない自称英語上級者の今後について 6 2023/07/26 00:08
- 英語 アルファベット順の4文字以上の英単語 10 2022/07/30 22:42
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 大学・短大 日本大学経済学部に編入しようと考えてるんですけど 前までは、 英語は英検2級などを持ってたら英語試験 2 2022/09/08 00:55
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 英語 英単語を探してます! 英単語の頭文字を取っても成立する、英単語の頭文字を変えても成立する英単語を教え 24 2022/05/25 01:29
- 大学受験 阪大法学部志望です。 武田塾のYouTubeをほぼパクって英語の勉強計画を立てたのですが、どうでしょ 1 2023/04/10 22:24
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
「~という」「~といった」は...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
紀要と論文のちがいについて
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
外国文献
-
「以下、~という」を英語で
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
論文・レポートの参考文献について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報