dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、新しい畳に張り替えたのですが1週間で白い綿のようなカビが生えてきました。防カビ剤を塗布してもらっているはずなのですがカビが発生したのです。
もちろん、毎日、換気と掃除はしています。防カビ剤の塗布に問題があったのでしょうか?また、通常、防カビ剤を塗布した畳の場合、どのくらいの期間カビを防止できるものでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

白いのはカビです。

梅雨時に畳殺菌後2日で発生を確認しました。(新築マンション)

どんな防カビ剤を使用しているのか聞いてください。
普通は対応可能なカビの種類が少ない防カビ剤を使用しているので、未対応の菌に対しては即発生します。
(JIS規格の防カビ剤でも同様の理由でカビを有効に止められません。)

住宅内に通常発生する全ての菌に有効な防カビ剤を使用すれば発生を阻止することはできますが、ホームセンター等では販売されておりません。検索すれば見つかります。

まずは、無水アルコールをスプレーして拭きとってみて下さい。ふき取る時は力を入れると、畳によってはの青色が落ちることもあります。消毒用エタノールより殺菌力が劣りますが、水分が畳に残りません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返信が遅くなり誠に申し訳ありませんでした。
大変参考になりました。
短期間の持続ですがエタノールの効果はでています。まめにしないとダメですね・・・(^^;

お礼日時:2005/07/30 21:40

白いカビですかぁ。

カビもいろいろな種類があるから白いのがあってもおかしくはないと思いいます。

ただ、カビが生えると畳がべたべたするので、べたべたしていて白い物があったらカビと思っていいと思います。もし部屋にタンスとかがおいてあったらそのタンスも、どかして掃除しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ruhabunoさん、毎度ありがとうございます。
なるほど、カビだとべたべたするんですね。
うちのは、あまりべたべたしてないなぁ~ちがうのかなぁ。 とりあえず張替えてもらった畳屋さんに見てもらいます。 ほんと!すばやいレスありがとうございました。 

お礼日時:2003/09/11 23:53

畳屋です。

防カビ剤をやってもらっても湿度があるとやはりかびますね。喚起と掃除はしているというので、だんだん収まると思いますが、畳というのは空気中の吸ってくれる役割もあるし草が青いということは
草が生(まだ生きている=水分がある。)という事なので、どうしてもカビたがるんです。予防法は、天気のいい日は窓を開ける。かびたら、からぶきの雑巾で拭くくらいになるのですが、畳にとっては水分が天敵なんです。あまり参考にならなくてすいません。かびたりしたら、畳を施行してもらった畳屋さんに遠慮なくTELすればいいですよ。では。  

この回答への補足

早々のご回答あいがとうございました。
根気よく換気および掃除をしていくしかないのですね。 前に、畳屋さんに聞いたら白いカビは見たことないとおっしゃられてたのですが、これってカビですよね。再度、ご回答頂ければ幸いです。

補足日時:2003/09/10 21:04
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!