dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在 私34歳 夫34歳 子供10歳 6歳 3歳 夫の両親と同居しております。
平日はフルタイムで働いており、子供の面倒は、専業主婦の姑にみてもらっています。

最近の私のストレス解消は、週に1度友人と仕事帰りプールに行き、泳ぐことです。
その間子供を姑にみてもらっているのですが、帰宅すると露骨に姑に嫌な顔をされます。

子供が泣いているから早く帰って来ての電話とメール。帰宅後すぐ、洗濯まわし終わったから
干せといわんばかりの嫌味。(洗濯物は夫の両親の物も全てしています。)
その前はプールの日とわかっていながら、具合が悪いといわれました。そんな感じがしばらく
続いています。

土日は仕事が休みの為、家事や子供の世話は私がしており、姑にお願いしたことは一切
ありません。

姑は、子供を預けて出かけられることを嫌がるのでしょうか。主人は仕事が遅い為みてもらえません。実家の両親には下の子がなついていない為、お願いできないし。

同居されている方、子供を預けて外出されいますか?そのときの姑の反応などどうですか?

週に一度の楽しみも我慢するべきなのか、今悩んでいます。

A 回答 (3件)

そもそも子供の面倒って、祖父母が見るものではなくって両親が見るものですよね。


見てくれるだけでもありがたいと思うのが、普通だと思うのですが・・・
まして貴方の実家のご両親は、見れないのでしょう?
今のままではお姑さんは仕事に行っているのと同じ環境ですよね。
お舅さんの年齢が幾つかは解りませんが、子供10歳 6歳 3歳を預かったら大変だと思いますよ。
それに孫の場合、自分の子供より神経を使います。
怪我をされても熱を出されても泣き止まなくても、親よりず~と神経使います。
だって貴方方夫婦の大切なお子さんを預かっているのですから、貴方だって姉妹や親族の子供10歳 6歳 3歳3人も預かったら落ち着かないし何かあっても困るしほとほと疲れると思いますよ。
それを週に5日毎日でしょう?
感謝するべきだと思います。

正直、嫌というより大変・精一杯だと思いますよ。
それがだんだん不満になって、「何してるの!」「自分の子供を放って置いて何遊んでるの?」になりつつあるかもしれませんがね。
その内に、「嫁がいるのに何で私が・・・」「家の嫁は・・・」「嫁の両親は・・・」にならないように、何とか先手を打ったほうが良くないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私自身自分の事を優先に考えてばかりいた気がします。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 14:47

59歳の主婦です。



お姑さんは何歳でしょうか?

私は59歳ですが、一人娘に 1歳半の孫娘がいますが

月に1~2回 孫を連れて遊びにきます。

娘は私に預けて生き抜きをしたいようなんですが、一日中

預けられると かなりつかれます。

月に1~2回でも そうなのです。

お姑さんは 週のうち5日見ておられるのですよね?

私が思うに かなり大変だろうなぁ~と姑さんに同情します。


お子さんは、貴女のお子さんなんですから、せめて下のお子さんが

小学校に上がるくらいまで、貴女は「自分のこと」は、後回し

にされた方がいいのではないかと思います。

それだってあと3年くらいです。

母親業を優先してください。

それでももストレス解消でプールに行きたいのなら、実家のお母さんに頼まれた方が

いいのではないでしょうか?

お子さんに「ママはプールがあるから お祖母ちゃん(貴女の母)の処で

ママが帰ってくるまで遊んでて、、、」といいきかせられたらどうでしょうか?

それも、どうしてもストレス解消を貴女がしたいなら、、、ですが。

それか、下のお子さんが小学3年生になられるくらいまで 仕事を貴女がやめて

子育てに専念されるのをお奨めします。

姑さんを孫育てから 解放してあげましょうよ。
    • good
    • 0

単に被害妄想なのでは



>その間子供を姑にみてもらっているのですが、帰宅すると露骨に姑に嫌な顔をされます。
>子供が泣いているから早く帰って来ての電話とメール。
泣けばあなたが帰ってくると知っているのです、3文安い子の典型ですね

>帰宅後すぐ、洗濯まわし終わったから干せといわんばかりの嫌味。
洗濯が終わったらすぐ干さなければ臭くなるだけです

>その前はプールの日とわかっていながら、具合が悪いといわれました。
プールの日にあわせて具合が悪くなったわけではないのでは?
厄介な性格なようですし面倒を見てもらってる以上具合が悪い日くらい早く帰ってあげたほうがいいでしょう

>実家の両親には下の子がなついていない為、お願いできないし。
気難しい子供なのでしょうね

>週に一度の楽しみも我慢するべきなのか、今悩んでいます。
我慢する必要は無いですが、優先順位は考えたほうがいいです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!