dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
いつもお世話になっています。
前回も、MT車について質問しましたが、また新たな疑問が出来たので質問させてください。

ただいま、MT車で教習所に通っています。
よく平坦に見えても、ちょっと傾斜がある道ありますよね??
教習所だとクランク内や踏切付近がそんな感じなのですが、その辺でかなりの確率で逆行してしまいます。検定試験でいうと、逆行(小~中)くらいです。教官がやるとサイドブレーキを使わず、逆行せずに走っているのですが。


坂道だとサイドブレーキがあるので、逆行することはないですが、このようなゆる~~~い坂、というか傾斜の場合、どんなフットペダル操作をすればいいでしょうか。

(1)同じような質問がOKWAVEにあったので見てみたら、「ブレーキを踏み続け、クラッチを切った状態から半クラッチまで戻す。そしてブレーキをはずせば、半クラッチの勢いで逆行せずに進む(アクセルは踏んでも踏まなくても大丈夫)」と言う答えがあったのですが、これだとエンストしてしまうんじゃないか??と疑問に思いました。どうでしょう??

(2)もしくは、いつも半クラッチに上げるまで、丁寧に時間を取ってやっているのですが、こういった傾斜にいる場合は、ブレーキを足から取った瞬間、一瞬で半クラッチまで上れば逆行せずに済みますか。それから急いでアクセル踏めば大丈夫ですかね??




また、上記の質問とは関係ないのですが、
発進の際のクラッチのあげ方について質問があります。
発進の際はクラッチを丁寧に上げろといわれているのですが、それは半クラッチからクラッチを完全に上げるときなのか、それともクラッチを切った状態から、半クラッチまで持っていくときなのか。


質問があった時はしつこいくらい教習官に聞いているのですが、時間内に聞き終われなく、いつもこちらでお世話になっております。
回答頂けると嬉しいです。

A 回答 (13件中11~13件)

>(1)同じような質問が・・・


>(2)もしくは、いつも・・・

これは、熟練者の技ですので、慣れてからにしてください。
それと「半クラッチ」と言っていますが、正確には、「半半クラッチ~半クラッチ」ですので・・・。


正規版の方法

(1)停車すると、サイドブレーキを引き、車を動かないようにする。
(2)発進の際、その状態で、半クラッチにし、エンジン音が変わったら、サイドブレーキを解除する。


クラッチの上げ方
これは訓練を積まなければ、出来ませんので、簡単な方法を1つ

足の親指の付け根付近で、ペダルを踏み少々足先を伸ばす感じで踏むのです。
クラッチを踏み込んだ時に、靴のかかとを、フロアに押しつけてください。
そして足首の角度で、ペダルをコントロールします。
半クラッチまでは意識的に、車が動き出したら、ペダルを維持する心掛けをすれば、すんなりとつながります。
この時アクセルペダルを軽く踏み込んで、エンジンの回転を上げてください。
すると、す~っと加速します。

つまり、かかとを中心とした、テコの原理で動かせばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

熟練者の技なのですか!?@@
なら、私にはまだ出来そうもないですかね・・・

踏切では正規版の方法を使いたいと思いますが、
クランクでその都度サイドブレーキをひいていたら、あまり進まなさそうなので、
早く熟練の技を使えるよう頑張ります!!

クラッチの操作は、かかとを使わないように習って、その通りにしていました!!あと、親指の付け根ではなく、指で踏んでいました。でも踏み込んだ時は、かかとをつけた方がいいのですね。
いつもクラッチの操作時に、ペダルに乗せた足の位置がどんどん上にあがって行って苦しい思いをしているので(笑)、今度はアドバイス通りにしてみようと思います^^

ありがとうございます!!

お礼日時:2011/02/13 23:42

質問の意味がもうひとつよくわからないのですが、結局半クラッチがうまくできていないからではないかという気がします。



(1)も(2)もですが、結局、坂道発進がうまくいかないということでしょうか。

坂道発進に限らず通常の発進でもそうですが、クラッチ操作の基本は、まずアクセルを踏んでエンジンの回転を上げ、それにクラッチをミートさせるということです。エンジンの回転が不足していては、クラッチをつなごうとしてもうまくいきません。

そして、この場合の半クラッチですが、新車か古い車か、また車種によっても微妙な感覚の差があります。

ですから、先ほども言ったようにエンストすることなく、エンジンの回転を十分あげてクラッチをミートする。車が動いて半クラッチの状態をそれ以上続ける必要がなくなった時点でクランチを完全に戻す。ということです。

>発進の際はクラッチを丁寧に上げろといわれているのですが、それは半クラッチからクラッチを完全に>上げるときなのか、それともクラッチを切った状態から、半クラッチまで持っていくときなのか。

この質問に対しては、両方ですとしか言えません。

先ほども言ったように、車によってクラッチの感触やつながり具合が異なるからです。

それと半クラッチの状態を持続させることができるようにしましょう。車庫入れのときみたいに半クラッチの状態を微妙に使って車を少しずつ動かせるように練習することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

alien5さんも二回目ですね。
毎度、お手数をかけて申し訳ないです。

半クラッチ・・・教官には度々ほめられるのですが、自分の中では実はすごい曖昧な状態です。特に、適切な場所で半クラッチを使うのが苦手です・・・

踏切やクランクのゆるい傾斜で止まった時、alien5さんがおっしゃった通り、通常の発進を試みようとするのですが、足をブレーキからアクセルに移し替える何秒かの間に、また完全に切ったクラッチを半クラッチに戻すまでの間に、やはり逆行が起きてしまいますTT
通常の発進の仕方で、ゆるい傾斜を走る時は、やはらアクセルへの移し替えとかをもっと素早くしなくてはいけないでしょうか。

半クラッチのアドバイス、ありがとうございました。参考になりました。持続出来るように頑張ります!!!

お礼日時:2011/02/13 23:36

>これだとエンストしてしまうんじゃないか??と疑問に思いました


エンストするまで上げ続けなければ良いんです。
クラッチ操作を止めればエンストはしません。
そこからアクセルを踏んでいけば良いんです。

>一瞬で半クラッチまで上れば逆行せずに
一瞬でエンストするか、一瞬で加速して教官にブレーキを踏まれて終わり。
アンタの足はゲームのコントローラーのボタンに繋がっとるんかな??
ONとOFFしかないんだろうか????

クラッチを踏み切った状態から、繋がりかけたところまでを、ハンクラって言うのかな?
何をもってハンクラなの?
クラッチが「半分繋がっている」からハンクラなんじゃないの??

で、クラッチが繋がりかけるところって完全に分かってる?
そこがこの操作のキモだと思うんだけど。

「丁寧に上げろ」は、繋がる直前から繋がってしまうまでの所だと思うよ。

1の質問も2の質問も、考えるところは一つだけ。
クラッチを上げていって、繋がる直前からの数mmの話
回転計に変化があったり、音に変化があったり、振動に変化があったり。そこが分からないと話になんないね。

1の時も、トルクが掛かるところで止めておけば後退は絶対にしない。
サイドブレーキ発進をするぐらいの坂道で、クラッチ操作だけで止められますよ。
ブレーキも使いません。
速度を殺しながら入っていって、止まりたい手前でクラッチを切って、止まった瞬間からハンクラ操作で位置を保持します。
クラッチを上げれば登るし、下げれば後退します。後退の最中に上げれば止まります。
簡単なことなんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

koba-pさんに回答頂くのは、二回目ですね!
毎回、お手をわずらわせてすみません。

クラッチがつながるところ実はよくわかっていません。
通常の坂道発進の時は、メーターだったり、音だったりを気にして、しっかりとした
半クラッチが出来るのですが、普段は結構曖昧です・・・

クラッチ操作だけで全て賄えるものなのですね。
早くクラッチ操作だけで、坂道を登れるような技術を身につけたいです(^^)

ありがとうございました!!

お礼日時:2011/02/13 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!