
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この回路は単電源(電源が1個)で、回路図の上のほうの抵抗 R14 と R15 で電源電圧の1/2を作っています(その記号が下向きの三角形)。
GND記号(横棒の下に斜め線が4本)は 0V です。オペアンプの正電源は電源電圧に、負電源は GND につながっていて、入出力端子につながっている抵抗の一端は電源電圧の1/2につながっているので、オペアンプは電源電圧の1/2の電圧を中心(仮想GND)として動作します。したがって、C1 は右側が+電圧、C5 は上側が+電圧、C6 と C7 は左側が+電圧 です。C2 の左側は電源電圧の1/2、右側は電源電圧の 1/2±α なので、C2 は左右のどちらも+電圧になり得ます。したがって C2 は無極性のコンデンサを使ったほうがいいです。通常動作時には C2 には大きな電圧はかかりませんが、電源投入直後や電源OFF直後にはどちらの向きの電圧がかかるか分からないので、念のために無極性にしたほうがいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 物理学 緑矢印の過程が分かりません。 コツとか図を見せてくださると非常に助かります。 赤矢印の変形はブリッジ 3 2023/05/01 23:07
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 数学 トーラスの、応用について教えてください 1 2022/11/05 19:56
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
太陽電池を使った4.5Vの充電回...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
DCヒータの制御
-
タッチセンサーモジュール TTP2...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
LM311というコンパレータについて
-
単相全波整流によるDCモーター...
-
出力電圧NOMの意味
-
ゲートドライバICの発熱
-
発振周波数について
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
ICの絶対最大定格における「...
-
動線の端にプラス24vと0vをつな...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
過電圧という現象について教え...
-
増幅回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
出力電圧NOMの意味
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
定格電圧以下での動作について
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
モーターを二つ回す
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
電圧と周波数を同時に変換は可能?
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
過電圧という現象について教え...
おすすめ情報