
中古物件を購入する契約をしたのですが、慣れない事なので、不明な事が沢山あって困っています。その中で一番知りたい事を2点質問させてください。
1点目は、雑種地となった土地の使い道です。
この物件は元所有者がセルフビルドで建てたガレージのせいで建蔽率も容積率もオーバーしています。そのため、空地になっている隣地を15坪程同時に購入する事でそれをクリアしました。その契約の途中で初めて知ったのですが、家とガレージが建っている所は地目は宅地になっているのですが、追加で購入した土地15坪は雑種地になっています。
この雑種地は家庭菜園の畑にする予定ですが、そこに農作業用の小屋を建てようと思っています。もちろん全体で建蔽率も容積率も超えない範囲でですが、雑種地にそうした小屋を建てる事は何か問題ありますでしょうか。
もうひとつ聞きたいのですが(こっちは本題です)、宅地となっている50坪の部分(実は二筆に分かれていますが)と追加で購入した雑種地の15坪を合わせて、65坪の一筆の土地にしてしまいたいのですが、その場合の地目と言うのは、雑種地の部分も合わせて宅地にできるのでしょうか。
家が建っている以上、全体が雑種地になる事は無いような気はするのですが、合筆する事で雑種地も宅地となってくれるなら資産価値も上がるんじゃないかと、素人判断で思うのと、小屋を建てても問題無くなりそうな気がするからです。
2点聞いておりますが、よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
前の方の説明の通り、雑種地は取引上(査定を含めて)でも建築面でも何も問題はありません。
その土地を登記(原始登記)する時に建物などがなかっただけとご理解ください。セルフビルドのガレージは建築基準法(建築確認申請の面で)建物とされているのでしょうか。屋根や壁などの形状によっては建物と異なる構造物(建ぺい、容積に不算入)とされている場合がありますので、確認しておくべきかと思います。
合筆はそれを取引するプロにとってはシンプルになって大変ありがたいのですが、所有者にとってはさほどメリットがあるとは思えません(将来の何らかの登記のときに費用をいくばくか節約できるということはあり得ますが)。どうしてもスッキリしたいということでしたら是非お願いします。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
No1の方の補足に書いたのですが、合筆すると一体の宅地となるので、固定資産税が少しはお得なのかな?と思った事と、これから銀行の本審査なのですが、「合筆します」と言う事で、本審査が通りやすくなるのかなと勝手に思っていました。雑種地は融資されないという話を聞いたので、ちょっと不安になっていて、合筆してしまいたいと思った次第です。
実際どうなんでしょうか…。
No.1
- 回答日時:
建築できるかどうかは建築基準法によるのであって、地目は関係ありません。
建築基準法でOKなら雑種地でも建てられます。地目の違う土地は合筆できません。
資産価値と言う点では、素人的にはたしかに雑種地より宅地のほうがいいかもしれませんが、プロ的には農地でなければ地目は関係ありません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
すみません、説明不足の所があったので、もし補足を読んでくれましたら、再回答お願いします。
資産価値の事を書きましたが、現在銀行の仮審査OKの段階なのですが、銀行と不動産屋の方の話の中でちら聞きで気になったのですが、「雑種地の方も一体として扱えるかどうか確認します。」という言葉がありました。不動産屋さんに聞いたところ、「宅地の部分と一体であれば融資も問題ないし、宅地として課税されるんですけどね。」という風に言っていました。
良く分からないので、なんとなくそのままになってしまったのですが、一体とするというのが合筆の事かと勝手に理解してしまいました。
宅地の横に雑種地があり、畑として利用している場合、建蔽率は問題なくなるのは確認できたのですが、本審査で駄目になったらどうしようかな、という不安と、固定資産税が高くなると厭だな(更地は高いと聞いたので)と思い、合筆する事で一体となり、税金が安くなる事で資産価値も上がり、銀行融資も問題なくなるのではないかと言う事です。
合筆出来ない場合、宅地部分と一体として扱って貰えるのか(固定資産税、建蔽率の問題で)、雑種地の部分でも融資は問題ないのか、という点を確認したいと思ってます。
もしお時間があればお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 相続・遺言 自筆遺言書における不動産の表示の仕方 2 2022/04/19 10:43
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- その他(住宅・住まい) 農用地区域内の田畑を不動産や行政書士に頼んで宅地にした方は居ますか? 売られていない農用地区域内真ん 3 2022/05/10 01:17
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地代1,750万円 537.7㎡(162.6...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
畑の処分に困っております。
-
農地を贈与してもらいそこに家...
-
農業振興地区の除外申請と農地転用
-
畑から雑種地への地目変更
-
要農転とは?
-
土地の登記簿に記載された地目...
-
新築購入 地目や道路などの注...
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
地番の「外1筆」について
-
至急回答お願いします! 市区町...
-
セットバックについてトラブル...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
土地って、代々引き継いでいか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
市街化調整区域にある農地転用...
-
地目:山林に住民登録できますか?
-
既存宅地証明書で困っています
-
地目が「田」なのですが、家が...
-
隣接する宅地の道路を公衆用道...
-
土地の固定資産税が安くなる方法
-
地目が畑の土地を売りたいので...
-
接地面が農道だと建物が建てな...
-
宅地と雑種地の売買価格につい...
-
自宅の宅地に隣接する地目が畑...
-
土地地目変更登記の先例につい...
-
地目が田やため池の土地購入方法
-
雑種地に家を建ててその後壊し...
-
市街化区域の雑種地に賃貸アパ...
-
家建てる予定の土地が雑種地?...
-
畑から雑種地への地目変更
-
農地転用(5条許可)と雑種地
-
空き地にしておくかそれとも畑...
-
登記の同日手続きについて
おすすめ情報