
はじめまして。
ひょんなことからニコンのnew FM2のボディが手元にやって来ました。
デジタルも含め、一眼レフ自体が初めてですが、せっかくですので、勉強していきたいと思います。
ボディのみですのでレンズを揃えなければいけないのですが、色々な方の作例を見る中で、コシナのノクトン58mmF1.4とウルトロン40mmF2の柔らかい描写(ボケ具合や色味)にとても魅かれました。
初心者には標準がいい、はたまた広角がいい…等々、様々なご意見を見ましたが、これらのレンズはいかがでしょうか?
どちらがよりよいというのはありますでしょうか?
皆さまのお声を聞かせて頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも焦点距離的には標準レンズの範疇に入るものだと思います。
ただ、ノクトンが58mmとやや望遠寄りなのに対して、ウルトロンは40mmと広角寄りになります。
柔らかいボケを期待するならノクトンに軍配が上がりますが、ウルトロンも開放F2と、ノクトンより一絞り暗いだけだし、使い方によっては充分なボケが得られます。
わたしなら、パンケーキタイプでコンパクト、且つ広角寄りでスナップに使い易いウルトロンをFM2Nに着けっぱなしにして持ち歩くと思います(わたしは以前、初代FMを使ってました^^)。
もちろん、他の方が仰るように、オールドニッコールでリーズナブルに遊ぶのも楽しいですよ^^
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?res …[]=65&maker_id_list[]=Nikon&sort=1&limit=25
ご回答ありがとうございました!!
〉わたしなら、パンケーキタイプでコンパクト、且つ広角寄りでスナップに使い易いウルトロンをFM2Nに着けっぱなしにして持ち歩くと思います
…やっぱり、コンパクトさには大きな魅力がありますよね。。
重くて持ち歩かなければ宝の持ち腐れですし、どんどん触る機会を増やすためには、40mmの方がいいかもしれませんね。
かなり、背中を押されました(笑)。
No.11
- 回答日時:
35mmと40mmの5mmの違いは、殆どの場合、撮影者がフットワークを使うことによって解消できる程度のものでしょう。
ただし、街中などの撮影で、物理的に後ろに下がれない場合は、35mmの方が良かったと思われることもあるかもしれません。
わたしなら、その場合は諦めて、40mmで撮れる構図を採用しますが、自分のイメージにこだわる人は、レンズ交換したり、最初からズームレンズを着けたりするのでしょう。
ところで、No.10の方が添付して下さった写真を見て、同じ開放F2でありながら、35mmの方が少し長い(フードも着いてますが)のにお気づきでしょうか?
本来、焦点距離の短い35mmの方が、レンズ鏡胴も短くできる筈ですが、レフボックスを内蔵した一眼レフの悲しさ、そのようなレンズはレンズ後端がミラーにバッティングする為、使用出来ません。
そこで、苦肉の策として考え出されたのが、レトロフォーカスという手法です。
http://home.a00.itscom.net/shisan12/lens01.htm
レンズ前面に大きな凹レンズを配することによって、無理やりレンズをフィルム面から引き離した形になりますが、その弊害として、明るさの割りにはレンズが大柄化したり、真直ぐな物が真直ぐ写らない歪曲収差が出たりしました。
これらは、長い間一眼レフ用の広角レンズの課題でしたが、現在ではレンズ設計、製造技術やレンズ材料の進歩によって、ほぼ解消されています。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optic …
その点、標準付近のレンズで採用されるダブルガウスタイプ(最初のリンク参照)のレンズは、明るい割にはコンパクトで、収差も良好に補正され、癖の無い素直な描写性能を示し、ボケも美しいものが多くて、ツァイスのプラナーやライツのズミクロンなど銘レンズを輩出しています。
たぶん、40mmは一眼レフでダブルガウスタイプが採用できる限界の焦点距離なのだと思います。
誤解しないで頂きたいのは、だからレトロフォーカスのレンズがダメダメだということでは無くて、レトロフォーカスのレンズにも優れたレンズは沢山あります。
ただ、その手のレンズは高価で、大柄になり勝ちだと言う事です。
もっとも、35mmF2クラスのレンズは価格、大きさ、描写性能が程好くバランスしたものが多いので、最初の一本として選んでも間違いは無いと思います。
解りにくかったと思いますが、長々とマニアックな書き込みをしてごめんなさい^^;
お礼が遅くなり、誠に申し訳ありません。
2度も詳しいご説明を頂き、本当にありがとうございました。
当初は50mmか35mmで迷っていたのですが、様々なレンズを検索する中で、正にご説明くださった通りの疑問をずっと抱いていました。
望遠レンズが長くて標準50mmはコンパクトなのに、なぜ広角はもっと薄くならないのだろう…と。
ご説明を自分なりに噛み砕いて(既に十分分かりやすい説明ですが)、何となくのイメージとして理解できたつもりです。
たとえばメールの送受信は、その詳細な原理が分かっていなくとも、操作方法だけ知っていれば行えますが、写真の場合はカメラの操作方法だけでなく、原理を分かっている方がより論理的に判断し、道具を選んだり作品をつくったりができると思うので、これから少しずつ知識を付けていきたいと思います。
もちろん、実践も(笑)。
No.10
- 回答日時:
35mmと40mmの差は、広角レンズ、たとえば28mmと24mm、24mmと20mmなどの焦点距離4mm差ほど気になりません。
ただ一番写真を撮っていた時期には、特に撮影目的が無くとも、単焦点のコンパクトカメラを持ち歩いていましたが、それがみな35mmだったので、35mmの感覚が染みついたのかもしれません。
添付の画像は、Ai-35mmF2装着のFEと、ウルトロン40mmF2装着のFAです。
個人的には指が太いので、薄型レンズはやや使いにくいと感じているのも事実です。

お礼が遅くなり、誠に申し訳ありません。
写真付きで2度もご回答くださり、本当にありがとうございました。
焦点距離が写りにあまり影響ないほどの差=レンズの大きさもさほど変わらない、ということを初めて知りました。
考えてみれば当たり前のことなのに、自分の無知を恥じるばかりです。。
これから一生懸命勉強します!
No.9
- 回答日時:
「デジタルも含め、一眼レフ自体が初めて」とのことで、「写真」入門者向けのレンズと考えれば、最初の頃の回答者の方たちのお勧めの、ズームレンズということになりますが、今となってはかなりマイナーな趣味の道具の色彩が強い「フィルムカメラ」を楽しむなら、単焦点レンズ1本から始めるのも有りだと思います。
まずは、あなたの姿勢次第だと思います。
ただしズームレンズの場合、オートファーカス用に設計されたものは、new FM2のようなマニュアルカメラでは使い易いとは言い難く、また最新のニコン純正品のような「G」タイプのレンズやデジカメ専用設計のものは利用できないなど、選択には注意が必要です。
ノクトン58mmF1.4とウルトロン40mmF2については、ノクトン58mmF1.4と光学系が同一のTopcor58mmF1.4と40mmF2の初代モデルを使っていますが、どちらもいいレンズだと思います。
No8や6の回答者の方の答えのような特長がありますので、好みのほうを選んでください。
個人的な感想としては、レンズ1本で出かけるなら40mmF2、単焦点レンズ2~3本で出かけるなら58mmF1.4といった感じです。
なお個人的に本当にニコンのカメラ+レンズ1本でいくなら、マニュアルフォーカスの35mmF2にします。35mmの画角が好きなようで、焦点距離の近い40mmF2の実稼働率は低いです。
35mmと組み合わせるなら、55~58mmのちょっと長めの標準がしっくりきます。
ご回答ありがとうございました!!
〉今となってはかなりマイナーな趣味の道具の色彩が強い「フィルムカメラ」を楽しむなら、単焦点レンズ1本から始めるのも有りだと思います。
…どうせお金を出してフィルムを使うなら、その味を最も引き出せる使い方をしたいなぁと思いました。
そういう意味で、単焦点を選んでみようと思います。
〉個人的な感想としては、レンズ1本で出かけるなら40mmF2
〉本当にニコンのカメラ+レンズ1本でいくなら、マニュアルフォーカスの35mmF2にします。
手軽さを最優先し、40mmの方に気持ちが傾いています。
でも、35mmという画角に漠然とした憧れ/期待?も抱いています。
この5mmの差は、そんなにも違うものなのでしょうか。
もしよろしければ、ご意見頂ければ幸いです。
No.7
- 回答日時:
私ならAi50mmF1.4かAi35mF2ですね
どっちか一本を最初のレンズにします。
No.5
- 回答日時:
定評のある、実に良いカメラを入手されたと思います。
でしたら、そのカメラの性能をフルに引き出す、AiかAi-SのMFレンズをお勧めします。コシナのレンズも良いのですが、まずはNikon純正で行くべきではないかと思います。純正のMFレンズは状態の良い中古のタマ数が多いので、お勧めです。少なくとも「他社製」のレンズに比べると、中古でもNikonのレンズは丈夫なので安心ですよ。Nikonの中古は「カメラのキタムラ」や、「マップカメラ」「フジヤカメラ」などで探すと、結構掘り出し物が見つかりますし、この3店なら中古でも比較的安心です。http://www.net-chuko.com/
http://http://www.mapcamera.com/
www.fujiya-camera.co.jp/
銀塩の場合、感度100のフィルムを常用する可能性が高い(つか、それがお勧め)ので、F値の暗いズームレンズはお勧めしません。特にMF時代のズームレンズは出来の悪いものが多いので尚更です。中古を探せば、名玉と言われる、28/3.5、50/2、105/2.5の3本を、コシナレンズ1本分で買えたりしますので、そっちの方が良いでしょう。Nikonレンズについては、このページも参考になるかと。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/histo …
コシナのレンズは、中古のNikonMFレンズを使いこなしてからでも、十分に間に合います。
ご回答ありがとうございました!!
純正のメリットは何だろうと思っていましたが、「丈夫さ」があったのですね。
〉コシナのレンズは、中古のNikonMFレンズを使いこなしてからでも、十分に間に合います。
…初心者ですし、最初から高いものよりは、手軽なものを選ぶ方がいいかもしれませんね。
ご紹介頂いたレンズ、早速調べてみます。
No.4
- 回答日時:
私は28mm位から85mm位の間の単焦点をお勧めします。
便利に記録用としてカメラを使うことが多いならズームも良いですが、ちゃんと写真を趣味にしようと思うなら安易にズームを使うのは疑問です。
大きく撮りたければ寄る。広くとりたければ後ろに下がる。
それで足りなければレンズに合う画角で絵を考え直すが、レンズを買足すか、潔く諦める。
そういうことを繰り返して学ぶことも多いです。
初一眼レフでこれから勉強したいという方であれば、私は単焦点レンズを強くお勧めします。
あえて挙げるなら、ニコンの55mmマイクロニッコール。明るくは無いですが、一眼レフの面白さの一つであるマクロも使えるので、花等を撮りながらのお散歩レンズとしても良いと思います。中古なら安いものです。
機会があったら、白黒フィルムで自家現像なんかにも挑戦してみてください。
ご回答ありがとうございました!!
〉初一眼レフでこれから勉強したいという方であれば、私は単焦点レンズを強くお勧めします。
…ズームレンズがよいという方と正反対のご意見で、どちらがいいのか迷ってしまいますが、考えてみると、体を動かして試行錯誤する方が私の性に合っている気がします。
55mmマイクロニッコール、候補に入れて検討してみます。
自家現像にも、いつかは挑戦してみたいです。。

No.3
- 回答日時:
カメラは、フイルムカメラですから、35ミリのフイルムを購入してください。
販売店が少なくなっていますから買いだめも必要です。期限キレでも、1年くらいは綺麗に発色してくれます。レンズは、GタイプFタイプのものになりますが、短焦点レンズでなく、ズームレンズをお勧めします。
カメラ本体の性能を十二分に発揮したいなら、ニッコールレンズをお選びください。
http://www.nikon-image.com/products/lens/
ご回答ありがとうございました!!
フィルムの期限って、1年くらいは幅があるんですね。
食べ物以上に消費期限が厳しいものと思っていました。
カメラの性能を発揮させるために純正レンズを使う…。
そのメーカーの理念に沿った使い方ができるからだろうということは、何となく理解できるのですが、純正レンズのよさを明確に表すと、どのようなものが挙げられるのでしょうか。
もしよければ、ご教授頂けませんでしょうか。
No.2
- 回答日時:
一眼レフのレンズの選択はかなり腕を上げてもなかなか難しく、一概にこれがいいという定理はないと思います。
それは個人個人の好みが違っていて、その好みに合わせるにはさまざまな選択枝があるからです。そうは言ってもどれかを選ぶ必要があるので、そのときの目安のようなものはあります。まず、のっけからズームの効かないレンズはお勧めできません。レンズには通常28-300mm等、ハイフンで繋いだ数値があります。これは可変焦点距離レンズ、つまりズームレンズと呼ばれるもので、このようなレンズを選ぶのがいいと思います。そうすると撮影対象を選ぶごとにレンズを交換するという手間を省くことができるからです。そこで、小さい方の値は画角を表わすと考えて下さい。これが小さいほど広角だということです。これが小さいと複数の人物撮影や大きな建物の撮影などの場合に後ろへ引かず、ズームを短い方へ絞ることで対応できます。大きい方の値は望遠の程度を表わすものでバードウォッチングなどを行ないたい場合にはこの値が大きいものを選ぶと鳥の細部までが分るような画像を撮ることができます。ただ、ズームを伸ばすとこれに反比例してレンズが暗くなり、遠くのものは晴れていないと撮れないということになるので明るさ、F3.5ー6.3等と書かれた値に注意する必要があります。これはレンズの明るさを示したもので、この値が小さいほど明るいレンズだと承知して下さい。
そこでなのですが、初めてのレンズとすれば最大値は150以上、最小値は50以下のレンズを選ばれることをお勧めします。できれば上限は200くらいまでは欲しいのですが、150でもまあ大丈夫でしょう。そしてF値は最小値が3の台以下になるものだとかなり暗い状態でも撮れることになります。
詳しいご回答、どうもありがとうございました!!
やっぱり初心者だと、融通の利くズームレンズの方がよいですか…。
全く想定していなかったので、ニッコールのズームまで候補を広げて悩んでみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ 初めてミラーレス一眼の購入。おすすめ製品について教えていただきたいです。 6 2023/08/03 20:31
- 一眼レフカメラ 一眼レフのおすすめの単焦点レンズを教えてください。現在中古で買ったNikond5300を使っています 1 2022/09/23 21:49
- デジタルカメラ 野鳥撮影。カメラ 3 2022/06/08 08:45
- 一眼レフカメラ デジタル一眼レフでマニュアルフォーカスがしやすい機種について。 お時間頂戴してすみません。 デジタル 4 2022/11/14 20:15
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- 一眼レフカメラ Cannon kiss m2につけれる16-300mmぐらいまでのレンズはありますか? ニコンの一眼 5 2022/07/16 14:06
- 一眼レフカメラ 画像の雰囲気が違うのは何故?SONYα77とCANON ios KISS X2。ボディ?レンズ?の差 5 2023/02/07 21:37
- 一眼レフカメラ 一眼レフ canon kissx7をもっています 今年赤ちゃんが産まれるので、 画質が綺麗な写真をた 10 2023/07/04 23:00
- 一眼レフカメラ カメラバッグについて 3 2022/08/05 19:45
- 一眼レフカメラ カメラを選ぶ上でたくさんの要素があるかと思いますが、 「高画質にこだわった静止画、風景写真向けのカメ 5 2022/12/17 12:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固くなったフォーカスリング?...
-
EOSKissデジタルN と αSweet...
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
デジカメで、F値の下の値が低い...
-
初心者一眼レフのレンズ
-
このレンズに最適な機種は
-
デジタル一眼のレンズの事で?
-
カメラを買うにあたって、レン...
-
雑過ぎる査定 こんにちは。中2...
-
レンズの明るい暗いについて
-
18-300などの、焦点距離の範囲...
-
MFレンズが使えるAF機って?
-
フルサイズがすごいのか付けて...
-
MFのボディにAFレンズは問題あ...
-
一眼レフの望遠レンズ購入に悩...
-
Canon EOS60Dのレンズについて...
-
コンタクトレンズについて
-
カメラのレンズでSTMあるものが...
-
マイクロフォーサーズ25mmF1.8は?
-
新品レンズはどこで購入します...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固くなったフォーカスリング?...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
Canonの「EF 24-70mm f/2.8L II...
-
メガネレンズ「調光レンズ」に...
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
カメラやレンズは磁石に近づけ...
-
カメラバックにカメラを入れる...
-
急に暗くなってしまいました
-
レンズがやけるとはどういうこ...
-
レンズの曇りをとる方法
-
ハイスピードイメージャーAF?
-
ブルーレイレコーダーのレンズ...
-
一眼レフ用交換レンズに付いて...
-
有効撮影画角[135換算] 約1.6倍...
-
カメラについて
-
SIGMA/レンズ 70-300mmF4-5.6 D...
-
レンズに付着した塗料を落とす...
-
ズームレンズ内に埃が入らない...
おすすめ情報