
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問は(F値の大きな)暗いレンズのメリットということで宜しいでしょうか。
小型軽量化に寄与し、コスト的にも安くなるため、お求めやすい価格となります。
レンズが小さいというのは、携帯性が高く、取り回しが楽で内蔵ストロボによる
ケラレの心配も少なくなります。
さらに一般にレンズの構成枚数が少ないため、透過率が高くゴーストやフレアが
発生しにくくなる傾向があります。
小型軽量の場合、フォーカシングに全体繰り出し方式を採用しやすく、この方式は
ピント位置による収差変動が小さい特長を持ちますので、比較的近接でも高画質を
保ちやすい性格もあります。
ご質問文にある「空が白くならず、青色に写る」ということはありません。
空が白く写ってしまったのは、逆光等で空が飽和してしまったからでしょう。
レンズ性能云々のお話ではありませんヨ。
的確なお答えありがとうございます。やっぱり暗いレンズの長所あるんですねvv以前どこかのHPで暗くても色(機能かコントラストだったかも)が良い?のような言っていたので(個人差あります)あれ?って思ったことがあります、このことだったのですねv空の撮影も、勉強してみますありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
#6です
自動露出でも手動の設定でも、絞値とシャッター速度が同じ数値なら
同じですよ。
絞りが1.4から2.0に変えるとシャッター速度が一段遅くなるのは理解してますか、例えば1.4で1/1000なら2.0で1/500だとフィルムに届く光の量は同じです。
私の考えはお金に余裕が有って機材を集めるのが楽しみならば高い明るいレンズを持てばいいでしょう。
写真を上達したいのであれば、そこそこの値段のレンズで沢山撮影するほうがいいです。35mmF2.8、85mmF2,135mmF2.8ぐらいのレンズの性能がもっと明るいレンズよりも落ちることはありません
暗いところでの撮影なら感度の高いフィルムで補うことができます
ただし私は20年以上前のカメラの時代の人間ですので今のAF、高倍率ズームの現在には時代遅れと言われても仕方ないかも知れません
ええ、フィルムの感度が一緒で、絞りが小さく(入ってくる光が少なく)なると、その分シャッターは遅くなるのは理解していますよ(^^v
写真は35mmのレンズで撮ったものが好きなので、35mmF2.8を探してみます。
私のカメラはnikonのFEです。#6さんのように長年使って来られた方のお話が聞けてとても嬉しいです。ありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
#1です。
お礼有難う御座います。レンズ構成による論理上のことも、知っていますが、サービスサイズや六つ切りまでのサイズでは、あまり影響はありません。それよりも被写体震度や撮影の条件によって、どうしても明るいレンズが必要になるということが往々にしてあるということです。とりあえず暗いレンズを購入しても、上達するうちにどうしても明るいレンズが欲しくなることがあります。
同じミリ数のレンズを二本持つことと、初めから一本にするのとどちらが得か、現実的に考えてみましょう。
今回はあくまで、どういう選択が良いかに実用に絞って、回答をしました。
たしかにそうですよね、使ってるうちに欲が出てきますよね~
それで、明るいレンズを買いなおしていたら、、恐ろしいですね(-_-;;
2回も書いてもらって嬉しいです^^ ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
実際に一眼レフを使っているならば、撮影時に
F値やシャッター速度がどの値になっているか見て撮影していますか
自動で設定していても、今何になっていて、F1.4シャッター速度1/1000だからどのように写るか、また自分の意図するように撮影するためにはF値を開けるか絞るか、考えてますか
これらのことは一眼レフをつかうならば解らなければならないことです
質問の内容を見ると、これらのことはまだ理解できていないように思えます
昼間の戸外でF1.4をつかうことはまずないでしょうし、接写の開放で撮影するとピントの合う範囲が狭すぎて使い難いのであまり開放でつかうことは無いとおもいます。
昔から50mmF1.4は持っていると便利と言われるのは値段があまり高くなくてF1.4の撮影を体験して写真の勉強に便利だからです。
私の体験では35mmF1.4レンズでは実際の使用でF4やF8で使うのならば開放値F2.8のレンズのほうが綺麗に写ります
ええ、1.4は室内とか夕暮れ時かな。特にお昼だとaoutoシャッター(1/1000迄)は振り切れてしまって。機械シャッターにしても、上手く写らないかなと思って、絞って写してました。Autoじゃないシャッター色々試してみようかな。50mmF1.4レンズはそのような理由があったんですね。ありがとうございます
No.8
- 回答日時:
色々と回答が出尽くしたと思いますが一点だけ…
明るいレンズを使用し、開放で撮影すると被写界深度が浅くなると言うのは既出ですが、被写界深度が浅くなると言うことはピントがシビアになると言うことです。
今主流のAF一眼で例えば50mmF1.0なんていうレンズを使ったとしましょう。
このレンズで人物を撮影し、瞳にピントを合わせたはずなのにピンがきていない。よ~く見てみたらまつげにピントが合っていたw
なんてこともあります。
つまり、明るいレンズは使いこなしが難しい場合もあるということ。
また、AFセンサーには前ピン/後ピンという誤差があります。
この誤差が被写界深度内なら気にならないのですが、明るいレンズで開放の場合かなり気になる場合があります。人によってはメーカー送りでピント調整するくらいです。
その点、暗いレンズは誤差が被写界深度内に収まるのでピンずれは気になりません。
>2.8と1.4を比べると、1.4の方が室内の撮影に向いていたり、薄暗い所で
>も綺麗に撮影できたりする。手振れにもなりにくい。
これは誤解があります。
手ぶれは起きるときというのはどんな状況でも起きてしまいます。
暗い室内で明るいレンズを使用し、手ぶれしないシャッタースピードを確保できたとしても被写体ブレは防げません。
写真になれてくると絞り開放で写すことが少なくなると思いますが、このとき明るいレンズと暗いレンズで差が出てきます。
絞りは開放で使用するより、ある程度絞って使用した方が描写が良くなるというのが一般的です。
例えば、
F1.4のレンズでF2.8が描写が良くなるのに対し、F2.8のレンズではF5.6が良い描写の場合、明るいレンズの方が明るさを確保できます。その分ボケ方も変わってきます。
↓こういう本を読んでもう少し見識を深めましょう。
http://www.clubcapa.net/cgi-bin/ap/db/dsp.cgi?BB …
まつ毛と目の距離って、ほんのちょっとですよね、その距離感も写せるなんてすごいですね。
被写体ブレは、もうしょうがないっかなって思っています(^^;;
本は、少し古いのが図書館にありましたので見てみますv(フイルムカメラなので10年くらい古い雑誌でも大丈夫かな?って)
お返事ありがとうございます!
No.7
- 回答日時:
ものすごい回答が・・・多いですね^^;
>2.8と1.4を比べると、1.4の方が室内の撮影に向いていたり、薄暗い所でも綺麗に撮影できたりする。手振れにもなりにくい。設計が難しいので、値段も高くなる。
2.8より1.4のほうが、明るいレンズなので、シャッタースピードが稼げる。
そうすると手ブレも少しは緩和される・・・かな
設計は・・・変わるのかな? 設計は、そんなに変わらないけど・・・
では、明るいレンズとは・・・説明するのが大変なので、
簡単に説明すると光を水にたとえて・・・やっぱり長くなるな^^;
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/siborisyatta. …
が、わかりやすいかも(フィルムもデジタルも理論は一緒)
暗いレンズは、軽いのがいいかな
でも描写も変わるから一概に悪くなるは・・・当てはまらないかな
EF50/1.8なんて50/1.4よりいい描写してる気がしますよ(好みだけど^^;)
撮影にあたっては、軽くなる分、ブレが抑えられたりすることもあります。
晴天時で言えば、1.8も1.4もそんなに・・・
ちなみに
>暗い分、空が白くならず、青色に写るとか(^^;;
そりゃないです。
先ずは、露出について、ちょっと勉強ですね~^^;
設計はあまり変わらないんですね。
ご掲載のHP写真も、わかりやすいですね^^ ありがとうございます。1.8も1.4もどちらも明るいレンズのような気がしますがやっぱり、熟練の方から見ると暗いんですね。。
露出や絞りの本読み始めましたvなるほど、と思う所があって面白いですね。ありがとうございますv
No.4
- 回答日時:
こんにちは、レンズの明るさ(F値)についてですね。
charihikouさんが仰るようにF値は小さいほうが明るいです。
しかし、F値が小さいことは明るいだけではありません。
ピントが合ってるように見える範囲(被写界深度という)が狭くなります。
この現象を上手く利用すると被写体を浮かび上がらせた写真を撮る事ができます。
ポートレートや花の撮影などで使えます。
また、F値を大きくするとピントが合う範囲が広くなります。風景写真や集合写真などで使います。
>暗い分、空が白くならず、青色に写るとか
これはF値のほかにシャッタースピードなどが関係していますので暗いレンズだと写り、明るいと白とびするということではありません。
参考URL:http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
一度、ぬいぐるみ(目にピント)を50mmF1.4で撮影した時、目だけくっきり写って浮かび上がってすごく面白かったです。ある意味微妙だったけど。
これが被写体深度なんですよね、色々出てくる現象にまだ名前が追いついていかない状態で^^;; 歴史の年号と事件が結びつかない感じ..
空は、シャッタースピードも関係してくるんですね。ヒントくださってありがとうございます。今度シャッタースピードを変えて空を撮ってみます^^(PLフィルター憧れますけど、まだ私のレベルだとPLフィルターに手を出したくないので。)ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ CANON EF マウント 単焦点レンズについて 3 2022/10/15 10:09
- 一眼レフカメラ 初めてミラーレス一眼の購入。おすすめ製品について教えていただきたいです。 6 2023/08/03 20:31
- 宇宙科学・天文学・天気 7月2日夜、城ヶ島へ星空撮影しに行きました。 今回は、明るいレンズだけ借りて、赤道儀を使わず撮影し、 1 2022/07/03 23:34
- 一眼レフカメラ 新品の標準レンズ 画角の中央当たりにゴミ?が写る。対処法は? 9 2022/09/12 08:27
- 一眼レフカメラ PC画面では綺麗なのに、現像するとベッタリするのは何故? 7 2023/03/17 00:19
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Raspberry Pi用の魚眼レンズカメラ 1 2022/09/30 13:10
- 一眼レフカメラ カメラ初心者です。 SONYのフルサイズカメラを購入し、レンズはTAMRONの20-40 F2.8の 5 2023/03/26 22:22
- 一眼レフカメラ 一眼カメラの性能に付いて教えてください 8 2022/10/13 14:03
- 一眼レフカメラ サードパーティー製レンズ 1 2022/10/17 15:37
- 一眼レフカメラ タムロン100-400mmとシグマ100-400mmで悩んでいます。 3 2022/04/25 16:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固くなったフォーカスリング?...
-
EOSKissデジタルN と αSweet...
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
デジカメで、F値の下の値が低い...
-
初心者一眼レフのレンズ
-
このレンズに最適な機種は
-
デジタル一眼のレンズの事で?
-
カメラを買うにあたって、レン...
-
雑過ぎる査定 こんにちは。中2...
-
レンズの明るい暗いについて
-
18-300などの、焦点距離の範囲...
-
MFレンズが使えるAF機って?
-
フルサイズがすごいのか付けて...
-
MFのボディにAFレンズは問題あ...
-
一眼レフの望遠レンズ購入に悩...
-
Canon EOS60Dのレンズについて...
-
コンタクトレンズについて
-
カメラのレンズでSTMあるものが...
-
マイクロフォーサーズ25mmF1.8は?
-
新品レンズはどこで購入します...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固くなったフォーカスリング?...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
Canonの「EF 24-70mm f/2.8L II...
-
メガネレンズ「調光レンズ」に...
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
カメラやレンズは磁石に近づけ...
-
カメラバックにカメラを入れる...
-
急に暗くなってしまいました
-
レンズがやけるとはどういうこ...
-
レンズの曇りをとる方法
-
ハイスピードイメージャーAF?
-
ブルーレイレコーダーのレンズ...
-
一眼レフ用交換レンズに付いて...
-
有効撮影画角[135換算] 約1.6倍...
-
カメラについて
-
SIGMA/レンズ 70-300mmF4-5.6 D...
-
レンズに付着した塗料を落とす...
-
ズームレンズ内に埃が入らない...
おすすめ情報