
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「早川:相模国足柄郡早川庄発祥の桓武平氏が著名。
清和源氏、藤原氏、大江氏など。」http://www.hb.pei.jp/shiro/sagami/
で、桓武平氏の早川で家系図を検索すると
http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/seiwa_genj …
早川の姓がでてきます
で、早川村で検索すると「神奈川県足柄下郡早川村」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E5%B7%9D% …
ですので、きっとご先祖様は神奈川県ではないかと推測します
No.3
- 回答日時:
芭蕉の有名な句
「五月雨をあつめて早し最上川」
あなたはこれも間違いだ、と考えますか?
こういう漢字の使い分けを義務的なものと信じる人が多くなっているのは現代国語教育の
弊害の一つだなと感じます。
「はやい(はやし)」という和語に「速」という漢字を当てるようになったのは、「早」に比べると
随分最近のことです。
つまり、近代以前にはそういう使い分け自体が存在しなかったのです。
そもそも、「早い」と書こうが「速い」と書こうが、元々和語では「はやい」という同じ語です。
中国でははっきりと区別されていたから別の漢字が存在するのでしょうが、日本語には
元々両者の区別などないのです。
もちろん、現代においては使い分けるのが普通になっていますし、意味の上でより適切な
漢字を使おうという態度は、それはそれでいいのですが、そのような書き分けは決して
絶対のものではないことも、知っておくべきだと思います。
No.2
- 回答日時:
少しググりました。
早川:相模国足柄郡早川庄発祥の桓武平氏が著名。
富士川流域の山間(現在の山梨県南部(南部町や身延町、早川町)から
地名から発祥というのが自然な考え方かも・・・という印象です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報