
DELLのGX50の修理をしています。このパソコンはHDDが無し(OS無しのためジャンク)という中古を買いました。 BIOSは起動するので、Ubuntuが入ると思いまして
そこで、中古の11GBのハードディスクを接続しました。(このハードディスクは、ジャンクではありません)
しかし、電源を入れるとピピとなって「strike F1 to retry boot, F2 for setup utility」と出ます。そして、F2を押すとBIOSの設定画面が出てきます。そこで、PrimaryDrive0やPrimaryDrive1の設定をautoにしてもUnknown Deviceとなってしまいます。
Secondary Drive0は、CD-ROM Readerとちゃんと認識しています。Secondary Drive1も設定をautoにしてもUnknown Deviceとなります。
どのようにしたら、ちゃんと認識してくれるようになるのでしょうか? http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems …をやって見たのですが、ダメでした。
IDEのハードディスクには、スレーブやマスターがあるとのことですが、これも関係しているのでしょうか? 自分のハードディスクには、ジャンパーピンが何もついていませんでした。メーカはMaxtorです。jumper50 master/singleの欄にはonと書かれています。
IDEケーブルは一つで、ケーブルについてるアダプターも一つだけです。
http://pcr-s.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/stri …というサイトを見つけ参考になりそうなリンクがあったのですが、リンク切れになってまして。。。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
johnny_1さんこんばんは。
「CPUの交換」の書き込みを拝見して参りました。あちらのご質問ですが、まだ受付のままになっております。解決されたとご判断されましたら、終了させておいて下さいね。
>jumper50 master/singleの欄にはonと書かれています。
jumper50とはジャンパーピンの一番左の上下のピン位置の事で、この2ピンにジャンパースイッチがある(ON)の状態がMasterでありSingleであると言う意味です。
デスクトップ用のIDEタイプのHDDには必ずジャンパーピンが存在します。ジャンパーピンは、IDEケーブルのコネクター位置と電源4ピンの間にあります。
>自分のハードディスクには、ジャンパーピンが何もついていませんでした。
・・・とありますが、もしMaxtorのジャンパーピン位置に、2ピンを繋ぐジャンパースイッチが何も無い状態だとしたら認識出来ない筈です。
HDDメーカー各社でジャンパーピンのMasterやSlave等の位置は異なります。Maxtorのジャンパーセッティングはリンク先でご確認下さい。もし仮にピンを繋ぐ小さなジャンパースイッチが無い状態だとしたら、パソコン屋さんにおいてありますので調達するか、ジャンクマザーなどにあるジャンパースイッチをお使い下さい。
http://www.olisys55.com/gda.html
HDDの寿命は熱と時間経過が大きな要素です。11GBのHDDと言うと、もうかなり時間が経過しています。例え新品のHDDだとしても、作動する部位が固着したりして動作出来なくなったりしますので、この11GBのHDDが無事動いたとしても、長く眠っているHDDを起こす事で、間もなく故障する事も考慮しておいて下さい。
Ubuntuに関してですが、GX50ではUSBブートは出来ないと思いますが、USBメモリーからブート出来るマザーボードですと、HDDにはWindowsを入れておき、UbuntuはUSBメモリーに格納しておいて、必要な時だけUSBメモリーブートしてUbuntuを使う事が出来て便利ですよ。
「CPUの交換」の方は、締め切らせてもらいました。まだ、利用し始めたばかりで、うっかりしてました。ご指摘、ありがとうございます。
教えてもらったサイトでジャンパーの位置を確認して、ひとまず細いドライバーを差し込んでPCに接続したら、PCで認識できました。ありがとうございます。ほぼ、今日一日 認識されないことを悩んでいたことが、BeanRabbitさんのおかげで解決出来ました。ありがとうございました。
あと もうちょっとのところだと思うので、こちらの質問も見てもらえると嬉しいです。次から次へと質問して申し訳ありませんが、教えてください。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6543298.html お願いします。
No.2
- 回答日時:
HDDが壊れているのでは、何にかで確認する事です。
例えば、今動いているマシンにつけてそれにOSをコピーしてみる
それで動けば、そのままインストールしてみる。
HDDもマシンも数年動かないとだめになります。
壊さない事は、使い続けるしか有りません。
私も古いマシンを動かしてみましたが全部だめでした。
復帰は、全部一度解体してアルコールで磨いて動くようになりましたが
それがなかなか安定しない直ぐに動かなくなるのです。
その時にHDDも色々と見ましたが殆ど全滅でした。
今現役の350Gからは、動きますがその下ので動くのは
40G一つだけでした。10個は有りますがこの一つだけです。
使わないと知らない間に壊れるのです。
今の現役は1.5Tですから古いHDDもそのうちに壊れる。
ほかのマシンに接続したところ、HDDは壊れていないようです。ほかのマシンでOSを入れれば、認識するようになりますか?
HDDもマシンも、どんどん使うようにします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
グラフィックボードの補助電源...
-
ATX電源の-5V端子について
-
DELLのノートPC用の電源アダプ...
-
コンパクトフラッシュの活線挿...
-
USBのピン数について(マザーオ...
-
ICの1ピンの見分け方について
-
ATX電源の24ピンとは別に分岐す...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
Windowsは立ち上がりますが、キ...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
パソコンが数秒起動し、すぐに...
-
デスクトップ電源を入れると一...
-
BIOSが起動しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
ICの1ピンの見分け方について
-
USBのピン数について(マザーオ...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
自作PC用のPOWER LEDの挿し込み...
-
CPUのピンを保護して発送するに...
-
CMOSクリアで、ジャンパのショ...
-
CeleronとPentium4
-
PC電源の交換について教えてく...
-
フロントUSB->マザーの接...
-
電源コネクタPOWERLED...
-
PCの部品を使って100Vから12Vの...
-
ATX電源の-5V端子について
-
ハードディスクのジャンパーピ...
-
グラフィックボードの補助電源...
-
(至急回答求む!!)電源ユニッ...
-
PIC12F629デジタル入力について
-
IC
-
フロッピーディスクの裏のピン...
おすすめ情報