dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職支援サービス(専属のマネージャーが就いて、企業と自分の間に入り、いろいろとサポートしてくれるサービス。リクルートエージェントやDODAなど)を利用して転職活動を行い、内定後、年収交渉に入る際に、企業が転職支援サービス会社に提出する年収提示と、企業が直接自分に提示する年収が異なることは、良くあることなのでしょうか?

例えば、企業が転職支援サービス会社に提出する年収が300万で、企業が直接自分に提示する年収が400万の場合、企業にとっては転職支援サービス会社に支払う報酬を少なくするようなやりくりです。

こういった経験がおありの方など、いらっしゃいますか?
また、そのような場面に遭った場合、どうしたらよいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

No1です。


このご時世当然ながら企業としては少ないコストで成果をだしたいもんです。
結局は質問者様がどう捉えるかだと思いますよ。
うちはまえ~~にそんな事しましたけど、会社自体は順調に成長していますし
社員も離れることなく長く働いてもらってます。
企業それぞれに台所事情がありますから、その時の採用に対する予算によっては
そのような事を提案してきてもおかしくないです。

他の企業の採用担当なんかに話を聞いてみると、業者に対して断っておいて
後から業者を全く抜きで当該人物を採用するところもあるみたいです。

それと、入って良かった~と思う前に、企業に、「この人入れて良かった~」
と思わせる方が先では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご返答ありがとうございました。

仰るとおり、企業側にもそれぞれの諸事情を考えれば仕方のないこと。当然のことかもしれませんね。
今回の転職も、双方にとって良いものであったと思えるようにしたいですね。

お礼日時:2011/02/28 10:00

私も転職経験者で同じような環境にありました。

私のときは紹介会社の人から「あなたの場合××の年収をとることができるから企業側からの提示が少ない場合絶対妥協しないでくれ」といわれました。私をそんなに高く評価してくれるのかと当時はうれしく思ったのですが、実はその担当の売上、業績を考えていたわけで、私は単なる商品であったにすぎません。一方会社からすれば中途の採用は一種の賭けのようなものでもあり仮採用というような条件付けで本人の実力を確認してから増額する等のやり方はむしろ一般的と考えてもいいと思います。採用された当時はあなたのようになんとも納得がいかなかったのですが、双方の立場を考えればそれは至極当たり前のような気もします。もっとも私の場合は最初から異なる金額を提示されたわけではありませんが・・・。むしろ会社側がばか正直なような気もしますね。ちょっと的がはずれてますかね。とりあえず・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございました。
そうですね。転職エージェント側にとっても、なるべく多くの売り上げを上げたいのもあるでしょうね。
転職は、双方にとっても賭けのようなものだと思いますから、こちらも企業のことも考える必要はあるかもしれませんね。

お礼日時:2011/02/28 09:55

あります。


っていうかうちの会社でまえ~にありました。

年収の20%とかをエージェントの会社に払わなきゃいけないので
最初は年収低く設定して、後から上げてあげるとかやりました。

その企業で働きたいのなら了承しても良いんじゃないでしょうか。
その後支援サービスの会社に「実は~」なんて喋っちゃったらダメ
ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
そうですか。しかし、そのような会社の信頼性はどうでしょうか?
これから入社しようとしている会社でそんなことをされると、入社後にこの会社に入ってよかったぁって思えるのでしょうか。

お礼日時:2011/02/25 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!