dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院やクリニックで外来診療を受けられる時間帯は午前中(9:00~13:00)や午後(14:00~17:00)と
併せて、関西では 16:00~19:00・17:30~20:00などの夜診(夕診)と呼ばれる時間帯をよくみかけるのですが。これは関西地方特有のことであると聞いたことがありますが、本当にそうなのでしょうか? 他の地方の方、是非教えてください。
また、もしそうなのであれば、その理由などご存知の方(推測でも結構です)是非教えてください。

A 回答 (3件)

横浜でも遅くまで診療している 医院 クリニック はあります。

が関西地方特有(何%位)というほど比較にはならない位少ないと思います

又こちらも 夜間休日診療所  と救急診療は 有りますがどちらも個人診療所が夜間に無いのでクリニックや医院の先生が持ち回りで診療に当たっているので当日のみの応急的範囲で翌日昼間の診療に行く (この手はほとんどの地域であるでしょうが)事になります。

通常の診療ではやはり数少ないです。
    • good
    • 0

東京でもあります。


実際、夜診で働いたこともあります。
人件費と収入の関係で、あまり導入に積極的ではないところが多いのでしょう。
東北地方でも見たことありますし、関西特有のものではありません。
    • good
    • 0

関東では、15:00~19:00までが限度のようですね。



場所にもよるのかな?

医師会の方針のようなものもあるのかもしれませんね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!