重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。

友人から、【電圧】とは何かと聞かれました。

あいまいな知識しか無くて答えられなかったので、ネットで調べてみました。

しかし、下記のことが解りません。


電圧とは、電位差とのことでした。

電位(qEd)とは、qEの力に逆らってdだけ移動するエネルギーとのことでした。

q[C]:電荷量。Cはクーロンの略。位置エネルギーにおけるm(質量 kg)に相当。
         電荷:素粒子(物質や場を構成する最小単位とみられる粒子)が持つ性質のひとつ。
             電子はマイナスで陽子はプラス。
E[N/C] :Nはニュートンの略。電界の強さ。位置エネルギーにおけるg(重力加速度 m/s^2)に相当。
d〔m〕:移動距離。位置エネルギーにおけるh(高さ m)に相当。


参考として、位置エネルギーmghとは、mgの力に逆らってhだけ移動するエネルギーとのことでした。

1[C]の電荷を運んで1[J]を要した場合、この電位を1[V]と表現するとのことでした。


なぜ、電位に【差】が生じると、電流が流れるのですか?

また、記号EはEnergy(エネルギー)の略、記号dはdistance(ディスタンス)の略でしょうか?

どうか教えて下さい。

参考URL http://www.buturigaku.net/main01/Electricity/Ele …

A 回答 (2件)

こんにちは。



>>>電圧とは、電位差とのことでした。

そうです。

>>>電位(qEd)とは、qEの力に逆らってdだけ移動するエネルギーとのことでした。

違います。
どっかをゼロボルトと決めたとき、そこを基準に電位差が何ボルト上かを示すのが電位です。
あるいは、無次元の単位電荷を運ぶのに必要なエネルギーです。

地面や山の高さ(標高)は、基本的に海岸線の高さをゼロ基準として決めますよね?
電気についても、どこかを勝手にゼロボルトと決めたのが電位です。
そして、ある地点とある地点の標高差が、電位差に相当します。

>>>参考として、位置エネルギーmghとは、mgの力に逆らってhだけ移動するエネルギーとのことでした。

そんな感じです。

>>>1[C]の電荷を運んで1[J]を要した場合、この電位を1[V]と表現するとのことでした。

そうです。

>>>なぜ、電位に【差】が生じると、電流が流れるのですか?

無重力では物体はどこに向かっても落ちません。
重力があっても、標高差のない平地では、物体はどこにも転がろうとしません。
同様に電場がなければ、電荷はどこにも進みません。
電場がゼロのとき単位距離当たりの電位差もゼロです。
標高差の違い、すなわち傾きがあると、物体は転がろうとします。
同様に、電位差、電場があると荷電粒子は動こうとします。

>>>また、記号EはEnergy(エネルギー)の略、記号dはdistance(ディスタンス)の略でしょうか?

相対性理論の E=mc^2 における E は Energy です。

オームの法則 E=RI における E は電圧で electricity か energy of potential の頭文字と思われます。
しかし、紛らわしいので V=RI と書く人が多いです。

電磁気学で E と書くときは、電場(Electric Field)を意味することが多いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

参考になりました。

お礼日時:2011/03/13 00:18

こんにちは。

いちおう物理を専門とする者です。

> なぜ、電位に【差】が生じると、電流が流れるのですか?

正確な説明は教科書とかネットのどこかに既にあると思うので、
ここではイメージのみを説明します。

電圧とは何か?
もし電流を地下水の流れのようなものになぞらえるなら、
その流れを生じさせる水圧にあたるものが電圧です。
たとえば東西方向の流れを生じさせるには、東と西の地下水の水位に差があればよく、
その差が流れを駆動する力となります。
同じように、金属のなかに電流を生じさせるには、両端の電位に差があればよいわけです。

なお、あえて川の流れでなく地下水になぞらえたのには理由があります。
川や海の場合、運動エネルギー(慣性の影響)を含めて考える必要がありますが、
地下水の場合は慣性は無視できて、水位差(水圧)と速度が比例するという式になります。
金属のなかの電流についてのオームの法則は、川の流れよりも地下水の流れに近いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

参考になりました。

お礼日時:2011/03/13 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!