
はじめまして。
友人から、【電圧】とは何かと聞かれました。
あいまいな知識しか無くて答えられなかったので、ネットで調べてみました。
しかし、下記のことが解りません。
電圧とは、電位差とのことでした。
電位(qEd)とは、qEの力に逆らってdだけ移動するエネルギーとのことでした。
q[C]:電荷量。Cはクーロンの略。位置エネルギーにおけるm(質量 kg)に相当。
電荷:素粒子(物質や場を構成する最小単位とみられる粒子)が持つ性質のひとつ。
電子はマイナスで陽子はプラス。
E[N/C] :Nはニュートンの略。電界の強さ。位置エネルギーにおけるg(重力加速度 m/s^2)に相当。
d〔m〕:移動距離。位置エネルギーにおけるh(高さ m)に相当。
参考として、位置エネルギーmghとは、mgの力に逆らってhだけ移動するエネルギーとのことでした。
1[C]の電荷を運んで1[J]を要した場合、この電位を1[V]と表現するとのことでした。
なぜ、電位に【差】が生じると、電流が流れるのですか?
また、記号EはEnergy(エネルギー)の略、記号dはdistance(ディスタンス)の略でしょうか?
どうか教えて下さい。
参考URL http://www.buturigaku.net/main01/Electricity/Ele …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>>>電圧とは、電位差とのことでした。
そうです。
>>>電位(qEd)とは、qEの力に逆らってdだけ移動するエネルギーとのことでした。
違います。
どっかをゼロボルトと決めたとき、そこを基準に電位差が何ボルト上かを示すのが電位です。
あるいは、無次元の単位電荷を運ぶのに必要なエネルギーです。
地面や山の高さ(標高)は、基本的に海岸線の高さをゼロ基準として決めますよね?
電気についても、どこかを勝手にゼロボルトと決めたのが電位です。
そして、ある地点とある地点の標高差が、電位差に相当します。
>>>参考として、位置エネルギーmghとは、mgの力に逆らってhだけ移動するエネルギーとのことでした。
そんな感じです。
>>>1[C]の電荷を運んで1[J]を要した場合、この電位を1[V]と表現するとのことでした。
そうです。
>>>なぜ、電位に【差】が生じると、電流が流れるのですか?
無重力では物体はどこに向かっても落ちません。
重力があっても、標高差のない平地では、物体はどこにも転がろうとしません。
同様に電場がなければ、電荷はどこにも進みません。
電場がゼロのとき単位距離当たりの電位差もゼロです。
標高差の違い、すなわち傾きがあると、物体は転がろうとします。
同様に、電位差、電場があると荷電粒子は動こうとします。
>>>また、記号EはEnergy(エネルギー)の略、記号dはdistance(ディスタンス)の略でしょうか?
相対性理論の E=mc^2 における E は Energy です。
オームの法則 E=RI における E は電圧で electricity か energy of potential の頭文字と思われます。
しかし、紛らわしいので V=RI と書く人が多いです。
電磁気学で E と書くときは、電場(Electric Field)を意味することが多いです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
いちおう物理を専門とする者です。> なぜ、電位に【差】が生じると、電流が流れるのですか?
正確な説明は教科書とかネットのどこかに既にあると思うので、
ここではイメージのみを説明します。
電圧とは何か?
もし電流を地下水の流れのようなものになぞらえるなら、
その流れを生じさせる水圧にあたるものが電圧です。
たとえば東西方向の流れを生じさせるには、東と西の地下水の水位に差があればよく、
その差が流れを駆動する力となります。
同じように、金属のなかに電流を生じさせるには、両端の電位に差があればよいわけです。
なお、あえて川の流れでなく地下水になぞらえたのには理由があります。
川や海の場合、運動エネルギー(慣性の影響)を含めて考える必要がありますが、
地下水の場合は慣性は無視できて、水位差(水圧)と速度が比例するという式になります。
金属のなかの電流についてのオームの法則は、川の流れよりも地下水の流れに近いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
- 物理学 2つの点電荷による電位が0でも電荷の移動は起こる? 2 2023/06/29 20:15
- 物理学 参考書に、水素原子において、+eの電荷による位置エネルギーが-e²/4πε₀γであると書かれていまし 2 2023/03/07 11:42
- 物理学 正電荷eから無限遠の位置にある負電荷-eを、正電荷から距離rだけ離れたところへ移動させるときに放出さ 1 2023/07/28 14:59
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 物理学 位置エネルギーは質量ですか。 16 2023/06/11 19:40
- 物理学 物理の電界と電位について質問です。 授業を受けたとき、説明を聞いて、 電界には電位があってプラスの電 2 2023/08/09 21:15
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
高校物理コンデンサーについて
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
コンデンサーについて
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
接地
-
コンデンサー間に挿入された誘...
-
コンデンサー極板間引力でFΔx...
-
物理の問題について質問です 問...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
静電ポテンシャルと真性フェル...
-
コンデンサの並列条件
-
電気 回路
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
誘電体のある同心円筒導体について
おすすめ情報