dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玉突き事故(過失割合0)に遭いムチウチで通院中の専業主婦です。
通院が不便なことと、家に長患いの病人がいるため、できれば早めに治療を切り上げたいと思いつつ、非常に具合が悪くなる日もあり、不安も大きいです。
現在まで総治療期間は50日、通院日数は30日、自宅から病院へは車で通っていて往復5.0kmです。

過去の質問・回答で、人身事故では後遺障害部分を除いて、治療費、休業損害、賞与減額、通院交通費、慰謝料を請求できるとあったのですが、
後遺障害慰謝料は考えないとして、仮に今日までの分で計算すると、
●治療費・・・すでに相手方保険会社へ一括請求されている
●休業損害・・・5,700円×30日=171,000円
●賞与減額・・・該当しない
●通院交通費・・・15円×5km×30日=2,250円
●慰謝料・・・4,200円×50日=210,000円
以上の合計で、383,250円は相手方保険会社(正確には自賠責?)から支払っていただけるということであっていますか?

それから、心配なのが、「あなたは症状が軽いようだから休業損害は半分になります」というように、減額されることもあるのでしょうか?

数日前までは慰謝料をもらえることも知らず、「治療費は出してもらってるけど、いつ完治するとも知れず、延々と病院に通うガソリン代や時間がもったいない。車は事故車になるし、もらい事故は損ばかり」とため息をついていた私です。
付け焼刃的に勉強しましたので、内容に確信がもてない箇所もあります。間違っている点がありましたらご指摘、ご指導いただけましたら助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

休業損害が半額になることはありません。


あるようでしたら、法律の専門家に相談したらそんなことありえないといわれたと三日後ぐらいに相手保険会社に連絡しましょう。専業主婦でしたら失礼ですが、保険会社にカモにされますので、私は知ってるというオーラを出しておきましょう。
損しかありません。これは確かです。
ですから、多く見積もっても構いません。
交通費に関して、車の減価償却分はもらえないので、往復8kmにしたりは当然です。
>時間がもったいない
確かにそうです。ですが、もらえるものはもらいましょう。せめて、総治療期間=通院日数×2となるように!
また精神的にも参るものですが、降参したら、保険会社=悪 の手助けする形になります。できるだけ通院されて回復され、元の取れない賠償金を少しでも増額されることを願ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと教えてくださりありがとうございます。
交通費に関して、そういうこともあるのですね。勉強になりました。
カモにされないよう気をつけてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/02 19:23

>「あなたは症状が軽いようだから休業損害は半分になります」というように、減額されることもあるのでしょうか?


当たらずとも遠からずと言った感じです。
病状や通院日数などの条件に依りますが、調査が入る事があります。
その調査の結果に依っては、通院日数より少ない日数で休業損害を計算する事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お詳しい方のようで、ご回答が大変参考になりました。
変な話ですが、いただけるつもりでいたものが、いざ蓋を開けると思いもよらず減額されていたらガックリくるので、減額で提示される可能性もあるかもしれないとあらかじめ知っているだけでも心積もりができて安心です。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/02 19:37

最後の診断書が、「治癒」以外になっていたら、総治療期間に7日プラスされるというきまりがあります。


医者はたいがい、ここを「中止」もしくは「継続」と書きます。
ムチウチは完治せず、あとから追加通院がある可能性があるという判断からです。
なので今でしたら、総治療期間は57日となり、慰謝料は4200円×57日=239,400円でしょう。
主婦休業損害は、5700円から減額はされません。

まだ引き続いてしばらく通院するようだと、慰謝料の計算が変わってきます。
4200円×総治療期間 もしくは4200円×通院日数×2のうちいずれか低いほうで計算ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他の方の質問を見ていたときに、そういえば「治癒以外は7日分プラスされる」というのをみかけました。すっかり忘れていました。
保険会社から具体的な話が出たときに、このようなうっかりがないようにしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/02 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!