
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
不要です。
ただし仲介の対象となる駐車場が、青空駐車場や、法律上建物と評価されないもの(カーポートなど)であることが条件です。
なぜなら宅地建物取引業における「宅地」とは、建物の敷地に供せられる土地を指すからです(宅地建物取引業2条1号)。
No.4
- 回答日時:
以下抜粋
宅建業法では、適用される宅地を建物の敷地に供する目的で取引の対象とされた土地としており、個々の駐車を目的とする駐車場契約は運用上業法の適用を除外しています。
以上
なので資格はいりません
参考URL:http://www.retio.or.jp/info/qa17.html
No.3
- 回答日時:
宅建の講師です。
原則として、宅地建物取引業の免許を必要とする取引は、No.2の方が示した条文通りです。
ただ、同条文の「宅地」の定義は、宅地建物取引業法の2条にあります。
「宅地 建物の敷地に供せられる土地をいい、都市計画法(昭和43年法律第100号)第8条第1項第1号の用途地域内のその他の土地で、道路、公園、河川その他政令で定める公共の用に供する施設の用に供せられているもの以外のものを含むものとする。」
とあります。
さらに、この条文にある「その他政令に定める…」は、宅地建物取引業法施行令第1条がそれにあたります。
そこには、
「宅地建物取引業法(以下「法」という。)第2条第1号の政令で定める公共の用に供する施設は、広場及び水路とする。」
と定めています。
これらの規定をまとめると、
宅建の敷地を予定していない土地でも、
道路、公園、河川、広場、水路であって公共のもの以外の用途地域内の土地は、宅地建物取引業法上の「宅地」にあたることになります。
つまり、質問者の取引しようとする駐車場が用途地域内の土地であれば、宅地建物取引業法違反(無免許営業…三年以下の懲役刑)になる可能性があります。
アドバイスですが、仲介ではなく、質問者が駐車場の持ち主から駐車場を借りて、それをお客さんに転貸するとい契約にすれば、宅地建物取引業法には引っ掛からなくなりますよ。
さらに、駐車場なら借地借家法の適用もないので、駐車料金を支払わない人を簡単に追い出すこともできます。
どうしても仲介(法律上は媒介といいます)したい場合は、念のため国土交通省の不動産事業課に問い合わせてみるとよいでしょう。
ちゃんと調べて教えてくれますよ。
No.2
- 回答日時:
その事業で想定している契約というのは,駐車する場所として,いわゆる駐車場としての設備のない更地を賃貸借する契約じゃないよね。
車庫という施設の賃貸借あるいは駐車場という施設の賃貸借だと,宅建業法の適用を受けません。宅地若しくは建物の貸借の媒介ではありませんから。
その証拠に消費税が課税されるし,契約書には印紙税が不要でしょ。
宅建業法2条2項
宅地建物取引業 宅地若しくは建物(建物の一部を含む。以下同じ。)の売買若しくは交換又は宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の代理若しくは媒介をする行為で業として行なうものをいう。
No.1
- 回答日時:
業として仲介を行う場合の宅地建物取引業者は,宅地建物取引業第12条に定める第3条1項により,事業所を設置の上,当該都道府県知事の免許を受ける必要があります.さらに,その事業所に専任の宅地建物取引主任者を置くことになっています(第15条).
宅地建物取引主任者資格試験は都道府県知事が行うことになっています(第16条).
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業者が賃貸物件を借りる時、仲介手数料を払うのか 1 2022/04/14 12:01
- 不動産業・賃貸業 【東京都】自宅の駐車場【1台分】を駐車場として貸す事はできますか? 4 2023/01/06 08:59
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の内容について 3 2022/04/21 16:37
- その他(悩み相談・人生相談) 不動産購入して困っています。 1 2023/05/28 10:46
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の初期費用について。 7月に賃貸へ引越をするのですが、初期費用をできるだけ安くしたいです。 昨年 1 2023/06/01 12:38
- 法人税 同族会社の通勤にかかる経費 1 2023/03/01 15:09
- 不動産投資・投資信託 空き家の有効活用について 8 2023/04/12 21:53
- 運転免許・教習所 車庫証明および運転免許証についての質問です。 現在、大阪市阿倍野区のマンションに住んでおり阿倍野警察 6 2022/10/23 13:15
- 営業・販売・サービス 賃貸仲介営業を目指し宅建の資格の受験を今年受けて結果待ちです。大卒の22歳です。 今現在、賃貸仲介営 1 2022/10/18 17:37
- 固定資産税・不動産取得税 税の申告が必要ですか? 4 2023/06/09 12:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
請負契約解除での疑問
-
土地を合筆するメリットについて
-
土地売主が不動産業者の場合の...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
電卓検定1級の問題に仲立人の...
-
中古住宅の購入予定が売主の都...
-
主たる建物と附属建物は一個の...
-
航空券購入と錯誤
-
個人売買でPCを販売したんです...
-
売主の瑕疵担保責任
-
期限の利益の喪失条項
-
物権法定主義と一物一権主義の...
-
泣き寝入りしたくない!何かい...
-
遺産分割時の借地権について教...
-
ネットでの売買契約成立について
-
登記費用、仲介手数料の額の相...
-
宅建業者の不動産購入
-
法律についての例題 AはBから土...
-
個人での土地の売買
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
自己所有建物の賃貸と宅建業法
-
駐車場の貸借の仲介は宅建の資...
-
宅地開発費用について
-
賃貸物件の契約更新について教...
-
採択、締結、批准、発効の違い
-
宅地建物取引業における取引に...
-
売買契約 何号文書に該当する...
-
管理組合の行為は不法行為には...
-
不動産報酬限度額
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
建設業における請負契約と常傭...
-
不動産登記における「共用部分...
-
土地の契約後、境界確定→地籍校...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
電卓検定1級の問題に仲立人の...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
おすすめ情報