dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在20代後半で3人目を妊娠中で2人の子供を育てている専業主婦をしてる者です。
後、何年かしたら、都留文科大学を受験したいと考えているのですが。
大学受験じたいが初めてで、都留文科大学は公立でセンター試験を受けるようで、そのような受験の流れも、話で聞くのですが、正直よくわかっていません。
都留文科大学だけしか受験をする予定はありません。
偏差値50の高校を卒業しています。今まで偏差値なんてことも気にしたことがなく、自分の卒業高の偏差値を最近知った次第で・・・。
受験までに何年かあるので、今から勉強して準備に入ろうかと思ってます。
で、社会人になってからの都留文科大学へ受験の流れを知りたく、どなたかちょっとしたことでかまいませんので教えてください。


私が今イメージしてるのは・・・

一般入試・前期センター試験。で受ける科目のみ勉強する?3科目くらい?

大学に願書を出すのに、卒業高に行って、何か手続きをする?それは願書を提出する直前、その年にやる?

学費は初年度に入学金と授業料の70万円程用意しておけば大丈夫なのでしょうか?



どなたか、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

時代が違うので何とも言えませんがそんなに変わらないはずです。


要するにツル出て教員になりたいわけですね。

科目は知りません。ツルHPで調べて下さい。
普通は国公立は英、数、理、社、国の5科目です。

独学の場合、
4月参考書購入 全科目で2万程度
5-11月 模試3-6回 3万程度
受験 交通費込みで5万見ておく
合格。入学金20万 授業料60万
と言う感じです。

受ける前は金融公庫で年200万まで、
入学後はJASSO奨学金をMAX月13万借りれます。
ふつう入学前は親頼み、入学後は5-8万を借りてる子が多いですね。
ちなみに教員は5年働くと返済義務が消えますので、借りまくるのも手です。
(合格や5年働く保証はないんでギャンブル感もありますが)。
    • good
    • 6

No1の方が良い回答をされていますが、


私はあなたと同世代ですが、今年二度目の大学に合格しました。
ですので、高校卒業をして期間を上げてからの受験のお話を少ししたいと思います。

国公立大学はすでに出ていますが、
一次試験としてセンター試験を受け、二次試験を各大学で受験します。
一次試験と二次試験の総合点で合否が決まります。

二次試験の日程は前期、中期、後期と別れており通常の国立大学は前期と後期ですが
公立大学にだけ中期日程があります。
今年の大学入試は後期日程だけがまだ残っているそんな感じです。

で、都留文科大学は公立大学なので、前期日程と中期日程で入試があります。
前期と中期は併願できます。
ですので二回受験のチャンスがあります。
通常の国立大学は(国立は前期・後期)前期80人、後期20人と前期の定員が多く
前期勝負なのですが、都留文は中期の定員のほうが多い学科が多いです。

で、二次試験は
前期:個別試験は実施しない
中期:初等教育ー小論文、国文学ー国語、英文学ー英語

となってます。前期はセンター試験の結果だけで決まるようです。
ただ、定員が少ないので中期日程が勝負の日程だと思います。

前期はセンターのみですし、中期もセンターが失敗すると挽回は大変なので
まずセンター試験を成功させることです。
センター失敗するとすべてが終わってしまいます。

・出願書類に関して
出願書類に高校の調査書があるのですが、調査書の保存期間は五年なので、20代後半
であると、調査書が高校に残っていない可能性が高いです。
調査書の代わりに発行してもらえる書類としては
・卒業証明書
・単位取得証明書
・調査書不発行証明書
があります。大学によってすべてを求めたり、一部を求めたりと違いがあります。

まず、高校に調査書が発行出来るかを確認

調査書発行が可能→調査書を発行してもらう

調査書発行が不可→募集要項に「卒業5年以上たって調査書が残ってない場合」という
くだりがありますので、そこで必要な書類を確認し高校で発行してもらってください。
「卒業5年以上たって調査書が残ってない場合」という文章がない場合は大学の
入試センターに確認して下さい。

都留文はいわゆる名前を書いて通る私立大学とは違いますのでしっかりとして受験勉強を
する必要があります。
模擬試験は、河合塾、代ゼミ、駿台のいずれかの模試を必ず受験してください。

各予備校とも4月に第一回センター模試、5月に第一回記述模試があります。
センター模試がセンター試験の模試、記述模試が二次試験の模試になります。
受験勉強をする前でもまずいまの自分の実力を確認して見つめるのが大切です。

各予備校のホームページで、模擬試験の受験方法、申し込み方法が書いてありますので
確認されてください。
    • good
    • 8

国公立は原則、センター試験(1次)と大学ごとの個別試験(2次)があります。

その2つを合算します。尚、志願者が多いと1次の点数で脚きりをします。
科目に関しては、こちら↓
http://passnavi.evidus.com/search_univ/1100/subj …

前期日程も中期日程も3科目でいけるようですね。あと、2次は学科によって異なるようです。

後は箇条書きです。

・学費、市内と市外と違うようです。もう少しかかりますか。
・高校から調査書というものを出してもらわないといけません。これは大学に出願する時に同封します。普通なら数日で出してもらえますが、古い卒業生だと時間がかかります。今年は受けると決めたなら、秋のうちに相談に行きましょう。尚、無料です。
・独学でも対応できると思いますが、だれてしまいやすいので、模試を受けるようにしましょう。
・いつでもいいと思うといつまでも入れません。目標の年を設定してかかりましょう。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!