dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度大学の課題でディベートをやることになって現在資料集め中です。
ですがまだ入学前なので学科が国際経済と言えどまだ何も知らない阿呆なので苦戦しています。
国際貿易そのものや意義はわかるのですが,どういったプロセスでまとめていけばいいのかわかりません。
自分の中では
(1)国際貿易の近現代における役割を調べる
(2)現在の貧困国に注目しなにが問題なのか,なぜ貧困なのかを考える
(3)貧困の目立つ国に注目し国際貿易がどういった影響を与えうるか考える(プラスかマイナスか)

おおざっぱに言うとこういう構想なのですが皆さんがもし国際貿易を討論するとしたら
どういった手順で論旨を展開するか,国際貿易のメリット・デメリットはそれぞれなにか
どうお考えでしょうか?あくまで参考とさせていただきますが多様な意見がとにかくほしいです!
よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

貿易全体を世界的な視野からまんべんなく調べて行くやり方と、


貴方が問題意識を持っておられるらしい貧困と貿易との関連を深く突っ込んで調べて行くやり方との選択があると思います。
もちろん双方重要だと思いますが、後者の方をがんがんやって御説の裏づけ、そしてどうしたらその問題が解決するかということを考え、あらかじめその策をいくつか用意しておくというほうが研究のしがいもあるし、結局その過程で世界的な視野がおのずと開け、分かってくるということにもなるのではないでしょうか。
ディベーとが実際どんな方向へ向かうかは分かりませんが、貴方の蓄積の大きさと説得力の強さがあれば主体的にそのほうへリードしていくことも可能になると思います。

ご参考になれば。
    • good
    • 0

どなたからも回答が付かないようですね。

質問が漠然としていることが一因かもしれません。
ディベートということですから、二者択一的な設問があると思いますので、それを補足なさるといかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみればその通りなんですがそれを教えてもらっては勉強にならないと思って;;
でもたしかにそれじゃあ答えはもらえませんね;; 自分は「国際貿易は貧しい国をさらに貧しくする」に賛成です!!

お礼日時:2011/03/11 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!