
こんにちは。
DTPオペとして、働きはじめた者です。
職場の方と話していると、写植やレタッチの時代の話が出てくることがあるのですが、
どのように手を動かして仕事をされていたのか、全く想像がつきません。
DTPをしている以上、話題に乗れるくらいの基礎知識を持っていたいので、
自分で調べてみなくてはと思っています。
そこで質問なのですが、アナログでの写植~刷版行程の概要や実際の仕事内容について、学べる本やサイトなどありましたら教えてください。
当時の専門ガイド、というよりも、現在と比較して以前はこうでした、という内容ですと嬉しいです。
ほか、なにか理解のヒントになるものがありましたら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
●写真植字機
http://ameblo.jp/darukyo/theme-10018176415.html
ブログです。写真植字機の他、写植の書体・写植の組版ルールのテーマもあります。
●写植機の写真
http://www5d.biglobe.ne.jp/~beans/contents%20PAV …
1 2 写真の順番です。まず1、2の右上に移っているマガジンドラムを外し(9,10)
3 4 暗室で印画紙を丸く巻いてセットします。10の写真に数字が見えるのは印画紙の
5 6 始点からの距離です。印画紙高いので、歯切れもセットして使いました。そして、
7 8 1,2のようにセットします。11,12の文字盤で書体を選び(メイン・サブプレート)、8
9 10 のようにセットします。11の文字盤右上と左下が白くなっていますが、穴が開いて
11 12 いて機械側の凸とはまるようになっています。3で文字の大きさを決定するレンズ
13 14 を選び(写真は16級)文字を固定し、下から光をあて、レンズを通して、大きくなった
り小さくなった文字を、印画紙に一文字づつ焼き付けていきます。一度打つとやり
直しが利かないので、大きさは決めてから打ちます。8の原稿台に乗っているのが
級数表で透明フィルムに大きさごとの枠が印刷されており、見本となる文字にあて
何級かはかりました。出来上がれば、マガジンをもって、暗室に入り、印画紙を現
像。急いでいるときはドライヤーで乾かし、青い目盛りのついた版下に貼り付けて
いきました。
●デザインの世界|特別企画|グラフィックデザインのデジタル革命
http://www4.osk.3web.ne.jp/~works501/file/3df_01 …
写植の時代からmacに変わった急変の過程が紹介されています。DTP化にともない、デザイナーの机やオフィスから消えた デザイン用具類などを丁寧に調べれば、どのように手を動かしたのかわかるかもしれませんね。
写植機はほぼ写研とモリサワで、リョービもあったらしいです。
少しでもイメージできれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
過去アナログ製版やってオフセット印刷現場経験後 今はDTPオペをやってます
現在でもアナログ製版やってる会社あるので、見学させてくれると分り易かと
本は
http://books.google.co.jp/books?id=NPjyqPSpNGkC& …
この
「新版製版・印刷はやわかり図鑑」 著者: 大塩治雄,玉虫幸雄
どうでしょ
urlいれるとオンライン立ち読みできます
手動写植なら モリサワでしょ・・・研修うけました
http://www.morisawa.co.jp/font/techo/mojigumi/05 …

No.3
- 回答日時:
何か冊子があれば少しくらいは知ることができるかもしれませんが、あるかどうか。
どちらかといえば書店ではなくて古本屋、図書館のほうが可能性がありますね。
あるいは国会図書館なら間違いなくあります。
アナログ製版は一言で言って「すべて白黒(グレースケール)の世界」です。
カラー写真も、PhotoshopのCMYKチャンネルのグレー画像からそれぞれの色を想像して調整するような感じです。
カラーで見れるのは色校正が最初です。つまり、自分の作業が全て終わった後。
それまでは作業者の想像力に頼るしかない、まさに職人の仕事です。
それが、デジタル処理でモニター上にカラーで表示されるようなシステムが出回って
一気に存在意味がなくなりました。カラーレタッチマンの末路は悲惨でした。
写植と版下に関しては、少々違いますが、まあ新聞紙の文字を切り抜いて脅迫状を作るようなものです(笑)。
文字を印字した印画紙を切って紙に貼って原稿にしていました。
---
長々と書けばキリがありませんから、あとは冊子を探してみてください。
あ、私はデザイナーになりたての頃に研修で半年ほど製版の仕事をしていました。
アナログからデジタルに移りつつあった時期でしたから、両方を経験しています。
No.2
- 回答日時:
デザイン面でいうと、ガリバーだった石井明朝体がなくなったのが大きいかと。
写植機の最大手が石井、次にモリサワ、小さくモトヤという会社がありました。
この辺をキーにして探すと、丁寧に記録を残していた印刷会社さんのサイトが見つかると思いますよ。
あと、私なら、古本も当たってみます。当時の生の声はネットにはありません。
それと、写植以外なら、OASYS、ニコラキーボードも、調べてみると、話題に乗れるかと。
専用機ワープロのパソコン版で、唯一、Windows7に対応し、生き残っている仕組みです。
No.1
- 回答日時:
本は、大きな本屋に行けばまだまだ手に入りますよ。
写植
今ならキーボードで文字を打って、その時に大きさを指定したり拡大縮小をすればいいだけですが
昔は、写植機という漢字1文字のタイプライターみたいな物があって、それで文字を並べて打ち込んだ物をリスフィルムで撮影してフィルムを起こして、拡大縮小プリントをつくります。
それをプリントして文字を並べてレイアウトをして、最終的に印刷の版を作りました。
ご回答ありがとうございます。
写植機がDTPの役割を果たしていたということでしょうか。
大きな本屋さんで、実際に本を探してみたいと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SOHO・在宅ワーク・内職 DTPデザイナーの副業についてお聞きしたいです。 54歳男性で印刷会社(福岡市)でDTPデザイナーと 2 2022/05/24 21:00
- Photoshop(フォトショップ) モノクロ写真を、特色2版用のデータにするには 1 2023/01/20 23:26
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 労働相談 本診に会社概要及び在職証明が必要なのですが、調べたところ発行義務が無く、嫌がらせで出して貰えない可能 1 2022/04/07 20:41
- その他(社会・学校・職場) 大学授業で教員の話を聞き流す学生 3 2022/07/25 13:51
- 歴史学 米国における女性の歴史についての記事があるサイト 2 2023/02/21 14:02
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 哲学 美大に通っている者です。美術関係の哲学を履修しています。 最近に出た課題の小テストについて、どれが正 2 2022/07/09 22:45
- ガーデニング・家庭菜園 玉ねぎ(中生種)の植え付け時期についての質問です。 1 2022/10/21 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工事写真の厚さの記号は t? D?
-
DTPとプリプレスの違い
-
web制作のデザイン原稿のこと、...
-
ドライフィルムの密着力について
-
輪転機とコピー機が寿命みたいです
-
画像のレタッチは誰がやる?
-
エクセルでA3の資料作成(初心者)
-
ビジネスメール
-
顧客への書類に両面印刷はOK??
-
jwcadの印刷
-
入校と入稿どっち?
-
PDF編集で入力した文字が印刷で...
-
責了や校了の連絡について
-
版代と版下代の違い
-
名刺上でイングリッシュネーム...
-
印刷所に入稿する際の手数料請...
-
Illustratorでマンセル値を使う...
-
紙の「フレア」について
-
印刷前に校了した後の修正
-
Word A4の紙にB5の枠を書きたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工事写真の厚さの記号は t? D?
-
「入稿」とは?
-
web制作のデザイン原稿のこと、...
-
書籍の製版・印刷に詳しい方。...
-
現像室の照明器具について
-
レントゲンの現像
-
輪転機とコピー機が寿命みたいです
-
レントゲンフィルム回収
-
RIP処理について教えてください
-
印刷の修正でK版だけ差替えする...
-
書籍の青焼き修正について。製...
-
ポジとオフネガのちがい
-
自分の部屋の木巾木の色がどう...
-
カラーポジってなんですか?
-
すりガラスに飛散防止シートを...
-
縦書き、40字×30行という原...
-
DTPの版下について
-
製版印刷会社の作業音はどの程...
-
デジタルコンセでの色文字修正。
-
湿布薬を半分に切る方法は?
おすすめ情報