dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週の卒園式で謝辞を述べます。歴代の代表挨拶を参考に今年の内容を考えていますが、今般の大きな災害について、触れるべきかどうか悩んでいます。
ちなみに所在地は千葉県ですが、幸い幼稚園の周辺はほとんど被害はありませんでした。
ただ、ご親戚や知人が被災されている参列者のいると思うと、やはり追悼の言葉を盛り込むべきかとも思いました。
過去、同じような状況下の卒園(卒業)式などで、保護者代表として謝辞を述べられた方、また謝辞を聞かれたことがある方、どのような内容だったか教えて頂けると助かります。日にちが迫っているので、どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

最初の挨拶の後、



『つい先日、我が国過去最大と言われる大地震が発生し、この千葉県でも大きな被害を受けました。お亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。また被災された皆さま方にお見舞いを申し上げますと共に、1日も早い復興をお祈り申し上げる次第です。』

くらい入れてみてはどうですか。


質問者さんがリーダーシップを取れるなら、冒頭で全員の「黙祷」を入れても良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にお返事ありがとうございます。
確かに日を追うごとに被害の大きさ、激しさが明らかになってきて、過去最大の大震災であることはみんなが認めることですものね…。黙祷までは難しいですが、追悼の言葉を入れるべきと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/14 13:25

多少は触れるべきかと思います。


ただ、追悼の言葉にすると、気持ちが沈んで卒園式という場には、ちょっとと思うので、
お見舞いの言葉に留めるのが、適切かと。

大地震がありましたが、幸いにも卒園式を無事できた。

親戚・知人で被災された方がいらっしゃる方もいるとおもいますが、お見舞い申し上げます。

未来ある子供たちは、大きな災害が起きても負けず、力つよく育ってほしい

などという流れが自然ではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答ありがとうございました。
確かに幼稚園児には追悼という言葉の意味は分からないと思うので、でもたくさんの人が被害にあって大変な大災害が起きてしまったこと、でも、それに負けないで力強く育って欲しい…
そんな内容の挨拶が出来たらいいと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/14 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!