
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1919/sika …
たとえば、これは神奈川県の県営住宅の場合ですが、ご質問者の場合は申し込み資格がないですよね。
アパートなどで今現在独居しているのであれば、家賃によって申し込み資格も得られると思うのです。
神奈川県では、必要な介護が受けられるのであれば入居を認めています。
必要な介護を受けるには、市区町村の福祉担当窓口で、自立支援事業でのヘルパー申請が必要になります。
このようなことからも、まずは、あなたのお住まいになる市区町村での相談が必要になります。

No.2
- 回答日時:
こちらでああでもないこうでもないと質問されていても、正直、何も動かないです。
市区町村によって、それぞれ判断が異なってきます。
ここで回答を得たとしても、それがそのまま、あなたが暮らしている所であてはまるとは限らないのです。
精神障害の程度や内容によっては、単身生活に耐えられない場合もあるでしょう。
そういう場合には、まず、周りの家族や親族がちゃんと面倒を見られないのか、あるいは面倒を見られないんだったらどうやって対応してゆくか。そういうことを先に考えてからです。
あなたの希望がどうだからといって、いきなり入居できるようなことはありません。
家賃負担の問題だって出てきます。
生活保護の活用を考えるのだとしたら、そちらとの調整も図ってゆかなければなりませんから、いろいろな所と調整が必要になってくるはずです。
そういうことをちゃんとクリアして入居にこぎつけるには、やはり、ご自分で所定の窓口に出かけて相談してみることです。
ご自分だけでいろいろと聞いたりするのがしんどければ、公的な福祉機関や病院にいるケースワーカーさんに付き添ってもらったっていいでしょう?
とにかく、自分でひとつひとつ動いていって窓口にかかわってゆかないと、ネットでいくら質問を乱発していても、何も変わりやしません!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうして看取りをする特養とし...
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
特養空床利用について
-
介護保険と医療保険の同時使用
-
教えてください。 障害者のグル...
-
施設での掲示物の貼り方
-
入院中の入浴について
-
人が入浴中に脱衣所に入ってく...
-
介護老人保健施設の3ヶ月間で...
-
尿道留置バルーンカテーテルに...
-
介護老人保健施設退所後 再入所...
-
脱施設化を調べていて…
-
特養への入所。大事な書類を預...
-
ドアtoドア
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
-
介護施設での入浴回数
-
生活保護をもし受かった場合デ...
-
刺青をある客の断り方を教えて...
-
「マンションの大浴場で起った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
マンスリーマンションは高齢者...
-
どうして看取りをする特養とし...
-
自分はやがて社会からひきこも...
-
【良い老人ホームの見分け方を...
-
・夫婦二人生活、子供なし、現...
-
年間目標
-
本日ニュースで能登半島の仮設...
-
老人ホームを差し押さえ!!
-
孤独死を避けるにはどうすれば...
-
どなたか市営住宅に精神障害2級...
-
職場の老人ホームに、車椅子で...
-
住宅情報サービス(公共住宅申込...
-
社会福祉法人がつぶれる可能性...
-
有料老人ホームのキャンペーン...
-
老人ホームに入っている年寄り...
-
老後の貯え
-
賃貸高齢者サービス付き住宅…と...
-
老人ホームは
-
親が認知症でデイサービスに通...
おすすめ情報