
積水ハウスの1973年前後に建築されたアパートに耐震診断、耐震補強をされた方、
いらっしゃいませんか?
古いアパートを全面リフォームしましたが、耐震について想定していませんでした。
1昨日の東日本大地震の影響か、不動産会社から問い合わせが入りました。
同時期に建築されたアパートをお持ちのオーナーさん又はそれらの依頼を受けられた
関係者の方がおられましたら、具体的にどのような耐震診断、耐震工事そして、
それらの費用は如何ほどかお教え下さい。
当方、34平方メートル/1室 ×8世帯の規模であります。
以上、どうか宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
積水ハウスなら軽量鉄骨ですよね。
巷に木造耐震診断士は多いですが、そういう物件はメーカーに依頼するしかありません。認定工法で一般の建築士がみても判断できないからです。言えることは新耐震前の基準であるので明らかに今の新築の強度よりは落ちるでしょう。
簡単にポイントは柱脚の定着方法や2階の地震力の係数が上がっているはずなのでギリギリの設計をするのがふつうである共同住宅等では補強は必要になりますね。
しかし、その計算も補強設計もメーカーに依頼する以外よい答えは出ないと思います。
費用は何とも言えませんが耐震診断、補強設計監理、改修工事費用と費用がかかります。
約80坪ですので診断費用だけでも50万以上、補強設計監理改修工事で数100~500万は見込む必要があると思います。当時耐久は何年と伺いましたか?それによっては改修でなく新築の方がメリットがでるかもしれません。築38年ではそろそろ入居も厳しいのでは。
この回答への補足
その後、積水ハウスから電話で回答が届き、阪神淡路大地震の時も全半倒壊は無かったとの事です。対象は過去、販売した30,000軒をリストアップして確認したそうです。確かにHPにも写真入りでその旨、公表されています。この質問を投稿してから思いだしたのですが、長く神戸で工務店を営んでいて自身も震災に遭われた方にプレハブ住宅の被害が無かったかを確認したところ積水Hに限らずプレハブ住宅の被害は見た事が無いと言われました。それで一気に人気が高まったとも聞いています。ありがとうございました。
補足日時:2011/03/20 17:07ご回答ありがとうございます。 現在、住宅メーカーに問い合わせ中ですが、この大地震の最中の為か回答が届きません。 亡き父が注文したので耐久年数等は聞いていません。 土地の形状が良くない為、新築でなくリノベーションを行いました。 従いまして年数経過が判らないほど外観、設備とも良くなりました。 早速のご回答ありがたく感謝します。
No.2
- 回答日時:
築38年ですか 耐震診断をするまでもなく、地震が来たら倒壊する確率が高いです。
その当時は、地盤調査という考えも無い時代です。
おそらく地盤からの補強、基礎のやり換え等、建て替えをするしか道は無いでしょう。
全面リフォームですか・・・・どなたか建築に詳しい方と相談されたら良かったですね。
地震とは不思議な物で、隣は倒壊しても、自分の家は大丈夫などと言うことがあります。
運を天に任せるか、建て替えか難しい選択ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 耐震診断と耐震補強計画書は別々に費用が発生するのでしょうか? 5 2022/07/06 00:23
- 防災 今、貸家の戸建てに住んでいます。 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合から 対象の家として無料診断の案 1 2022/07/06 19:51
- リフォーム・リノベーション 太陽光パネルの加重による耐震への影響について 6 2022/10/19 00:51
- 電気・ガス・水道 エコキュートの交換 エコキュート設置から10年以上経ち、深夜の炊き上げだけではお湯が足りなくなるよう 1 2022/10/15 10:45
- 地震・津波 築8年くらいのRC3回建てアパートに住んでますが、 一階なので不安です、震度7とかきても耐えれるでし 1 2023/05/28 23:50
- 財務・会計・経理 株式会社です。本社事務所と工場を耐震補強しようと思います。税法はよくわからないのですが、この費用は、 2 2022/07/18 07:23
- 損害保険 マンションの火災保険について 2 2023/03/07 20:55
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 確定申告 住宅ローン控除の適用可否について 3 2022/12/05 17:48
- 分譲マンション 昭和58年に建てられたマンション、耐震補強をしないといけないみたいです。私は、賃貸ではないですが、も 3 2023/03/01 16:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木造二階建の家でジャンプ
-
3坪和室の建築費用の質問です。...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
埼玉県越谷市の工務店について...
-
住宅展示場の建物と建売住宅の違い
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
地盤調査について教えて下さい
-
在来工法、手刻みの人工計算に...
-
軽量鉄骨住宅での屋根の葺き替え
-
オリジナルの洗面台を作りたい...
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
軒の延長について、セキスイハ...
-
トイレの横にある仏壇について。
-
傾斜地の風向き
-
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
建築の断面詳細図についての本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報