dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の職場は男性が9割
女性が1割の職場です。
だから女性はたいてい、みんなからチヤホヤされる雰囲気です。

職場に30代半ばの女性がいるのですが、最近調子に乗って
周囲から嫌われている人間、仕事が出来ない人間をターゲットに
暴言を吐きます。

仕事上で質問をしても、「○○を見れば分かるだろう」と答えたり
「何度も同じことを質問するな」と厳しい言葉を浴びせているの目にします。

しかし、そういった厳しい言葉を浴びせている本人は
調べれば分かることや何度も同じ質問をしたりしています。

また、そういった暴言を吐いた後も反省するどころか
「あいつは同じ質問ばかりして来る」とか陰口ばかり言って困っています。

彼女の行動は同じ職場で働く人間として、最低だと思っています。

常に誰かの陰口を言っているといった印象で、もう我慢の限界です。

周りの仲間に対する精神衛生上良くないですし
可能ならばこういった行為を辞めさせたいのですが、上司に相談するにも
あまりにも幼稚な内容すぎて踏みとどまってしまいます。

どのように対処すべきでしょうか?

A 回答 (6件)

かかわらないのが一番ですが、



あなたは、どうにかその方に良くなってもらいたい。と思っているのですね。

偉いです!

合わない方と上手くやるのは社会人として当然のことですし、考え方を変えれば成長のチャンスですよね。

心が満たされないから陰口を言ってしまうので、

その方に「質問されるなんて頼られている証拠だよ。みんな感謝しているよ。」等、

感謝の気持ちを伝えることから、はじめると良いと思います。

なかなか難しいことですし、はじめは勇気が必要かもしれませんが、

意外とこれで状況が良くなることが多いです。
    • good
    • 0

一番いいのは「出来るだけその人に関わらない」だと思います。


耳に入ってきたら、暴言の対象となった人とあなたは同じレベルだよと"心の中で"蔑みましょう。
あなたに直接言ってきたら、同調しないで「そうですか?」程度で流しましょう。
下手に話を合わせると同類だと思われます。
相手にしないのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちなみに彼女は職場で人気があるので
それを良いことにやりたい放題です。
性質が悪いです。

お礼日時:2011/03/23 07:07

見ている人は見ています。

だから、
貴方からは何もせずに放って置くのが良いと思います。

会社にもいますよ。本人は気づいていないかも知れないけど、
皆知っていて、本人が休みの日には逆に言われていました。
今はそれすら無くなったけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

放っておくと益々状況が悪化する感じです。。
なので、何らかの対策は立てたいと思っています。

お礼日時:2011/03/21 15:08

 「陰口」に対して「陰口」で対抗してはどうですか。


 相手が陰口でいろいろ言うのであれば「あいつは陰でいろいろ言って本人の前では何も言わない」と言いましょう。
 本人が直接何か言ってきたら「陰口を言われる立場の気持ちが分かったか」と言えばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それいいですねw

まぁ、子供の喧嘩みたいですが
面白い解決案だと思います。

お礼日時:2011/03/21 11:57

悪口を言うような人間は性格が悪いだけでなく執念深い性質があります。


という事を念頭に置いて有効な対処と有効な対処を列挙してみましたが、なかなか難しいんですよ。

・あなたが注意する。
 あなたが注意して逆恨みをされたら、あなたをターゲットにして永遠に嫌がらせをするでしょう。

・上司に注意してもらう
 おとなしくなるのはせいぜい3日です。
 そのうち注意しても言う事を聞かなくなるでしょう。

・別の部屋に隔離して他の人と関わりを持たないようにする。
 効果は高いでしょう。ただし、あなたの立場では実行が難しいです。

・退職させる。
 居なくなれば誰も困りません。ただし、あなたの立場では実行は難しいです。

・我慢する。
 現状維持ですね。ただし、相手の行動次第で今より悪くなる事が考えられます。

・あなたが会社を退職する。
 あなたが居なくなれば、あなたの精神的な苦痛は取り除けます。

これくらいしかないですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

退職させるとか別の部屋に隔離するというのは
その行動自体が問題行動ですし、私にはそのような権力はありません。

またその様なことで、私が退職するのも馬鹿馬鹿しいです。

上司に注意してもらうのは、揚げて頂いた解決方法としては
もっとも有効ですが、上司からの賛同を得ないと上司も
なかなか動いてくれないと思います。

やはり、上司と相談して解決策を模索するのが一番よさそうですね。

お礼日時:2011/03/21 11:55

自分の経験上ですが、こういう場合、我慢が限界にきてつい注意してしまうと、言われたその問題児は逆に強く反発して、余計居心地の悪い環境になってしまいますので、慎重に対応しないとですね。



私なりに考えてみたのは、逆にその問題児に歩み寄って、何が面白くなくてその問題行動を起こすのかを深く理解してあげることかと思います。
その人の周りに対する目線に近づいてみるんです。
そうやって、もしもその人と打ち解けられれば、その人の立場で忠告もでき、その人も聞き入れ安くなると思うんです。

例えば、その人と心から打ち解けあえて、その人の目線が見えるようになって、信頼関係もある程度できた状態まで行けてたら、心からの強い叱責はとても大きな効果があるはずです。

‥でもこれはこれで、とても骨の折れる行動なので大変だとは思います。
が、その人の目線になれた時、「ああ、こんな考えの人もいるんだ」と、自分自身の経験にもなるかも知れません。
忠告や叱責をしなくても、その人のことが許せる自分にもなっているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その問題社員と打ち解けあう
というのは想像したこともない解決案でした。

しかし、それは今の私と相手との関係から考えると難しいです。

お礼日時:2011/03/21 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!