dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニュースを見ていてもその背景が分からないので、セ・リーグが一人駄々をこねている子供のようにさえ見えます。

いわゆる「大人の事情」というものだと思うんですが、具体的なところをご存知の方いらしたら教えてください。

よろしくお願いします!<(_ _)>

A 回答 (13件中1~10件)

私も全ての事情がわかるわけではありませんが


基本的に予定通りのスケジュールで進んでくれないと
試合数が減り収入が減るということが大きいですかね。


開幕が遅くなれば11月ぐらいまで組まれているクライマックスシリーズや日本シリーズの日程が遅れ
全試合を消化できなくなる恐れがあるため強行しようとしています。

1試合で数億円単位のお金が動くプロ野球の試合ですからそれだけ損害も大きいと感じているのでしょう。

たとえば東京ドームで巨人さんが開催できなくなって他球場でとなれば
自分の球場に入ってくるはずのお金が少なくなり逆に他球場の使用料を払わなければいけない。
そんな無駄な金は払いたくないというような所が大きいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
やはりお金の関係ですか…。

それでもパリーグはこの状況に即した対応をしているわけで、セリーグにできないことはないと思いますがね…。

お礼日時:2011/03/22 23:49

No.12さんの



>パリーグのドーム球場では同様の問題は起こっていないのでしょうか?

について。

パ・リーグで東京電力管轄のドーム球場は西武ドームだけですが、
西武ドームは西武鉄道(性格には子会社の西武レクリエーション)が運営しており、
独立採算の東京ドームとは経営事情はかなり異なると言っていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
東京ドームは独立採算。これは一つのポイントのようですね。

お礼日時:2011/03/23 21:57

何も知らない素人が推測で言うのは申し訳ないのですが、パリーグが4/12にしたのは巨大地震後の余震が一般的に1カ月続くと言われていることを受けての判断なのではないかと思っていました。


仮にそうでなくても、地震(余震)の恐怖(やニュース)から解放され、全国の野球ファンが安心して心から野球を楽しめるのにちょうど1カ月空けるのは妥当な判断だと思います。
これだけの巨大地震ですから、余震もM7クラスがあり得たわけですし、現に今もM6クラスの地震が起きていますから。
今後も予断を許さない状況での開催は危険ですし、余震の発生状況によっては4/12よりもさらに遅れる事態も想定しなければならないかも知れません。
むしろ、4/12まで事態が悪化しなければ開催しましょう、ぐらいのスタンスが妥当だと個人的には思います。

それと、東京ドームの維持費が問題に挙げられているようですが、パリーグのドーム球場では同様の問題は起こっていないのでしょうか?
各地のドーム事情に疎いので、素朴に気になります。
もしパのドーム球場も同様の問題を抱えていて、それでも4/12の開催を了承しているのなら、巨人が東京ドームの費用問題を盾に難色を示しているのは支持が得られない気がします。

夏場の電力問題は試合をずらそうがずらすまいがどちらにしても避けて通れない問題なので、開催時期とは切り離して別途対策を考えるべきではないでしょうか。
(ただ、遅れた分の試合を夏場に詰め込めない、一番電力を使用する夏場の試合を減らせなくなる等の制約はありそうですが)
いずれにしても今の計画停電自体が急場しのぎの行き当たりばったりですし、人々も停電に不慣れでストレスがたまっていますから、今はとにかく実際の節電効果云々より、節電している人たちの感情を逆なでするような開催は避けてほしいですね。
そして夏までには人々の心理状態も落ち着き、東電からもっと効率的な節電方法が提案されるのをファンとしては期待したいです。

また、今回の電力問題では東電や国が巨額の損害賠償を支払う見込みがあるそうです。
賠償対象がプロ野球まで及ぶかは分かりませんが、少なくとも国が開催時期に関して関与してきたのだから、遅らせることを条件に、国から何がしかの補償を引き出すことは出来そうな気がします。
むしろ強行すれば、(そんなことはしないとは思いますが)極端な話、計画停電を試合日に割り当てられても仕方がないところでしょう。
国の要請を受け入れればそのようなことは可能な限り避けるよう考慮してもらえるだろうし、今後の不測の事態にもある程度融通してもらえそうな気もします。

日程を組むのは確かに難しいですが、最終的に日本シリーズを行うのであれば結局はセリーグのチームもパリーグのペナント、CS日程消化後に試合をしなければいけないので、セリーグだけ早期開催しても終わりは一緒となり、意味がない気がします。



ここに至ってたぶんセも日程延期はすでにやむなしと腹はくくっているのではないでしょうか。

3/25開催を決めたときにはここまでの世論の反発は(当事者達は)予想していなかったのかも知れません。
それでもいったん延期を拒否してここまで世論のイメージを悪くした以上、今さら慌ててパに同調したところでどのみち支持は回復しないでしょうから、逆にとことんゴネてパや選手会、国や自治体からより多くの譲歩を引き出して有利な経営をしようと考えているのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も1ヶ月という期間は妥当なところかなぁと思います。
現在はまだ復興の目処も立てられない時期ですしね…。
それにやはり被災者の方たちの気持ちを大切にしてもらいたいものです。
あと、損害賠償については全く知りませんでした。
そうなればまた事情は変わってきそうですね。

やはりセパ同時開催、これが一番です。

お礼日時:2011/03/23 21:54

常識が欠如しているナベツネとその代弁者に対して、意見ができるオーナーが居ない。

時代錯誤の集団で、その点では相撲協会以上の情けない人々の集まりと思われる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/23 21:30

簡単ですよ、Gのオーナには協調性が無い人しかなれないからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そもそも日本人は協調性を重んじる国民性といわれますが、まさに今こそその特性をうまく発揮してもらいたいところです。

お礼日時:2011/03/23 21:02

電力問題があるので、延期に理解はできますが!


何故4/12の同時開幕ならいいのかには、疑問が残ります
4/12以後(特に夏場)に電力問題が解決しているとは
とても思えませんし、4/12同時開幕すれば関東圏で
6試合開催になったはずですし・・・
個人的には、億単位の給料そのままで文句を言うのなら
選手会で話し合って、球団に年棒の何割をカットしてもらい
その分、試合数を何割か減らす話し合いをすればいいかと?
給料もそのままなので球団は144試合の円滑な消化にこだわります。
(開催予定地の球団?関係者?の利権的問題もあるようですが・・)
運営に対して、真っ先に選手がNPBや経営陣と話し合わず
メディアに対して「野球などしてていいのか?」等発言を繰り返し
後だしジャンケンの用に、運営問題に口出ししてくる
国・メディア・世論に対して、セ・リーグの元々言葉遣いに
問題のある某新聞社出身の方たちが、余計意固地になっている
ようにみえますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

選手の契約については詳しくないですが、年俸のことが試合数減少のネックになっているなら、選手の方にもちょっと泣いてもらわなければいけないかもしれませんね。

私もマスコミの情報を見ると確かに「意固地」という印象を受けます。
でもこういう非常事態の日本ですから、どうかみんな手を取り合って良い方向に向かうことを切に願います。

お礼日時:2011/03/23 21:00

お金のことに決まってるじゃないですか。


東京ドームというのはほぼ毎日なにがしかのイベントを行って稼動させないとたちまち赤字になるんです。
節電のことを批判されようが東京ドームの赤字を出すほうが損害が大きいと考えているのです。
読売新聞のドル箱であるプロ野球経営で大きな赤字を出したらそれこそリストラとか資産の売却とか考えなければなりません。
ナベツネさんは経営者としては優秀なんですが口が汚いから嫌われるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね…。

確かに読売が赤字になるのも困るでしょうが、ごり押しでドームで試合をすることによるいろんな意味のリスクの方が大きいとは思いますが…。

特定の企業の利益ために、広い地域の電力事情を圧迫させてもいいとは決して思いません。

お礼日時:2011/03/23 10:24

No.6です。


少し補足します。

パ・リーグが25日に開幕できない事情は理解しています。
仙台、千葉の球場が被害を受けてますからね。
4/12開幕と言うのは単に「球場の被害が回復する見通し」だけで決めたのでは?と思います。

もちろん、4月はナイター自粛というのはそれ以外の事情も考慮したものでしょうけど、
5月以降も電力事情が回復しなければ(今のところ見通しは暗い)どうするんでしょうね?
これから暑くなっていくのに、デーゲームを貫くのでしょうか?

また、現状の「11月に日本シリーズ」ですら「寒いのに」という批判があるのに
12月に日本シリーズなんて大丈夫?って気がします。
まぁ今年に限ってはファンの理解も得られるとは思いますけど。

私はパ・リーグの案で行くなら公式戦の試合数削減以外には無いと思うんですが、
収入の問題があるのでやりたくなさそうですし、ダブルヘッダーもなるべくやりたくないでしょう。
(ダブルヘッダーは2試合分の入場料を取るわけじゃないので)

即応したのはいいけど、この後どうするつもりかな?って気がしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も今年に関しては試合数削減という選択肢をとらざるを得なくなるのかもしれないと思います。

そもそもこういう有事の時には、いくら人気のプロスポーツである野球でも優先順位は高くないはずです。
電力事情が改善されなければ、その状況に応じた形で試合をするだけで、それが無理ならやめるしかありません。

もちろんそれによって大きな損失は出るでしょうが、現在の状況を考えればそれも仕方のないことだと思います。

お礼日時:2011/03/23 09:59

単に144試合やってCSもやって日本シリーズやって…って考えると、


4/12開幕じゃ厳しいと思ったんじゃないかと。
パ・リーグも試合数は減らさないし、CSもやめるつもりはないんですよね。

別の回答者もおっしゃっていましたし、確か横浜の球団幹部も言ってましたが、
電力問題は夏場まで続くでしょう。
(というか、夏こそ今以上に大問題になるのでは?発電事情が急激に改善するとも思えないし)
夏場にデーゲームとかダブルヘッダーとかやりますか?って話も理解できます。

どっちがいいのか…って簡単に結論の出る問題じゃない気がします。

新井は12月にCS、日本シリーズやったっていいと言っていますが、
選手会を代表する意見と理解していいのかな?
12月なんて、それこそドーム球場じゃなきゃ野球なんてやってられない気がするし、
そもそも選手契約上、球団の選手拘束期間は2月から11月までと決められています。

私自身はパ・リーグファンなのでパ・リーグの肩を持ちたいのが本音ですが、
パ・リーグの案はあまり先を見通した案に見えないのが正直なところです。
ペナントレースを試合数を変えずにやるのなら、
セ・リーグの案のほうが先を見通した場合にまともに思えます。

ちなみに私はナベツネさんについては巨人の激励会で
「予定通りの開幕に賛成、反対する奴の気が知れない」みたいなことを言っていた、
という以外に情報を持っていないのですが、
反対する人を罵倒するのはいただけませんが(こういうこと言っちゃうから彼は嫌われる)
「(144試合+CS+日本シリーズ)やるなら予定どおりやらないと先進まないよ」
という意見は筋が通っていると思います。
# ちなみにナベツネさんはCS制度には反対だったはずです。
    • good
    • 0

読売巨人首脳の発言



燦々会後のナベツネさんの答え
東京ドームは停電計画区域じゃないのに、何で延期する必要がある。

昨日の滝鼻オーナーの答え
お上が決めることではない、節電をすればいいということでしょう。

この2つが答えと思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ナベツネさんの発言は置いといて、オーナーのその発言はいただけませんね…。

お礼日時:2011/03/23 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!