dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男の人でたまに、居酒屋店員、タクシーの運転手、駅員に対して横柄な態度の人っていますよね、そんな時、相手が間違えたり、態度が悪かったりすると短気になってタメ口で怒り出す事が私には理解できません。 そういう事態が起こると「まあまあ」と落ち着かせるのですが内心悲しくなります。サービス業を見下しているのです。 
そういう人も普段は言葉遣いの丁寧な人だったりすると尚更悩みます。
最近とても人柄の良い人がそういう態度をとっているのを見てしまい、この人まで、、と本当に悲しくなりました。
なんか、ここまでくると、自分の考えの方が間違っているのかと思います。 怒るのは良いと思います、でも怒り方ってあるんじゃないでしょうか、サービス業者相手には別ですか? マナーは必要ないんでしょうか。
女の人が同じ事をしたら私は後からハッキリと注意します。でも男の人には強く言えません。すべきでしょうか、すべきでないでしょうか。
ご意見お願いいたします。

A 回答 (8件)

私も以前飲食店でバイトをしていたので、自他共に経験あります。


お客様は神様だと言いますから、一応苦情、叱咤は有難く受け付けますが、やっぱり腹が立つことはあります。特にそういう嫌なお客って「金払って来てやってる」みたいな考え方なんですよね。たとえお客と言えど、お客としてのマナーがあると思います。例えば飲食店だと他のお客様の手前もありますから、きちんと対応しないとお店のイメージにも関わってきます。が、あまりにも迷惑なお客な場合、「あのような困った客が来る店」というレッテルを貼られ、店の品位が損なわれてしまいます。・・・でも、相手はお客様。たとえ注意するにしても、それなりの口調、態度でないとやはり店側が悪いことになってしまうので、困り者です。
客だからと偉そうにするのではなく、他の人の目も考えて、結局は自分が恥ずかしい思いをするんですし、いくら気に食わない事があったとて、それならそれでしかるべき苦情の言い方を心得て欲しいものです。
もしも身近に横柄な態度を取る方がみえるのでしたら、店を出た後にでもさりげなく注意してあげて下さい。良い方法としては、そういうお客を目撃した時「あれってどうよ」みたいに切り出し、相手が同意したら「前あなたもそういうようなことしてたよね」と上手に矛先を変えるというのはどうでしょう。
それにしても最近、プロ意識に欠ける接客がはびこってますねえ。むしろ店員が横柄になっちゃって、こちら客が恐縮しちゃったりね。そういう店員には一発渇入れてもいいんじゃないかなあと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、そうですね。
横柄になる人って「こっちは金を払ってんだ」というところをかなり意識しているようですね。
以前注意した時にそう返されました。お金を払っていれば汚い言葉で店員を罵倒しても良いのでしょうか。店員は萎縮してしまっているのにも関わらず、です。中には女性の店員に対してもそういう態度の方だっています。
何か大事なものが欠けている気がします。でも、なんと本人に言っていいのか分かりません。きっと相手(怒る側)の言い分が理解できないからだと思うのです。

お礼日時:2003/09/24 14:29

私もサービス業を経験してますのでどちらの気持ちもわかります。



横柄な態度でクレームを付ける人は「お客様は神様だ!」と自分で思ってる人ではないでしょうか。本来この言葉は客側が思う物ではなく、サービスする側が思うべき事です。サービスする側が「お客様あってこそ!」と思うのは当然ですが、サービスされる側が「俺はお客様なんだ!」と威張るのはお門違いですしね。(そして意外とそう言う人に限ってお店には大してお金を落としてない人が多かったり)

私はある程度地元では名の知れた進学校を卒業したのですが、接客中に同校卒業生親子の方がいらして、「どうしてあの学校を卒業していながら”こんな仕事”をしてるのか」と聞かれました。世間では接客業=”こんな仕事”レベルなのかと非常に悲しくなりました。(洋服の販売だったんですけど)

女性には注意できるけど男性に注意できないって事は、誤質問者さんは女性の方でしょうか?男性でも上司以外であればキチンと言ってあげたほうが、後々その人が恥をかかないと思います。
相手が上司だとなかなか言いにくいですが、「ここは私にお任せください」と言って、きちんとした言葉遣いでクレームを伝える事をお手本としてみせると言うのはどうでしょう?

サービス業でも仕事は仕事なのに、馬鹿にしてる人が多いのは腹が立ちます。お客様へかける言葉一つでも1日かけて悩む事もあったのに。確かにその分接客業をなめてるような態度で仕事に臨んでる人には腹が立ちますが、だからこそ逆にきちんとした態度を取りますね。自分がその人以下だといくらクレーム言っても届かないような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「こんな仕事」ですか。残念な言葉ですね。
私の友人ももしそういう考えであるのなら悲しい事です。
私も学生時代は接客の仕事をずっとしてきていたのでm2_mさんのおっしゃっている事はよく分かります。

>接客業をなめてるような態度で仕事に臨んでる人には腹が立ちますが、だからこそ逆にきちんとした態度を取りますね。自分がその人以下だといくらクレーム言っても届かないような気がします。

そうです、そういう事を言いたかったんです。
もし言うのであればあくまで紳士的な態度で(普段きちんと出来ているように)クレームを言って欲しいんです。
相手はダラダラと仕事をしているような人かもしれません、怒る気持ちも分かります。そんな時でも自分がどうあるべきかというのを崩さないで欲しいんです。

こういう意見は自分で言っていて、なんだか女性的な考えという感じがします。男の人はどう考えているか分かりません、なので今回質問してみようと思うに至ったのでした。

お礼日時:2003/09/24 16:06

つまりは、人を人と思わないような態度をとってしまう訳ですね。

それでは、対等に尊重しあう気持ちは生まれないと思います。巡り巡って悪循環、ストレス社会の元凶でもあると思います。企業が不正を行って消費者を裏切る、店員が横柄な態度をとる、そんな風潮になるのもうなづけます。
そんな行動を注意するあなたはすごいと尊敬してしまいます。男には柔らかい言い方で注意して、「サイテー」と付け加えると結構へこむと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それはきびしい一言ですね‥。

お礼日時:2003/09/24 15:23

netballさんは何とも思っていなくても、一緒されている方は言わずにはいられないほど腹が立っている。


そこで、マアマアと事なかれ主義になってしまうのでは、その人がかわいそうかなと思います。サービスの質が悪くても、お金は払わないといけないわけだから、我慢したくない人にとってはマアママと言われるのは苦痛でしょう。

サービス業の方との関係は、その時だけの関係でしかなくて、ある種、どーでもいいのではないかと思います。

netballさんが付き合いのある人に対して、一定の理解を示せない事の方が問題としては深刻な気がします。険悪な時間が終わったあとで、本来の空気に戻す役割を担った方が建設的ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何とも思っていないわけではありません、きっとその方が言わなければ私がクレームを出す事だってあると思います。 伝え方なんです。

>サービス業の方との関係は、その時だけの関係でしかなくて、ある種、どーでもいいのではないかと思います。
そうでしょうか、無関係という人間は街に出れば何千何万といます。そういった周りの人間に対して普段からそんな気持ちでいて、気持ちの良い毎日が送れるでしょうか。
私は通りすがりの人や、サービス業者、販売員の方に思いもよらず助けられた事が何度かあります。
同席の人間だけをひいきして見ることは正しい事には思えないのです。

お礼日時:2003/09/24 14:45

サービス業を見下しているというより、本人が身を持ってサービス業というか客商売の厳しさを知り、自ら日頃奮闘して頑張っている人ほど、仕事をナメている風の事には厳しいのでは?


そういう人間が私の周りにいます。(笑)
また私も、居酒屋店員、タクシーの運転手、駅員などに「適当な仕事をするなよ。仕事(=客)をナメてんのか?」という思いをする機会が多いです。まぁ結局職業じゃなくて個々の人間によるんですけど。
本当に、“サービス業を見下せる”ようなたいそうな職に就いている人は逆に相手にそんな態度とらないような。。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、
そういう人も確かにいますね、もし接客業種の方であればその気持ちも分かります。
でもやはりここで言いたいのも「怒る」という事でなく「怒り方」なんです。どんな怒りをも、もう少し丁寧に伝えられないものかと。性格もあると思います。普段から豪快な人であればまぁ怒ればそうなるよねと納得できるのですが、しかし逆にそういう人が怒る時に丁寧な姿勢だったりするとすごく尊敬してしまいます。反対に普段丁寧な人ほど途端に横柄になるとショックです。 

お礼日時:2003/09/24 14:17

私は学生時代に


客商売のバイトをたくさんしました
今も営業職をやっています
だからというわけではないですが
店員さんやタクシードライバーなどこちらが消費者となった時でもなるべく丁寧に接するようにしています
相手のミスはしょうがないですね
怒りたてることもないと思います
人間ですからミスもします
すぐ「ごめんなさーい」と心から謝られれば
それ以上は言いません
でもね、時々、すげーー勘違いしている店員さんっていませんか?
めちゃくちゃ態度の悪い店員
どっちが客だかわからないような人
そういうのを見ると同じく客商売の人間として
ものすごく頭にきちゃいます
友人には止められることが多いのですが
ついつい怒ってしまうことがあります
でも、そういう人は言わないとわからないと思ってます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、確かに度を越えて態度の悪い店員はいますね‥私の見たケースでの店員さんは・態度が悪いけれどこちらの要望を叶えてくれた。・態度は大人しいけれど仕事の要領が良くない でした。
どちらも微妙なところですよね

お礼日時:2003/09/24 13:48

私達が仕事上のミスを犯せば


上司、客先に怒られるように
サービス業の方は 客に怒られるのだと思います。
どちらにしても 度が過ぎる方っていますよね(^_^;)

見ている側としては あまり気持ちのいいものじゃないので
netballさんが とめる気持ちも分かります。

相手のミスで嫌な思いをした後に
その事に関して「注意」されたら また気分を害すと思うので
注意というよりも その場で仲裁の形を取った方が
丸く収まるし 気持ちも落ち着くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、「怒る」事というより「怒り方」なんですよ、ショックなのは‥その言葉遣いなんです。 汚い言葉遣いは使っている本人を醜く見せるような気がします、どの人もそんな事が分からないような人には見えないのです。 タクシーの運転手や居酒屋店員は、それを上回る程のにっくき相手なんでしょうか。

お礼日時:2003/09/23 01:38

私もnetbellさんの考え方に同意です。


店員は、よほどのことがないと、お客には反論できないし
それを悪用して、ストレスをぶつけてるように感じてしまいます。
もちろん、ミスを指摘することは、客の権利だと
思いますが、必要以上の怒濤はおかしいと思います。
こういう人は、結婚したら妻にも同じ様なことをしそうで
私なら、付き合い方を見直すかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに普段のストレスをぶつけている方もいるかも知れませんね、普段と違った顔を見てしまうのはショックです、付き合い方を見直そうとかは思いませんが、私が思うところを言うべきかは悩みます。男の人にとってはきっとなんでもない事かもしれないのかと。

お礼日時:2003/09/23 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!