A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
NO5のgonbaです。
早速のリピありがとうございます。失礼いたしました、我が家では、形よりも味を重視しておりますので、ぶり大根は、アラでやっております。
ぶり大根は、ブリを味わうのではなく、大根を美味しく食べるもの、と思っております。
ブリは、その為の具もしくは、出汁、と考えております。
骨の髄から良い出汁が出て美味しくなるのです。
もし、切り身を入れるなら、切り身200g+アラ400gで作って見ては如何ですか???
美味しいと思いますよ。
私は、切り身は、照り焼きが一番です。あまり甘くしないで作ります。
ちょっと、高級な「尾張の純米本みりん」江戸時代から伝わる伝承作りの味醂を使います。
美味しいですよ。
あ、話はそれましたが、アラを是非入れて見てください、一段と美味しくなります。
No.6
- 回答日時:
みなさんへのお礼の書き込みを見てるかぎりでは
質問者さまの作り方は良いと思いますよ!
あとは、あぶらが乗った美味しいぶりを購入することくらいですかね~♪
あぶらが乗ってないぶりはどんな調理の仕方でもパサパサで硬いです。
魚売り場の店員さんに聞いてみてはどうですか?
種類によって旬の時期が違うので今なら『~サバですよ!』とか教えてくれますから。
あとは切り身より、あらの方がぶり大根には向いてます。
骨の部分にはゼラチン質が含まれていて冷めると煮汁がプルプルっと固まったりして
コラーゲンも豊富だし、身がぱさついててもゼラチン質の煮汁と絡めて食べるのも美味しいですよ♪
No.5
- 回答日時:
◆【おれ流】 【ブリ大根】の作り方。
〈材 料〉
1)ブリのアラ・・・600g 大根・・・・・・・小1本
塩・・・・・・・大さじ1
2)醤油・・・・・・大さじ5強 砂糖・・・・・・・大さじ2
味醂・・・・・・大さじ3 酒・・・・・・・・大さじ3
水・・・・・・・適宜
〈作り方〉
(1)大根は、束子(たわし)でよく洗ってから4~5cm長さに切り、皮を剥き1cm厚さの輪切りにして、
多めの水に米のとぎ汁かヌカを入れ、軽く沸騰させアク抜きをしてザルに上げておく。
(2)ぶりのアラは食べやすい大きさに切る。頭は縦2つに切ってからほぼ四角になる様に切り、
さっと水洗いをして表面の血を落とし、ザルに並べて全体に塩をふり、20分ほどおく。
(3)たっぷりの沸騰湯にアラを入れ、表面が白く変わる程度にさっと茹で、手早く冷水で冷ます。
(4)その後、指先で血のかたまりやウロコの残りなどを洗い落とし、ざるに上げて水けをきる。
(5)大きめの鍋に平らに大根を敷き入れ、上にアラを並べ、醤油、砂糖、みりんと酒を入れて、最後にかぶるくらいに水を注いで強火にかける。
(6)煮立ったら中火~弱火にして、アクをとり、時々煮汁をすくいかけながら、1時間位弱火で煮る。
煮汁が少なくなってきたら、鍋を傾けて煮汁をすくい回しかけ、煮汁が鍋底に1cmくらい残る程度で火を止める。
レシピに書くと難しそうですが、やってみれば簡単です。
No.4
- 回答日時:
火力が強すぎるのではないでしょうか?
強火で長く炊くと魚は旨味が抜けてばさばさになります。
大根も味が染みるのは火力の強さではありません。
大根を先に少し煮ておくのも工夫のひとつです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/31 16:00
回答ありがとうございます。
大根は先に煮てます...。
ぶりも弱火というかとろ火で30分くらい煮てます...。
煮る時間が長過ぎるんでしょうか...もしくは短過ぎるんでしょうか...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
煮びたしと焼きびたし
-
角煮を初めてきちんと何時間も...
-
角煮の煮汁、「冷蔵庫で」取っ...
-
煮豚が硬いんです
-
角煮を翌日に食べる場合の保存...
-
醤油や味噌を入れすぎた煮魚
-
豚角煮硬くなった豚角煮をやわ...
-
落とし蓋の煮汁がなくなりません
-
日本一分厚いカツ丼を売りにし...
-
間違えて黒豆つくるのに付けお...
-
南瓜・かぼちゃの煮物の綺麗な...
-
煮豚の煮込み時間について
-
煮物にショウガを入れるタイミング
-
大豆を煮たのですが、硬くなっ...
-
黒豆の煮汁がどろっとしてきた
-
切干大根がうまくいきません
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
-
キャベツとレタス
-
豚肉を買って茹でましたが臭み...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮びたしと焼きびたし
-
醤油や味噌を入れすぎた煮魚
-
落とし蓋の煮汁がなくなりません
-
角煮を翌日に食べる場合の保存...
-
大豆を煮たのですが、硬くなっ...
-
豚角煮硬くなった豚角煮をやわ...
-
角煮の煮汁、「冷蔵庫で」取っ...
-
黒豆の煮汁がどろっとしてきた
-
角煮を初めてきちんと何時間も...
-
あまった煮汁の処理方法
-
豚の角煮、脂身以外の部分がカ...
-
煮豚が硬いんです
-
強烈苦い煮魚???
-
煮物の煮汁は何故少なめにする?
-
このチャーシューのレシピを3倍...
-
南瓜・かぼちゃの煮物の綺麗な...
-
肉じゃがを煮崩れさせる方法
-
生臭くなってしまったブリ大根…...
-
煮物にショウガを入れるタイミング
-
煮汁がドロっとした黒豆 食べま...
おすすめ情報