dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グリップはウィークorストロングどちらがいいのでしょうか?

ストロングにするとトップで左手が甲側におれてしまいます・・・

しかしストロングにしないとトップでクラブのフェースが上に向いてしまいます。

どちらがいいのでしょうか?

今は甲側に折れるのを防ぎたいのでウィークにしています。

A 回答 (2件)

グリップを決めるのはトップではありません


「アドレスです」

ドライバーは最下点を1-2cm過ぎて当たる
アッパーブローなのでスクエアで良いと思います

アイアンは最下点の手前1-2cmでインパクト
になるのでその地点でスクエアになるように
(心持フック=ストロング、になります)
合わせてグリップが定まりますね
(多分、レッスンで教わったと思いますが
今一度思い出してみてください)

さて、トップに行って左手グリップが甲側に折れる
とのこと、困ったものですね
まず、グリップの基本から見直す必要がありそうです
(レッスンではどうだったのか、教わっていない?)

これまでの全ての質問の答えは
ゴルフダイジェスト社発行の
坂田信弘プロの「ゴルフ進化論」というビデオテープの
初級編にすべて含まれていますので一度見てみてください
ここで言葉で説明するよりは確実になるでしょう
(残念ながらDVDになっていません)
NHKでも坂田信弘プロのDVDが出ているようですが
多分同じような内容ではないかと....

このレッスンは坂田塾といって小学生から高校生まで
プロを目指すトレーニングをするところで教科書として
使用しているものと同じだそうで、わかりやすく、
基本からの説明が丁寧なので是非ご覧下さい
今のあなたにはこれが必要だと思います

参考まで
    • good
    • 0

コーチがいるのであれば、コーチに聞いてください。



ただ、質問として理解できないのは、
>ストロングにするとトップで左手が甲側におれてしまいます・・・
>ストロングにしないとトップでクラブのフェースが上に向いてしまいます。
とありますが、
別にストロングにしても左手の手首を甲側に折らないことはできますし、ストロングにしなくてもトップでフェースの向きを正しくすることは可能なはずです。
それで問題は「ストロングにして左手の手首を甲側に折らないと、スイングしても球に当たりません(とか球が曲がります)。」であったり、または「ストロングにしないとトップでクラブのフェースが上に向かさないと球に当たりません(とか球が曲がります)。」までが質問でしょう。

極論をいえば、グリップなんてストロングでもウィークでもいいし、トップで手首がどっちに折れようがいいし、トップでのフェースの向きもどうだっていいことです。問題は、インパクトゾーン(またはビジネスゾーン)でヘッドが正しく動くかどうかです。
これらに関しては、脚の使い方、腰の使い方、肩の使い方、腕の使い方などなどスイングの全てで決まります。スイングのある特定のタイミングとか特定の箇所の動きではなんともいえません。

余談で言えば、ここ10年くらいのクラブはそれ以前に比べて圧倒的に掴まりがよくなっているので、以前のように無理やりダウンスイングでフェースを被せなくてもいいようにできています。
従って、以前のようにトップではフェースを開いておいてダウンと同時にフェースを思いっきり閉じるようなスイングは曲がりの原因になる(遅れればスライス、早ければフック)だけです。
結果としては、スクウェアよりもややストロンググリップでフェースローテーションを抑えてスイングするのが主流になっていると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!