dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リビングと子供部屋の壁をとりはらい、そこにドアをつけようと思っています。
建設会社に問い合わせたら、引き戸でなくクローゼットについているような折れ戸(2枚が1つでそれが4枚)を
進められました。
クローゼットについている戸は開けづらく、将来的に壊れてしまう(きしむ、戸が閉まりきらない)ような気がして
悩んでいます。
どなたかお使いになっているかた、使い心地を教えてください。

A 回答 (5件)

建築会社のリフォームを担当している一級建築士です。

折れ戸はパッと見のデザイン性では優れていますが、出入口のドアとしての機能はイマイチです。
折れ戸は開く軌道部分には物を置くことが出来ませんから、ゴミ箱なんかもいちいちどかさなければなりません。また、将来的な不具合も勿論考えられます。
私個人の意見では引き戸が断然お勧めですね!
引き戸であればハンギング式にすれば敷居にレールを入れなくても吊り込み可能です。掃除が楽でいいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リフォーム会社はなぜか折れ戸を進めるんですよね。
多分、開口部が折れ戸だと2m80センチ、引き戸だと
1m60~70mになってしまうからだと思うのですが。
お聞きしたいのはハンギング式です。それは上だけ吊るタイプのものですか?我が家もそのタイプなら台所にありますが、速度の調節が出来ないので勢いよくしまってしまい、安定性がないような気がします。
敷居にレールをいれる引き戸にする場合、我が家のようなりフォームだと床の仕上がりはあまりきれいにはいかないものなのでしょうか?

お礼日時:2003/09/25 22:04

No.4のnaominaominaomiです。

ハンギング式とは上吊り式のことです。確かに速度の調整はしづらいかもしれません。床に段差をつけずに下レールを入れるには敷居を入れずに平レールを入れてみてはいかがですか?平レールとはアルミの金物で、レールの厚みが3ミリくらいです。そのため、床に直接ビスで固定できます。
    • good
    • 0

元住宅の設計です。


構造が書かれていないので、壁が構造的にどうかは解りませんが、木造にしても、軽量鉄骨にしても、耐力壁というのがあって、それは取れません。というか、物理的には取れますが、取るので有れば、代わりに耐力を持たせる細工をしないと言うことです。
建設会社は本職ですから、見れば解りますので、建設会社が大丈夫といったのならただの間仕切り壁なのだと思います。
ただ、建設会社でもいろいろありますので、「強度的に問題ないですよね」と念をおすのもいいと思います。
もし、新築時の図面があれば、平面図を見れば、ある程度解ります。木造(在来構造)なら、○に/とか×がしてあれば、耐力壁です。軽量鉄骨でも、メーカーによて書き方は色々でしょうが、耐力壁は他の壁とは違う書き方をしてあります。どの構造でも、他の壁と違う書き方をしてあったら、要注意です。
あと、折れ戸にするかどうかですが、部屋の用途にもよりますし、ドアを使う頻度にもよると思います。
用途がリビングと子供部屋で、しょっちゅう開閉するので有れば、折れ戸はオススメしませんが、子供部屋をリビング的に使って、常時あけて置いて必要な時だけ閉めるとか、普段は閉めっぱなしで、何かのときだけフルオープンにして使う、とかならば折れ戸もいいのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
多分仕切り壁だと思いますが、念のため確認してみます。頻繁に出入りするようなところなので、もう一度検討しようと思います。
但し、引き戸は開口部が少ないためあまりお勧めしませんと業者から言われます。上だけ吊る引き戸を進められましたが、それこそ不安定なので断りました。普通の引き戸だと、下(床)に3本の仕切りを付けることになるため、不恰好になるといわれてしまいました。(あと壁の厚みも出るため。)何だかわからなくなってしまいました。

お礼日時:2003/09/25 21:59

折れ戸の一枚あたりの幅が広いと無理な力が加わって破損の原因になるかもしれません。

また、怖いのは折れている戸を元に戻すときに指を挟みそうなことですね。また、上下に僅かでも隙間が出来てしまうので、機密性が失われてしまいます。開港面積が広いのは魅力的ですが、後々の事まで考えると個人的には普通の引き戸を選択してしまいそうです(あくまでも個人的ですので)。扉一枚分は残ってしまいますが、お洒落な引き戸もありますので、それを選んでも良いのでは・・・。

でも、No1の方がお書きになられたように、家の強度を最優先に考えてから設計されるのがよろしいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
折れ戸はやはり不安定な感じがしますよね。
もう一度再検討してみるつもりです。
本当に迅速な回答をありがとうございました。

お礼日時:2003/09/25 21:39

取り払われるご予定の壁は、お部屋がお広いのか随分横に長い壁ですね。

少し気になったのですが、建物の構造上必要な壁ではないのですか?(余計な心配かもしれませんが)除いても大丈夫ですか。

折れ戸の長所は、必要な扉幅だけ開け閉めができデザインも良いものも多いことですよね。
でも、その折れ戸の高さや用途によれば困ったこともあります。危惧されているような不具合も、経験があります。。
クローゼットや浴室のアルミの折れ戸などは気にならないのですが、よく使う出入り口や間仕切りの場合、開け閉めする時の音が割とうるさく、扉を挟んだ両部屋共に家具が置きづらいです。埃もたちやすい気がします。あと、遮音性の問題も。。

お子さんがお小さかったりお年寄りの場合は、折れ戸の扉の高さが長いと(取っ手の高さにもよりますが)開け閉めも力がかかりけっこうたいへんです。
結局私は引き込み戸(引き戸が壁の内部に仕舞い込める)や、レール(敷居)を工夫した引き戸の方が使い易かったです。
ただ、ふた部屋を開け放して使い時はどちらかへ畳み込める折れ戸は確かにすっきりしますね(畳みしろの幅だけ家具は置けませんが)。。お迷いになるお気持ちもよく分かります。。壁を一部残されるのも良いような気がしますが。モデルハウス等を見学に行くのも参考になりますよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
壁の隣は8畳の洋室です。リビングは11畳です。新築のマンションなのですが、壁は取り除いても問題ないようです。
折れ戸にすると子供が小さいうちは開放感があり、開けっぱなしになると思うのですが、年頃になると密閉性が問われるのではないかと心配しております。
やはり開口部が狭くても引き戸にしたほうがいいのかなと
思いなおしております。

補足日時:2003/09/25 21:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!