
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
献血での検査で感染が判明すると、血液センターから電話で来所を求められます。
そこで医療機関の紹介を受け、医療機関に於いて再度の血液検査を行うことになります。医療機関で感染が判明すると、医師が直接、感染告知すると同時に投薬治療と精神面のカウンセリングが開始されることになります。血液センターのデータベースには献血不可と登録されるため、以降、献血しようとしても受付段階で断られることになるため、知らずに献血は続けられませんし、無駄に採血され捨てられ続けるなんてことにもなりません。献血で告知をしないのは、告知が軽いものではないからです。精神的ケアも同時に必要になるため、専門の医療機関の医師が直接告知をするのです。また、感染の機会があって初期の一定期間は、検査で判明しない(ウインドーピリオド)ため、献血では通知しない、としています。検査で判明しない期間に献血されると、検査を擦り抜けて患者に輸血される危険が高まるため、検査目的の人には、匿名・無料で保健所で受けられます、と呼び掛けているのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/10 22:21
詳しい説明ありがとうございました。
やはり、おっしゃられるような対応を関係各所がとられるのではないかと思っていました。
献血ルームの職員の方に伺っても、明確な理由を聞くことができなかったのでこちらに質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
献血が好きという人の心理
-
血液事業は、日赤以外の組織で...
-
献血と健康診断(血液検査)と...
-
献血で気を失いました
-
献血によく行きますが人が沢山...
-
vehicleとcontrol
-
無消毒のバリカンでHIV感染の可...
-
飲食チェーン店やコンビニ弁当...
-
注射器の針の研ぎ方、研磨の仕...
-
アンプルとバイアルの違い
-
翼付静注射針なんて読むの?
-
献血後の性行為
-
職場の大きいホッチキスの芯の...
-
MtFの性同一性障害の者です...
-
注射後、腕がしびれる
-
血液検査の採血後皮下内出血を...
-
点滴を行うときなど、なぜ溶解...
-
鍼の取り忘れがありました。こ...
-
木蓮のひび割れ補修後枯れてき...
-
注射針の保険請求について
おすすめ情報