
はじめまして。
スゴい基本的な質問です。
先日、こないだの震災によって浸水してしまった機械の整備の応援に行った際の事ですが。
先輩に、AC・DCを繋げる前に短絡がないか、デジボルで確認をしてくれと頼まれたのですが…
どうしたら良いのか方法が解りませんでした…
また、まだ頭を付けてない電源ライン(黒・白・赤)のグランド線はどれだと聞かれた際に、『赤です』と答えたのですが、『それはどうしてだ?』と聞かれた際に答える事が出来ませんでした…
本来、メカを扱う職種の人ならば基本中の基本なのは解っています…
はじめまして。
スゴい基本的な質問です。
先日、こないだの震災によって浸水してしまった機械の整備の応援に行った際の事ですが。
先輩に、AC・DCを繋げる前に短絡がないか、デジボルで確認をしてくれと頼まれたのですが…
どうしたら良いのか方法が解りませんでした…
また、まだ頭を付けてない電源ライン(黒・白・赤)のグランド線はどれだと聞かれた際に、『赤です』と答えたのですが、『それはどうしてだ?』と聞かれた際に答える事が出来ませんでした…
本来、メカを扱う職種の人ならば基本中の基本なのは解っています…
本来、メカを扱う職種の人ならば基本中の基本なのは解っています…
こんな基本も解らない自分でも解るように、どなたか解りやすく教えて貰えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『赤です』で良かったと思います。
電源について、単相か3相か、質問では分かりませんが、単相だとして、黒は触ると感電する線、白は感電しない線(グランドとおおむね同電位ですが、グランドではなく、電流の帰路)と決まっていますので、プラグにグランドがあれば残りの赤を使用するしかありません。
本当は赤でなく緑っぽい色ならすぐにグランドとわかるのですが、電線を作る人と使う人が違うのでこのようなことになります。
デジボルは、デジタル電圧計のことなので短絡を調べることはできません。デジタルマルチメータ(テスタ)なら、抵抗を測ることができるので線間、線とグランド間の抵抗値を計って、短絡のヒントが得られるかもしれません。たぶん先輩さんはデジタルマルチメータをデジボルと言ったのだと思います。
短絡していなくても導通があるのが普通ですから、見極めは経験的になります。
No.1
- 回答日時:
その三色だと普通は白を接地側にしますが・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%98%E5%88%A5% …
「メカを扱う人」だとわからないかもしれません。エレキを扱う人でないと。
あくまでも「基準」なので、こうとは限らないので実際には実物で確認しないといけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変圧器の耐圧試験について
-
熱電対が短絡した場合
-
短絡確認方法
-
高校物理 ショート、短絡
-
三相誘導電動機の短絡について
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
400V 3相4線式について...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
逆起電圧とは?
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
印加電圧って?
-
電磁石を水中で使用するには?
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
三端子レギュレーター回路の電...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報