dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年高卒で今の会社に入社したのですが、専門学校に行くことがあきらめられません。
会社の上司のかたはみなさん優しくていい人ばかりです。
入社して1週間なのですが退職したいと思っているのですがとても言いづらいです。
この場合退職理由は何と言えばいいのでしょうか?

あと、就業規則で会社の承認があるまで2週間働かないといけないのですが、何を言われるか不安です。どうしたらいいのか。  

よろしくお願いします。

入社1週間なので有給休暇はありません。

A 回答 (6件)

正直に理由を伝えた方がいいかと思いますよ。


ヘタに嘘などつくと話がこじれる可能性もありますし、多分嘘だとばれます。
二週間の期間は・・・何を言われようが、それくらいは我慢してください。
それだけ非常識なことをあなたはしようとしてるんですから。


学校に関しては、全くの畑違いの分野ということでしょうか?
それならば早めに切り替えると言うのも一理あるかとは思います。
ですが、もし同じ分野の学校であるならば、しばらく働いてからでも遅くは無いと思いますよ。
今の会社に不満が無いのなら、尚のこと勿体無いです。
それに、現場に勝る学校はありません。

そもそも、入社して一週間で辞めたくなるほど専門学校に未練がある状態で、なぜ就職したんですか?
未成年とは言え、すこし社会を舐めすぎじゃないのかな?
これも社会勉強です。頑張って。
    • good
    • 0

 厳しいことを言います。



 専門学校は何を専門に勉強されるのですか?
 それは仕事をしながらでは、「絶対」に学べないものですか?
 内容によっては通信教育やアフタースクールもあると思いますが、全く無理なのですか?
 採用して下さった会社へ貢献する前に辞めなければ、入学できないのですか?
 金銭的な面は?
 貯金があって生活と学費を出せますか?
 ご両親が健在でも、このご時勢で、いつ職が無くなるかわからないですよ?
 震災の影響もあって流通や小売、不況でギリギリ経営していた末端では、買い渋りによる売り上げ不足でリストラも始まってます。

 仮に辞めて専門学校に通い、卒業したとしましょう。
 履歴書…退職1週間の理由に何を言いますか?必ず訊かれますよ?
 正直に「専門学校に通いたかったから」、嘘吐いて「職場環境に馴染めなかったから」等、言おうと思えば何でも言えます。
 しかし、採用する側は「1週間」で辞めたあなたを、どう見るでしょうか。
 履歴書に書かない手もありますが、その会社の近隣や関係する会社では恥ずかしくて働けないと思いますよ。
 同系列の中には退職者の履歴書を保管している場合があるかもしれません。

 職場環境に不満があるなら理解はできます。
 例えば、酷いパワハラ、同僚からのイジメ、仕事の量に対して体力が続かない、病気等、仕事が困難だと感じての退職であれば、入社1週間でも同情を得られると思います。

 しかし、会社の方は皆さん優しくて良い方達ばかりなのですよね?
 仕事の内容にも不満はありませんか?
 でしたら、1週間で辞めるのはあまりにも不義理です。
 あなたに仕事を教えた社員は1週間、自分の仕事があるにも関わらずあなたに時間を割いていました。
 それは「あなたとこれから一緒に仕事をしていく」からこそ、忙しい時間を使って下さっていたのです。
 誰かに何かをしてもらうのは、「あたりまえ」ではないのですよ。

 他の方も書き込みされていますが、おそらくあなたの後輩である新卒、下手すれば出身校の中途採用等、今後その会社は見合わせる可能性があります。
 自分の行動が、どんな影響を周囲に与えるのか理解して、それでも我を通したいというのであれば退職を上司に申し入れると良いと思います。
 ※実際、中途採用の応募者の中に同校出身(同じ学年だった)の人がいた時、採用担当者が私に「○○校出身だよね?どんな感じ?○科って評判良いの?」と訊かれたこともあります。

 また、あなたが採用されたことで、多くの人が働く機会と可能性を1つ失っています。
 あなたが辞めることで、その会社はしばらく全ての採用を見合わせるかもしれません。
 「雇ってもまたすぐ辞められたら困るし…」と思ったらどうしましょう。
 もしくは採用枠を正社員ではなく、パートやアルバイト、派遣に変更するかもしれません。
 どんな影響があるのか、それは誰にもわかりませんが、上記のような悪い方向へ進む可能性も否定は出来ないのですよ。
 職を失った人、働きたくても働けない人達がいることを忘れないで下さい。
 実際、顔も知らない他人をイチイチ気遣っていられないとは思いますが、自分の行動が良くも悪くも周囲にどんな影響を及ぼすのか、は考えた方が良いです。

 職場環境に恵まれているのでしたら、もっと人生経験積んでからでも遅くないと思いますよ。
 仕事から得られる実務経験は大変貴重なものですし、年齢差の人間関係や付き合い方を学ぶこともできます。
 人間の脳は毎日しっかり使っていれば肉体より老化しにくいそうですから、20歳過ぎてからでも十分勉強できると思います。
 また、専門的な勉強は書店でテキストを買って休憩時間や休日を利用して知識を増やし、ある程度社会経験を積んでから専門学校に通う方法もあります。
 働けば貯金も出来て、学費の一部になりますし。
 ※専門学校に年齢制限がある場合、話は別です。


 最終的に続けるのも辞めるのも、あなた自身が決めることです。
    • good
    • 0

>この場合退職理由は何と言えばいいのでしょうか?


ありのままを答えたら良いと思いますよ。
下手な嘘をつくと逆に退職出来なくなります。

>就業規則で会社の承認があるまで2週間働かないといけないのですが、何を言われるか不安です。どうしたらいいのか。
何と言われても退職する会社です。
右から左に聞き流すくらいの精神で頑張って下さい。

就職難の時代に高卒で恵まれた環境の会社に入社出来たのに、勿体無いというのが本音です。
あなたが採用になったから違う人が不採用になった事、会社はあなたに頑張って欲しくて採用したって事はお忘れなく・・・。
    • good
    • 0

入社2週間以内で試用期間なら、会社は予告なしで解雇できます。

そうしてもらえば「明日から来なくていいよ。」ということになります。解雇は不名誉だというなら2週間くらいガマンしましょう。
どちらにしても、早いうちに「すぐに辞めたいのです。どうしたらよいでしょうか。」と口頭でいいから申し出て、次は退職願(会社によっては所定の形式がある)を書面で提出します。

>入社1週間なので有給休暇はありません。
そんなもん言われなくてもわかっている。回答者をおちょくってはいけないよ。
ただ、あんたは未成年者だから親とよく話し合うべき。
    • good
    • 0

新卒で損害賠償なんて無い無い(笑)


まだ損害与えるほど役に立ってない

採用に掛かった費用も請求できないし、この先の損害なんて架空請求じゃ無いか(笑)

あえて可能性があるとすれば、あなただから用意した備品がある場合
他の誰かを採用してた場合には用意する必要が無かったもの
まぁ、考えにくいけどね

高卒かぁ
来年から、あなたの高校には、その会社から求人票すらいかなくなるから、後輩に謝れ(笑)

2週間の規定は、民法通りだね
良心的な会社だなぁ
ホントに辞めて良いの?
専門に行って、その関係の仕事に就けるの?
ただ、単に怠け癖で、逃げたいだけじゃ無いの?

専門は逃げないから、せめて1年、社会経験積んでみたらどうだ?
    • good
    • 0

そのままを話した上で、辞職が出来るかを相談するしかありません。


但し、高卒での入社の場合もなのですが、1週間や試用期間中など(企業で判断時期)などで辞職を申し出た場合には、企業側から、これまでに要したあらゆる費用と、これから企業として予測されるあらゆる費用を合計して、損害賠償請求を質問者自身と両親等に一括払いで請求できます。無論、逃げ道は皆無です。
また、何を言われたとしても、そうされることを実行しようとしているのですから、自業自得です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!