
昨年秋に新築した家に住んでいます。
周りお環境が畑ばかりということもあり、窓を開けていると砂埃が家に入ってきます。
そのため、家の窓を開けることはそんなにありません。
先日、非常に風の強い日があったのですが、窓を閉めているにも関わらずサッシの隙間から砂埃が入ってきました。砂が窓の両端に積もっているような状況です。
また、シャッターまで閉めている窓からも砂埃が家の中に入ってきていました。
このようなことはこの家に住み始めてから初めてのことなのですが、非常に風が強い場合は仕方ないのでしょうか?
窓の問題なのか、施工上の問題なのか。
また、解決できる問題なのか。
どなたか教えていただけないでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
未だ回答受付中とありましたのでお邪魔いたします。
私も同じような環境で困っておりますが色々とトライしています。先ず家の構造から。 近年の新築ですと24時間換気システムがあります。 排気口はトイレに、吸気口は各部屋に一つあります。 排気口の換気扇をオン・オフするスイッチはありませんから止めるにはブレーカーを切るしかありません。 これを止めるとここから砂塵が入りますから止める訳にもいきません。 従って各部屋の空気圧は外部より低くなります。 サッシの隙間からだけでなく各部屋の吸気口からも入ります。
吸気口にはフィルターが付いていますが、目が粗く、結構大きな砂塵も入ってしまいます。 安価な対策法としては、フィルターを外してフィルターの形にクッキングペーパーを切り取り、付いていたフィルターと重ねて取り付けると効果があります。 キッチンペーパーでは通気性が落ち過ぎます。 色々トライしましたがクッキングペーパーがベストのようです。
さて、本題のサッシです。 お金がかかりますけど、「インプラス」、「プラマードU」を施工する方法があります。 後付けの二重窓です。 ダブルサッシの効果と同じになります。 どちらも後付けのサッシで、レールに水切りの切り掛けがありません。 密閉度が上がります。 多分外側(今の)サッシと内側に施工したサッシの間には砂塵が入るかと思いますが部屋への侵入は防げます。
考えるにレールの切り掛けの部分からの侵入が一番多く、次に、レールと滑車が有って、滑車は2か所に付いていて、滑車の無い部分の隙間から、と考えています。 私の場合、売り主様の好意で「モヘア」と云うのをレールの切り掛けの部分に(ホームセンターで、隙間テープ、補修材、コーナーにある)施してもらいましたが、それでも収まりませんでした。
今トライ中の方法は、内側から見て左の引き戸のレールの内側に、幅15mm 厚さ5mm のスポンジ隙間テープを、右の引き戸のレール内側に、同じスポンジ隙間テープを幅10mmにカットしてレールに沿って貼り付けました。 切り掛け部分も連続して貼り付けます。 問題は引き戸を全開しても貼れない部分があります。 引き戸を外せればいいんですが。
スポンジには粘着テープが貼り付けられています。 紙を剥がして貼り付けますね。 紙を剥がしてこれはカットせずに残しておきます。 で、スポンジをカットします。 10cm~15cm位でしょうか。 カットしたスポンジの面より少し出して紙を折り曲げます。 粘着テープは紙で塞がれたままですから、先ほどの貼れない部分に潜り込ませます。 ピンセット、カッターナイフの先端などを使って。 そして残しておいた紙を引っ張ればOKです。
スポンジがボロボロになって交換する時は引き戸を外すしか方法がないのが難点です。
梅雨の時期が過ぎましたら効果は如何に? お知らせしたいと思います。
これがダメでしたら、もう 「インプラス」か「プラマードU」 しかありません。
もう一つありました。 レンジフードの下に砂塵が積ります。 これどうしよう? 考え中です。 温度が温度なだけに、う~ん参った。
No.5
- 回答日時:
どこかに隙間があるとしか考えられません。
ただ、入るためには、よほど大きな穴でない限り、出て行くルートがないと入りにくいでしょう。つまり、風通しがいい、換気(排気)量が大きすぎる、など。
そのへんは調査するしかないです。床下とか、サッシの隙間、ガラリ、換気扇などの換気口、矢切・・・
吸気の開口が大きくなれば、その毛細管的な小さなとこからの流入より、大きなとこから集中的に吸気します。つまり、下手に閉めきってると、余計に「パッチ」からホコリを吸い込むかのうせいがあるということ。むしろ、逆転の発想で、窓を開けたほうが、状況は改善する可能性があります。
No.4
- 回答日時:
何処からか風が抜けて居るのでしょうね。
風が入り込んでいる場所を突き止めない限り、何処を補修すれば良いのか見当が付きませんね。
まずは風が強く吹く時に、家中の窓を全部閉め切って、蚊取り線香を
窓際に持って行き、煙が流れるかを調べましょう。
サッシの所で煙が強く流れるなら、サッシの建て付けが悪いのかも知
れません。壁側で煙が流れるようなら、壁の内部の断熱材がズレてい
て壁の内部で隙間を作っているとも考えられます。
日本家屋の場合は壁土が使われていますが、壁土は日に日に痩せて行
きますから、柱と土壁の間に隙間が出来てしまいます。
土埃が侵入するほどのようですから、何処か風が抜ける場所があるは
ずです。それを先に調べて下さい。
キッチンには換気扇がありますが、稼働していない時は数枚の羽が閉
じているだけで、ココからも風は入って来ます。
トイレや浴室にも換気扇がありますが、キッチンと違って稼働してい
無い時は外部からの空気が筒抜けですから、屋外の換気口に何らかの
工夫をするしか手はありません。
ガレージのシャッターは密封は出来ませんから、ココだけはどうする
事も出来ません。
とりあえず先程に書いた方法で風の抜け道を調べ、施工会社に来宅し
て頂いて、実際に煙が流れる所を見て貰い、改善処置をして貰われた
らどうでしょうか。
新築の場合は消防法により火災報知機(煙探知機か熱探知機)の設置
が義務付けられていますよね。蚊取り線香で試される時は、必ず火災
報知機をオフにして下さい。特に煙報知機の場合は火事と誤作動を起
こして音がうるさいですよ。
No.3
- 回答日時:
たぶん、気圧の問題だと思います。
気密性の高い家などで換気扇などを使用すると
室内の空気が強制排気され、室内の気圧が若干下がります。
当然外の気圧の方が高くなるので
外の空気が室内に入り込んで来るのですが
換気口を設置していない場合はサッシなどの隙間から
外の空気が入ってくる事になります。
その際、大きな開口部から空気が入ってくる場合は
風の力(風量)は低くなりますが
小さな開口部から入ってくる場合は風の力も強くなるので
砂塵をも入れてしまうほどの風量になってしまいます。
解決策としては換気扇などを使用する際は
砂塵が入りにくい窓などを開けて換気する事や
逆に室内に空気を入れる換気扇を取り付け
室内を若干加圧する事で外からの風や砂塵を入れなくする事が無難です。
室内の減圧が根本的な原因だと思うので
それに応じた対策をすれば改善出来ると思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
家の裏側が数年前に畑になり、風の強い日に砂がものすごく入ってきて困って
その他(住宅・住まい)
-
部屋全体に飛散した砂埃(強風時の窓締め忘れ)
掃除・片付け
-
なんか網戸閉めてるのに砂?が室内に入ってきます、2階です。網戸閉めてるのに砂入ってきますどうしたら?
一戸建て
-
-
4
学校近くの住宅地って土・砂まみれ?
その他(住宅・住まい)
-
5
土地の砂の飛散防止について
一戸建て
-
6
新築なのに窓からのすきま風があるのは普通ですか
一戸建て
-
7
部屋の床にたまる、砂のようなゴミは何?
掃除・片付け
-
8
砂埃で困っています。
一戸建て
-
9
家の前で工事。。砂が家の中に入ってくる。。
その他(法律)
-
10
砂埃り対策
一戸建て
-
11
家の隣に家を立てています。 工事の砂がうちにとんできて 家の前の道路やコンクリートが 砂で汚れていま
リフォーム・リノベーション
-
12
砂利の駐車場で、隣家から苦情が来ています。
ガーデニング・家庭菜園
-
13
土地を買おうと思っています 目の前に畑がありますが デメリットしかないでしょうか?
商店街
-
14
砂対策について
一戸建て
-
15
公園の砂・・・
一戸建て
-
16
プライマーの処理
国産車
-
17
田んぼや畑の傍に住む問題点
一戸建て
-
18
近隣の建築工事で家が揺れます。 こんにちは。 建って2年目の一軒家をに住んでます。我が家は二階建てな
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サッシのストッパーを外したい...
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
2階のサッシのはずし方
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
サッシが重いです
-
窓ガラスの外し方(女1人で)
-
10年くらい使っていなかった窓...
-
アルミサッシの腐食?穴が開き...
-
アルミサッシ窓のストッパー
-
同じ部屋でサッシの色が違います。
-
スチールサッシの外しかた
-
アルミサッシのストッパーはな...
-
ハイサッシのロールカーテン
-
アルミサッシの外し方
-
住宅用アルミサッシの物性値を...
-
サッシが壁から飛びでています。
-
サッシのサイズ変更
-
虫の死骸除去方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サッシのストッパーを外したい...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
karvi japan という会社の行方...
-
アルミサッシの腐食?穴が開き...
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
サッシアンカーの取り付けについて
-
アルミサッシの手入れ(ピカー...
-
アルミサッシ窓のストッパー
-
2階のサッシのはずし方
-
サッシが歪んで窓がきちんと閉...
-
マイホーム設計中なのですがリ...
-
サッシの外れ止めの意味
-
スチールサッシの外しかた
-
アルミサッシの外し方
-
サッシ上部のヒダ状のゴムパッ...
おすすめ情報